逃げたい心、

は、阪口 安吾による短編(1935年発表) で、松之山温泉(十日町市)がその舞台。
途中には、長野市が描かれている。
五十路に近い男の逃げたい心、を扱っているのだから当たり前なんだろうが、なんとも暗い気分を持つ作品だ。

紀伊国屋書店。
といえば、たいていの人は知っている日本有数の書店。
他に出版もやっていて、劇場(紀伊国屋ホール)も持っている。

この紀伊国屋が、書店として創業したのが、94年前の、ちょうどきのう1月22日だった。

もともと薪炭業を営んでいた商家の跡取り息子が、在った。

彼、『丸善』(書店、日本橋)に魅了されて、家業を本屋に求めようと決意したのだ。

当時、『丸善』は単なる本屋以上の、なにか文化的イメージの本拠みたいな存在だったんでしょう。
梶井 基次郎の短編『檸檬』(1925年発表)には、丸善河原町店(京都)の本の上に、檸檬をひとつ、あたかも爆弾と夢想して置き去りにする、という描写がある。

さて、一念発起したこの倅が、田辺 茂一(1905~1981年)。
当時は、22歳の青年だ。

それから50数年後、田辺は、ラジオ番組に出演し、パーソナリティーの小室 等(歌手)にこう問われる。

― 炭家の片隅ではじめた本屋が日本一の本屋になるような、そんな時代はもう来ないんでしょうね?

で、この時の田辺の答えが、ふるっている。

―そりゃあ、おめぇ、何でも時代のせいにしてりゃあ、それゃあ楽だわな。

こういう江戸弁というのは、軽妙で、かつ、こちらに響いてきますね。

……〈逃げたい心〉から、なんとなく連想されたお話ではありました。

ところで、紀伊国屋ビル(新宿3丁目)の地階、〈モンスナック〉のスープカレー。
ここのは、スープとライスの分量のバランスが絶妙で、しかも美味い。

新宿あたりに出かけた際には立ち寄ることしているけれど、近年はトンとご無沙汰であります。

では。

怒りの矛先は どこへ?

ジョー氏から、萬年氏は、キレることがあるか?、と問われた。

彼、怒りの爆発と、そのやり場に苦しんでいるんだろうか。

―うん。自分に許すことで、それに対処しているかな。

不快で、不合理と思われることに出逢えば、瞬間的にムッとくることは、人間ならこれはどうしようもない。

で、そこまでは自分の感情を肯定しておいて、さて、それから先は、自分の選び次第と考えて行動する、ということを言いたかったんだな。

怒りの感情は、無理やり飲み込んでばかりいると、今度は自分をあざむくことにもなりかねない。

腕力に訴えて相手を打ち倒すやり方は、萬年、小学生2年の時の喧嘩を最後に、決心して、これをもうヤメにした。

後年、それに近いところまで行ってしまい、警察を呼ぶゾ、と相手が息巻いたことが1回あったが、口頭で応戦してしまってから、苦い思いをすることは多い。

お袋の遺言とかうそぶいて、これからも慎まねばならぬ。

力づくでも言葉の刃であっても、それで誰かを凹ましたとして、いちばん傷つくのは、当のご本人であることは、いままでの経験から、ほぼ間違いない。

落ち着いて、生きのびよ、わたしの心。

では。

【コメント】
☞ジョー氏より (1/22 12:37)
ココ最近、色々な事が重なりまして、いつも冷静で大人な萬年さんに問うてみた次第です。

自分は子供の頃から感情が顔にモロ出てしまう性分でして。
ある人から、凄い顔してるよ。と言われてハッとしたのは忘れないです。
やはり感情的になるのは良くないと思うし、自分自身を出せなくなりますしね。
これからの人生、気を付けて生きていかねば……

超預言作! 『家族ゲーム』(1983年)

― 家でもね、マスクをするべきなのよ。

ついに、家人がこう言い出すところまできたか、このパニック。

誘導された騒擾によって、なにがなんでも感染防止、がはなはだしいけれど、角をたわめて牛を殺す、って領域に入りつつあるかも知れない。

コロナ怖しの一辺倒でやったあまり、生活そのものが崩壊する、ってこと。

もう相手はウイルスそのものではなく、人間の描いた幻想っぽいな。

やる/やらないの限界点を一向に明確にせず、限界に近い困った困った、などと言ってオドすばかり。
だから、ナショナルおよびローカルのリーダーは、ますます信頼を失くす。

