愚直に復習せよ (岡山戦プレビュウ)

Jリーグ参入後、けっこう上手く成長できたことが当たり前の事に勘違いしちゃったんだろうか?

苦悩するチームに寄り添うでもなく、したり顔でクラブ経営や指導体制をどうこう言い始める影がチラホラ……。

ちゃぶ台返しの星 一徹だって、(息子を鍛えることで)自分を追放した野球界に一矢報いているんだから、早々に諦めるわけにもいくまい。

こういう無責任で浅薄な頭脳に、経営とかマネジメントができるはずもないが、匿名性を武器にするので、なんとも……。

うちのチームも監督一年目で苦しんでるけれど、それでも前を向いて諦めずに進んでもらいたい、それが山雅イズムだと思う、とひとりのエスパルスファンからメールをいただいた。
ありがたいことだ。

さてと。

今月は、中旬に中5日が空くだけで、8ゲームを消化する密な日程が待っている。

月中で、リーグ戦を折り返すと、後半戦の冒頭で、戦ったばかりの徳島とまた戦う(9/26) のだ。
2018シーズンにしたところで、なかなか勝てずに、2戦2分け。
今回は惨敗なるも、もともと難敵であったチームなわけで、次戦、いかにやり返すかに集中するってもんでしょう。

〈9月は、自らと戦いながら 暮らす時〉
❶リーグ通しての命題とも言えるが、今季は、ゲーム到来の忙しさ、テストマッチがほとんど組めない、身体負荷による負傷リスクが高い、などから、期初で決めたチーム作りと戦略論に、なかばで大きな変更や修正を入れるのがむづかしいだろう。

ここへ来て、あれもこれもと新たに取り込んでは、作戦の混乱を生ずる。
むしろ、元々のベンチマークを樹立すべく、手をつけた課題を集中してこなし、リカヴァリーに最善を尽くすこと。
残暑の中で、自己との戦いに徹する月にしなければ。


❷ほとんど何もできなかった前節。
これにはキチンと落とし前をつけるってのが、男山雅の生きる道。
単に徳島固有に対して、というよりも、今季の不足を露骨に突きつけられたシンボリックなゲームだからだ。
ここをいい加減にやり過ごしていたんでは、一向に光は見えてこない。
ゆえに、思い知らされたポイントを今季の課題と重ねた上でクリアし、今月は確実にステップを一歩上がろう。

で、❶❷の観点からも、萬年、明晩の岡山戦こそが、直近の最大好機と考える。

〈どちらが愚直に もがくのか?〉
アグレッシブな町田に対しては、両者とも 0 – 2 の零封で敗退。

故に、冷たく言えば、どっこいどっこいのゲームか、町田に対する攻勢強度からして、幾分か、岡山に有利な展開になるだろうか。

順位的にも、ここで苦杯をなめたチームにとってのダメージがかなり重いことを考えれば、より真剣に手を打って臨んだチームにきっと、シーソーは傾くに違いない。

〈山雅視点の もがき処〉
❶布サッカーはかなり律儀に、相手システムとギャップが生じるような自システムを採る。
果たしてそれで良いのか、敢えてマッチアップを起こして活性化させる手もあるとは思うが、岡山戦はどうする?

岡山は今季100%4バック採用だけれど、ここで運用面をみると、実は、徳島の3バックと双子的に近似なのだ。
つまり、センターバックふたりの最終ラインにボランチのひとり上田が降りていって3バックを形成、サイドバックふたりは高くワイドに位置する。
ピッチをまんべんなく抑えながら、しかも、より攻撃に人数をかけたいやり方。

となれば、山雅はこの際、4バックで臨むべきであって、ここが徳島戦の復習にし得る初歩、山雅スタイルの追求の基礎のように思う。
それも、4 – 1 – 3 – 2 を、ゲーム冒頭から採った攻撃型で。

❷スタイルからすると、岡山の側にボール保持は高くなる。
すると、山雅がボール奪取に向かう、といったゲーム展開に傾く。
ここでまた、徳島戦の復習だ。
最前線の追い込み、ファーストディフェンス、そのすべての局面で、上/中/下すべてのライン間隔をタイトに絞って、前後にもスペースを詰めて連動性を保つ。

