終盤戦最大の正念場 (町田戦プレビュウ)

イレギュラーで、かつ忙しい今季ゆえ、7月のことなど、はるかの彼方に葬ってしまったかのよう。

記憶の向こう、リーグ前半戦におけるホーム(7/29)では、0 – 2 で 敗戦。

町田に、セカンドボールのほとんどを拾われたこともあってか、我がチームからは熱情が発散せず、ただ淡々とサッカーをやってる感しかなかった。
(もちろんピッチ上のプレイヤの心情は知りませんよ)

PKを外して先制機をつぶすと、コーナーキックから1失点、DF間の不用意な横パスをさらわれて1失点。

まぁ、魅せ場はほぼなかったかなぁ?

〈寒い冬こそ、我らの餌食〉
となれば、暑い時期にあんなお寒いゲームをやった不名誉を、向寒の今こそ挽回しなければならない山雅だ。

秋以降、手強く、かつ果敢な中盤力を装着した我らであれば、どうやって町田得意の守備を崩すのか、ここが最大テーマでありましょう。

❶ひとつは、中盤において優位を保つこと。
#10 平戸 大貴が、左インサイドハーフに置かれてゲームメイクをする町田の中盤には、強烈な圧力を加えなければならない。

佐藤 和弘をアンカーに据える当方の布陣は、こちらが中盤で数的な優位を得やすくなるだろうし。

町田は、そもそもサイドからのクロスを、得点源とは考えていない。
だからボールを奪取したら両サイドに拡げて、それから、といった手順の攻撃はほとんど無い、と思うべし。

でなくて、もっと直線的に駆け上がってくると、すこしのパス、すくない手数でシュートに持ち込んでくる。
この時、人へのマークが甘くならないように!

❷ふたつめは、すばしこい町田プレイヤに対し、後手を踏むようなディフェンスでファールを与えないこと。

前節の千葉は、センターライン後方からでもプレイスキックをゴール前へ入れてきた。
町田がこれほどでないにせよ、フリーキックからの得点が 34%を超えるチームには、プレイスキックのチャンスをやすやすと与えて良いはずがあるまい。

前節対山口戦の、町田公式ハイライト動画をみると、得点シーン以外はすべてセットプレイのチャンスを採りあげている。
つまり、チームとしてリスタートからの得点力を自負、誇示しているのだ。

これらふたつに手当てをしつつ、、ボールを握ることはそれほど困難でないはずなんで、速く、攻撃的なパスで町田ディフェンス網に穴を開ける、これに集中。

逃げ腰のパスは禁じ手。
それをいつも狙ってますよ、こういうチームは。

〈頭を上げて、上を見よう〉
さて、勝ち点36で並んでいた4チームは前節の結果、千葉と町田が 39へ、松本と琉球が 36 と足踏み。
さらに、大宮が39と、15位争いに巻き込まれてきている。

山雅にとっては、ここが踏ん張りどころ。
たとへ明後日勝利しても、順位にはほとんど影響しない。
けれど、今節を上手く仕留められれば、次節でのチャンスがグンと増大する。

ひょっとしたら、幸運の女神を手中にできる、終盤戦で最大チャンスのような気がします。
今回は、野津田を良い記憶として胸に刻みたいものです、DAZN観戦ですが。

では。

細腕繁盛記? (積み重ねることの偉大)

セルジ―ニョの腕に触れたこともないのに、細腕、とはいささか失礼か。

小さな体躯を武器に、その俊敏性と、テクニカルな剛性を活かして、山雅で4シーズン。

ついに、100試合出場を達成したことを、心より嬉しく思い、かつ感謝したい。

以前、ツ〇ヤで家族と一緒に居たセルジ―ニョを見つけた家人、オブリガード!、と挨拶したら気軽に返してくれたとの話を思い出すにつけ、感謝は、主にご家族へ、の気持ちが強い。

特に、ご伴侶が、当地の生活をお気に召したことがイチバン、ではなかろうか。

かつて(そしていまでも)外国人選手不毛の体質、とも言える山雅。

その中で、4年にわたりレギュラーをはり、スキルフルな新風をチームに与えた功績は、相当に大きい。

100試合の出場で、シュート167本、ゴール21で、ゲーム当り得点 0.21。

昨季J1での出場が 15、とそれまでの2年間の半分程度だったことが、トップリーグから陥落した大なる要因のひとつであったことは間違いない(恨んではいませんよ)。

今シーズン、残り順調に出場できれば、11ゴール(2018季)を上回れるものと信じている (現在 7ゴール、なお、2018年ゲーム当り得点 0.33)。

もちろん、数字で表せないチームへの貢献は、ファンサポーターがよくご存じのところであるから、来季も一緒に闘いたいものだけれど、こればかりは当方では決めかねる事案か……。