いまや、拙宅では、スーパーマーケットへは敢えてふたりして行かない。

テーブルの片側に、ふたり並んでの食事ですよ。

この前など、間仕切りを作って置こうか、なんて話にまでなった。

あぁ、これ。
映画『家族ゲーム』が、40年も前に透かせて見せてくれた、互いの信頼を喪失した家族が向かう、食卓風景そのもの、ではありませんか。

深刻な話題になると、家から出て車の中に座り、前を向いたまま相談する中年夫婦(伊丹十三、由紀さおり)の姿もまた、預言的だった。

ホンネのところですでに破綻している家庭に、大学7年生の家庭教師(松田 優作)が入り込んできて、トドメを刺すさまを描いたコメディ。

萬年ランキングでは、11~20位あたりに入っています。

松田のコメディアン的な要素が、新鮮。

だが、オロオロと定見なき母親を演じた由紀さおりの演技に、いちばん惹かれる。

では。

レジェンドは ここに居る。

〈カリスマ〉は、やたら居ると価値を下げるが、〈レジェンド〉は多いのがいいに決まってる。

栃木SCを満了になった岩間 雄大が、藤枝MYFCに移籍となった日。
早速、京子さんから、その旨のメールが入った。

岩間こそが、レジェンド of Kyoko。
これで、南長野へ会いに行くチャンスも生まれたわけだ。
そこでは、岩間と宮阪 政樹が、ディビジョン3で、敵として戦うことになる。

安藤 淳(京都サンガ)が、このたび、現役から引退するという。
山雅で2年半。最後のほうは、怪我に悩まされていた。
かつて知人からは、某温泉施設で一緒になった折、彼、しきりに怪我のことを気にしていてね、と聞いた。
そのチャントの最後。一呼吸おいた『じゅん!!』には、力が入りましたよね。

2015年、トップリーグに初参戦していた6月。

安藤(当時はC大阪)、それと工藤 浩平(京都サンガ)が、ともに完全移籍で加入するという報に接した時には、ほぉ、山雅も一丁前のチームになりつつあるんだ、という実感に浸ったものだ。

その元山雅#10の工藤は、今回ジェフを満了となって、栃木シティフットボールクラブ(旧栃木ウーヴァFC)へ移籍、背番号#8を背負う。

クラブ戦略統括責任者の、岸野靖之氏(元喫茶山雅、やきにく岸野店長) に誘われたんだ、と思いたい。

栃木シティFCは、昨季関東1部リーグで優勝、全国地域サッカーCL2020に出場した。
決勝ラウンドまで駒を進めたが、最後の最後、得失点差で3位、無念にもJFL昇格を逃している。
今シーズンこそ、昇格を果たしてもらいたいたく、その動向もチェックせねば。

こうやって挙げたら切りなきレジェンドたち。
いずれも、我がチームを、画期的に飛躍させてくれた恩人だ。

山雅での献身をこころから感謝しつつ、新しいステージでの活躍を願ってやみません。

では。

【急投稿】フィル スペクター逝く。


モルゲンロート(2020.1.18 7:00AM)

16日に、フィル スペクターが、収監先のカリフォルニア州ストックトンの刑務所で亡くなった。

昨日の夕方になって知った。

うすっぺらな内容のニュースで、癇に障ったが、日本ではほとんど忘れられた存在だから、致し方ないか。

その死に深くココロが揺さぶられる音楽人は、萬年の中では、ロイ オービソン(故人)、チャック ベリー(故人)、荒木 一郎(その時がくれば)、そして、フィルくらいだろう。

享年81。
その死因は、どうもCOVID-19らしい。

2024年には、仮釈放の予定であった。

ブルース スプリングスティーンが、アルバム『Born to Run』(1975年発表)を制作するにあたって、
― ボブ ディランのような詩を、フィル スペクターのような音作りで、デュアン エディのようなギターに乗せて、ロイ オービソンのように唄うこと―  を目標にしたことは、有名な話。

だから、そのアルバムのサイド2。
4番目の、最後の曲『Jungleland』を聴きながらフィルを偲ぼう。

(不思議なことに、この曲、二日くらい前、急に聴きたくなって再生していた)

フィルの霊よ、安かれ。

では。