これが出来ずに振り回され、ボールホルダーの追い込みが単発に、お互いの距離がズタズタになったために、奪ったボールを簡単にロストしたのが前節の困難を呼んだのだから。

こうすることで、上田、白井、あるいは関戸のボランチ陣からの自在なボール配球を窮屈にし、岡山プレイヤーに極力前を向かせないことが可能になる。
パスコースを限定するだけでも、前線でやっかいに動く、上門(うえじょう)や清水、イ ヨンジェ、山本 大貴らを不活性化できよう。

ボール奪取とパスコース限定に手を抜かないプレイヤーの起用はもちろん、プレイ傾向が〈狩人〉的なアウグスト、中美 慶哉は登録してもらいたいですね。

ラインを上げれば後方のスペースは増大してそこを衝かれるだろうが、ここは勇気をもって前後を縮めないと、点は獲れず、得点しなければ勝てないのだ。

❸最後に、左右サイドバックが、相手サイドバックに対してどれだけ先手で動いてサイドから侵入できるのか?
萬年、鈴木 雄斗はもっと中央寄りで使ってもらいたい派ですが、今節コンディション不良で離脱ならば、ここにアウグスト。
または、サイドには吉田 将也を入れて、塚川とアウグストを前後に配置したボランチセットを組む。

予習でもがいて、復習で笑おう    by   萬年

Have  A  Little  Faith  In  Me   (すこしでいいから 信じておくれ)  by John Hiatt

たどる道が暗くなれぼ  君には なにも見えなくなるだろう
でも ちょっと 僕の愛が輝くチャンスを くれないかい
すこしでいいから 信じておくれ……

スティールギターとバックコーラスが切ないなぁ……、では。

『ジャコ萬と鉄』観戦記。

つーさんの、つーさんによる、健さんに捧ぐ レビュウなんである。

(当ブログでは、この作品について 6/22に論じた。ご参照あれ)

以下、引用です。

萬年氏にお借りしたDVD楽しく観させていただきました。
感想を簡単に。
久兵衛とその家族、鉄とジャコ萬の登場とぶつかり合い、ヤンシュ達のストライキ、海での嵐そして漁のシーン、ユキのジャコ萬への恋心等々、沢山の要素がテンポ良く語られ、最後まで一気に観させてくれました。
とくに番屋での宴会シーン、待遇をめぐる団交のシーンは、黒澤明得意の群衆劇を彷彿とさせ、また鉄の踊りが一番の見せ場であろう場面は、全員の合いの手もぴったりあい大変圧巻でした。高倉健もここは大事なシーンと、かなり気合いをいれ張っちゃけているのが伝わります。
名優浦辺粂子の名演技で、九兵衛一家も以外に暖かみのある家庭に描かれています。仕事一途、儲けが全ての九兵衛も決して悪人ではないようです。威厳の中にも時折人間的な感情とユーモラスな部分を見せ、山形勲会心の演技かと。
アイヌの血を引く娘ユキの一途な恋心、破天荒ながらややユーモラスに描かれ、特に何度か馬橇ですれ違う鉄とのやり取りが何とも可笑しい。
最後のアクションシーン、斧で網に繋がるロープを切る事は、ヤンシュ達の生活の糧を失わせる事、ジャコ萬と鉄の駆け引きは秀逸でした。
最後、鉄の粋な計らいでユキと共に立ち去るジャコ萬、貫禄のある演技と流暢な台詞回しで、落ち着いた役が目立つ丹波哲郎も若い頃はこんな役もこなしていたのですね。この最後のシーン、西部劇のラストシーンを思わせます。
そして、高倉健はいかにも若く、明るく爽やかな、人望の厚い、そして女性にはやや純情な好青年を演じていました。それでも、やはり北海道が良く似合い、喧嘩が強く、人から慕われる健さんは偉大な不世出な俳優であると再認識させられました。
原作を読めば、多分映画以上のスケール感を味わえると思いますが、映画は真面目に忠実に原作を再現しているように感じます。
また高倉健、丹波哲郎以外の沢山の俳優陣も一体となって、全員で作り上げた感が強い作品でした。
番屋内でのシーンは、どれも印象的で、舞台劇にしたとしても、迫力ある面白い芝居に成りそうな気がします。
原作、脚本がしっかりしているからこそ出来る完成度の高い映画だと素人ながら思います。
最後に、キーパーソンとなる大阪こと江原真二郎を忘れてはいけませんね。
では、また。