萬年ができることはせいぜい、記念Tシャツを注文することに限られそうだ。

ここで、出場記録から思い立って、現役山雅プレイヤの〈ランキングトップ12〉を作ってみました(11/11更新のJリーグデータより抽出)

❶浦田 延尚     258
❷阪野 豊史     218
❸橋内 優也     194 ➡今季で、200ゲーム達成が可能。
❹佐藤 和弘     181
❺乾  大知       180
❻鈴木 雄斗     171
❼藤田 息吹     170
❽前  貴之       159
❾中美 慶哉     157
❿田中 隼磨     141 (J1 ➡ 420)
⓫塚川 孝輝     106
⓬村山 智彦     104

いづれも、ヴェテラン、働き盛りの面々。

これに、彼等を突き上げるであろう若手を巧く融合させながら、既に、来季の構想は動いているんだろうな。

ところで、ホーム千葉戦の現地の光景から、感じたことふたつを特筆しておきます。
いづれも、できる範囲で、できることをやろう、という試み。

①旗も振れず、発声もご法度な観戦を強いられる中、ここへ来て、ゴール裏にゲートフラッグが、かなり目立つようになった。

萬年も負けじとこの流れに乗るひとりであって、家人などは、
―わぁ、太郎ちゃん、二回もこちらに向かって手を振ってくれたわ~、としごくご満悦なのである。

②新たに開発された、3 – 3 – 7を織り交ぜた手拍子、軽快でなかなか良い。
さらに、2 – 2 – 4 版を加えたら、迫力も加わると思いますが、いかが?

では。

反省する意欲こそが (2020.11.11 千葉戦レビュウ)

セルジ―ニョの、まったく唖然の!! ボレーシュートで先制したものの、
結果は、2 – 3 の敗戦。
なので、逆転負け、にはなるわけか……。

〈忘れたい、忘れちゃあいけない〉
得点した直後の戦い方の拙さ、ペナルティエリア周辺で不要なファールを犯す(ジャッジの適正はともかく)、セットプレイのマークの甘さ、シュートは相手より多く打ってるだろうが、とか、文句は、いろいろある。

わかっちゃあいるけど、やめられない、ってことかいな。

けれど、そういった反省の糸口が、(感情的にも)キチンとたぐれるところまでようやくたどり着いた。
そんな意味では、決して、つまらない負けではない。
この点こそは、大いに評価します。

ゲーム様相がどうであろうと、連戦の次節町田戦も見据えた中、5枚のカードを使い切る、という当初のゲームプランだったのでしょう。きっと。

セルジ―ニョにはハットトリックを……、とついつい欲が出てしまっていたので、交代は心情的に惜しまれましたけどね。

〈次につなげていくべきもの〉
千葉は、ある意味で、こちらの意表を衝いた布陣。
あまり出場機会のなかった工藤らを先発させ、前から圧力をかけておいて、パスで崩そうとするやり方。

ために、前半は対応にかなり手こずって、なかなか思うような地上戦に持ち込めなかった山雅。

前 貴之と中美 慶哉のふたりがハーフタイムの練習を早々と切り上げたので、あぁ、これはと、後半あたまからの投入が知れた。

で、このふたりがかなり効いて、後半は、自分たちのゲームへと転換できた。

特に、前はセカンドボールの回収に圧倒的な存在感を魅せて、萬年的には、昨夜のMVP。

これだけの出来ならば、杉本 太郎を引っ込めたことも了承しないわけにいかなくなる。
とにかく、次戦への体力的な温存の布石なんでしょうし。

(ちなみに、2得点のセルジ―ニョは、MIP)

後半開始早々からの、ボールを地上で果敢に動かしておいて、両サイドを存分に使って侵入していくアタック、これをシーズン最後まで貫徹すること。

右サイドにはる浦田へのビッグスイッチ、ああいうダイナミックなのは実に素晴らしい!!