〈コメント〉
☞萬年より
そうです!
この作品のポイントは〈西部劇〉であって、そこを見抜くとは、さすがつーさんです。

最後、ジャコ萬とユキが山のだんだら坂を登っていくシーンは、シェーンへのオマージュとも読み取れるんですね。しかも、ハッピーエンドな。
(註:シナリオ自体は、シェーンより数年早く成立している)

さて、『赤い谷間の決闘』(1965年 日活)は、裕次郎と、最近亡くなった渡 哲也の主演作。
舞台はこれも北海道(留萌)で、石切り場の労働者群像が描かれる。
渡が大学を卒業し立ての詰襟でご登場だ。
最後の、決闘におもむくシーンが、これまたシェーンからの翻案というのがみえみえの、ウエスタン仕上げ。

~決闘は、1966年のお正月映画として公開されていて、併映作は『四つの恋の物語』です。
こちらは、芦川いづみ、十朱幸代、吉永小百合、和泉雅子と、看板女優を4枚揃えたサーヴィス。
プログラムピクチャーによる興業の全盛期。

なお、ジョー氏は、ジャコ萬と鉄、とても日本語として聴き取れないため、途中で投げ出したとのこと。当時の録音技術の限界なのか、世代的な言語感覚のズレなのか、なかなか面白い現象だと、思っています。
では。

 

たとえ無残であっても (2020.8.29徳島戦レビュウ)

―観るに値しないゲームでしたね。

ゲーム後、駐車場への道で或るご家族に、こう挨拶してお別れした。

山雅としては、返金に値するゲーム。
でも、見事なゲームをやって魅せた徳島イレヴンがあったから、チケット代はくれてやる、という意味だ。

―ゲームの途中から、観る気が失せてしまって……。(そのご家族の娘さん)

―去年(トップリーグで)つまんない試合ばかりと文句言っていたのが、今となっては、ごめんなさいだわ、これ。
たとえ敗けても何かが残るようなゲームとは程遠いし。(二人組の青年)

―だれが、拍手なんかするものか。(ゲーム後、近くで観戦していたご婦人)

1 – 3 のスコアそのものよりも、サッカーをさせてもらえなかった、ゲームにならなかったことへの痛ましさと憤慨なんですよね、アルウィンを支配していたのは。

かと言って、単なる先祖返りや途中で投げ出すことを、皆さん望んでいるわけでもないでしょうから、次のゲームにも、やはり足を運ぶんだろう。
けれど、一番怖いもの、プレイに観たくないもの、それは〈諦め〉かな?

ゲームを総括するならば、プレビュウで悲観的に予想したまんまのサッカーを徳島に遂行させてしまった、これに尽きるでしょう。

徳島の3バックは、センターバックふたりに、ボランチ岩尾が降りてきて構成する。この三人と、もうひとりのボランチ小西が菱型を形成してボールの起点となって、他のプレイヤーはワイドに高い位置を取って前に向かう、そんな感じ。
守備から攻撃へと起動する流れが、すでに出来上がっている。
特に、岩尾は底辺と中盤を自由に行き来して、配球を切り盛りする。

この陣形の術中にハマったのが、昨夜の山雅。

ボールを狩りに行こうとしても、前線と中盤、さらには最終ラインが、相手への寄せに向かうことで間延びさせられ、連動性を削がれ、かつ左右に振られる、これの繰り返しでした。

ボールを奪ったり、手に入れても、味方の距離感が悪いので、次なるプレイヤーに展開できない、というありさま。

当方のボランチのところで奪取がなかなか機能しないため、米原から藤田に変える。そして、より厳しく岩尾をマークにかかると、事態は少々カイゼンしたものの、スコアが動くと、徳島はよりリラックスして選択肢が増した。

捕まえきれず、交わされて逃せば、そのまま持ち込まれ……。

4年かけてここまで作り上げた徳島スタイルを、まづは辛くとも認めるべきであって、次回対戦ではそれをひっくり返す戦略と戦術を身にまとわないといけない。
ですが、なんと、わづかひと月後(9/26)には、その試練が控えているとは。

挽回のポイント、と思われるのは?