その過程で、必要とするプレイヤーに、来季も山雅で、と覚悟してもらうこと。

残り9ゲームのメインテーマはそんなところでしょうか。

千葉が変わろうとしていることはわかる。
けれど、あのようなロングボール一辺倒なやり方は、採用してもらいたくないなぁ。

あれは過去と、そして、いざとなった緊急事態の話。

今の山雅にとって、それは変節でありましょうから。

では。

魂の 赴く先の。

一昨日、職場に居た時のこと。

突然に、すこし前に亡くなった同僚の容貌が、ハッキリと想い出された。

あぁ、あの彼女だったのか……、と。

若くして逝去したその女性、訃報を聞いた時、はて、どういうお方だったっけ?、と一向に人物が像として結んで来ない。

数箇月間の入院治療の甲斐なく、逝かれたようだ。

部署も違い、会話をすることもなく、すれ違いに会釈するぐらいであったか、と思う。

目の前からいなくなって何箇月も隔たってしまえば、致し方もあるまい。
とは思ったが、それでも、なんだか胸の中のトゲのように残り、釈然としないでいた。

その日、ひとりの同僚が或るブラウスを着ていたんだが、そのチェック柄が、萬年の脳裡に、故人の面影を喚起したに違いない。

そういえばその人も、格子柄のブラウスを着ていた、そうだった、あの彼女だったのか!、といった具合に……。

脳に刻まれた記憶は消失することはなく、単に埋もれてしまうに過ぎない?

     風 尽きる 萩の野に落つ 西日かな     萬年

では。

手負いのジェフの 泣きどころ (千葉戦プレビュウ)

〈見えてきた 15位の尻尾〉
第32節を終え、ついに、16位から19位の 4チーム(町田、千葉、琉球、山雅)が、勝ち点36 で並んだのである。

萬年が、目標に据えた、ひとまずは15位へ(現在は大宮)が、ようやく射程に入ってきた。

ところで、第32節では、奇妙なできごとが起きた。
敗戦したにもかかわらず、ゼルビアが順位をひとつ上げたのだ。

実はこれ、山形に大敗(1 – 5)したジェフを、得失点差で逆転したため。

つまり、完敗の千葉は、その傷を癒す間もなく本日は既に移動を始めて、明日はアルウィンに乗り込んでくることを言いたかったわけ。

ともにチーム人件費が 10億円を超えるチームならば、当然、一桁順位同士として対戦しなくちゃあいけないが、それが叶わない今。

ならば、それぞれが、それなりの意地を賭けてまみえる、ってもんでしょう。

現在の順位にしたところで、山雅の場合は驚嘆とともに語られ、他方、ジェフになると、それが慨嘆で人の口にあがる、という違いはあるけれど、ここは互いに譲れない正念場。

〈サイド攻撃の起点に 着目せよ〉
山雅は、おそらくアビスパ戦とほぼ同様な布陣と戦略で臨むだろう。

福岡よりは守備の力量と粘着性に劣る千葉であるから、こちらのツートップで向こうのセンタバックを圧迫することにより、千葉のサイドバックを孤立化させておいて、サイドからの攻撃で崩そうとするのではないか。

千葉にしても、為田や米倉らの優秀なサイドアタッカーを抱えるから、ゲームはサイドで白熱することだろう。

となると、その両端へのボール供給の起点、およびサイドバックと絡むボランチの出来が、ゲーム勝敗の分水嶺になるはずだ。

〈ほとんど千葉の出方次第か?〉
ここで前節の福岡戦を振り返ってみましょう。

特筆すべきは、センターバックからGKへ戻すボールがきわめて少なかったこと。
これは、全員が前へ向かって持ち出そうとする確固な意思統一が在ったこと、
さらに、福岡前線のファーストディフェンスが緩かったことに起因する、と思う。

となれば、山雅がサイド攻撃に注力できるか否かは、千葉が前線からどれくらい強い圧迫を加えるかが、かなり重要な変数になる。

それ次第で、当方のセンターバックの余裕度とボランチの自由度がかなり違ってくる。

山雅はボランチ的な資質のプレイヤーで中盤を固めているから、ここで優位に立たねば、プレイする、そして、観てる甲斐もありませんしね。

千葉のプレッシャーの強弱についての現状を承知しておらず恐縮ですが、そこを見極めたうえで、いなす、削ぐ、交わすを、選択して採用しながら、前へ人とボールを動かす、これでいきましょう。

とにかく、ペナルティエリア周辺から中への侵入回数を増やすこと。
これがひたすら、シュートの分母になるのですから。

特に、なにかとボールが落ち着かないゲーム開始の15分間は、耐性をもって油断なく進めることを強く希望します。

では、防寒をしっかりとして、アルウィンで。