ひとつは、ボールを狩れるプレイヤーの配置。
ふたつとして、狩ったその次、さらに、そのまた次のプレイヤの連動性を可能にする組み合わせ、これしかないでしょう。

相手は、みっつ先まで考えてプレイしているわけですから。

では。

失敗から学べる特権。

たまにメールのやりとりをしている旧友からのメール。

彼が昔から(おそらく嫌になるほど)たくさん聴き、あるいは演ったであろう、
ビートルズのナンバー(Hey Jude) をカヴァーしているYouTubeのテスト動画が添付されている。
動画の出来について意見を訊きたいとのこと。
これからじっくりと視聴して、思うところを書き送ろうと思っている。

ビートルズかぁ……。
すると、ジョージ ハリソン(1943 ~ 2001) の詞の一節が頭に浮かぶ。

―With eyery mistake, we must surely be learning
 失敗するたびに、学ばないとな。

僕たちの世代の大方は、退屈な高校の授業からでなくて、こういう歌詞で英語のイディオムを多く識った。

老いぼれた山雅ファンとなった今、現在の苦闘に、この言葉が重なって想起されるとは。

さらに、こんな歌詞でみづからを元気づける。

―I have to admit it’s getting better
    良くなっているって 認めていいんじゃないか。(by レノン&マッカートニー)

点でなく線でみれば、山雅の目指す地点と進歩は可視化されている、と思っているのだ。

たとえ、勝ち点は、点であるゲームの結果で積む、としても。

今回は、フィル スペクターの『To Know Him Is To Love Him』(テディベアズ、1959年発表)を ビートルズがカヴァーしたやつ。

お、マジメに演ってるじゃん。

なお、元歌は女性がリードヴォーカル、ここは男性が歌うので  him ➩her となります。

では。

〈コメント〉
☞つー さんより (8/29 16:50)
性格の向上より生活の向上を
人生に躓く度に、これは神が与えた試練、それを乗り越えれば人は成長する、などと言われるが私の場合、失敗から学んだと言う事があるのだろうか。
失敗の度、「逃げるが勝ち」「触らぬ神に祟りなし」「君子危うきに近寄らず」と言ったマイナス思考を深めるばかりで成長の痕跡はほとんど見られないように感じる。
けれども、成長しないまま老いぼれを自覚するこの歳まで来てしまって、それにも関わらず今居る場所の居心地は決して悪くないと思うようになった。
むしろ良くなっていると認めていいんじゃないかと思う。
性格は向上せずとも、人生なんとか成るものだ。
では、また。

【加筆です】徳島戦プレビュウ 。

……先のプレビュウに、蛇足をば少々。

〈攻撃面で 変調を多用せよ〉
ヴォルティスが、その思うようにゲームを進めれば、こちらに勝ち目は限りなく少ない。

リーグで3位につけているのは伊逹じゃなく、自分たちのスタイルで戦えるゲームを重ねている証拠だ。

だからと言って、徳島スタイルを分断するために、あまりに汲々として守備的になるのもどうか?
相手=攻撃的、なので当方は専ら守備的に、では工夫がなさ過ぎでしょう。

しかも、下手に守備ラインを下げた日には、ディフェンス時身体の張り方に不満がある現状では、ペナルティエリアに押し込まれて万事休す、が目に見えている。

我慢して後方に下がらないで、高い位置でボール奪取することに注力、あとは手早くサイドへ、中央を経由してサイドへを多用して、シンプルに決めきる。

いくら足元から足元へパスを重ねても意図を読まれて、脅威にはなりにくい。
パスワークのリズムに変調/乱調を生み出すのは、ダイレクトパスによる加速と、空いたスペースにボールと人が同時に入っていくことの2点か。

〈イーヴンなボールを敢えて使う〉
そのまた先のボールを獲るために、意識的にボールをどっちつかず(=イーヴン) にしておいてから回収。
ロングフィードによる競り合いの価値が、ここに在る。
徳島は飽くまでボールを支配したいのだから、その流れに石を投ずる、という策。
で、競って落ちたボールの回収に徹する。

〈フォーメーションの選択は 重要〉
これ、スタッフの悩みどころでしょうね。

徳島が3バックで来ると予想して、4バックを採用した前節京都戦の成果をさらに深掘りするのが良いか、と思います。
フタを開けてみて違ったら、必要に応じて修正ということで。

ひょっとして徳島が2トップで来たら、3バックにするにせよ、その時でも、
3 – 4 – 1 – 2 で、攻撃的にやってもらいたいですね。

すくなくともこのリーグにあっては、切羽詰まっての劇場開幕を必要としないようなゲーム運び、つまり、主導権を握る時間を長くするやり方にもっと習熟していかないといけません、山雅は。

J2の土俵でヒイヒイ言っているうちは、上のステージに落ち着くのは尚早というもの。

では。