持つことの悩みを過去に (栃木SC戦プレビュウ)

〈他人事でない、栃木の変容〉
前節の対琉球戦を、 冒頭20分あたりまでを観返しての感想です。

このゲーム、この時点では 1 – 1 だったけれど、最終的に、2 – 4 で敗戦。

これで栃木は、3連勝の後、8戦勝ちなし(うち引分けが5つ)と、長いトンネルの真っ只中。

データからは、得点15はそこそこで、攻撃回数もよく創出してはいる。

けれど、相手陣地深くへの侵入回数が、リーグで最下位。

どうも、ボールを相手ゴールに近くまで持ち込むことに課題多し、とみる。

琉球戦を観ていて、印象に残ったのは、少し前まで感じた、ガツん!と向かって来るディフェンスや、割り切ったガムシャラな突入がかなり薄らいだこと。

ロングボールを入れ、その跳ね返りを回収してシュートを狙う、という徹底度は不変なものの、田坂サッカーは3年目にして、ずいぶんとオーソドックスなものになった。
大人しい優等生的サッカーに変容した、と言ってもいい。

この事情は、反則ポイントにも表れて、現在、 ▲16ポイントで、リーグ第2位。

こういう変わり様は、我が山雅が踏んで来た道でもあるから感慨が深い。

かつ、琉球戦で今季はじめて、3 – 5 – 2 の布陣を採ったので、より同類感もあるわけ。

自力の差を埋めんとして、田坂さんなら、対山雅も、3バックで来るような予感がする。
敢えてミラーゲームにすることで、各プレイヤーを覚悟の境地に追い込んで。

〈宿題は続く、より高まるために〉
前節の金沢戦、80、90%の優勢を保ちながら、結局はゴールを割れず、金沢には巧く勝ち点2をもぎとられた山雅。

クオリティを高めるにも、その総括の上に、栃木戦を組み立てるだろう。

まづは守功にわたって、相手を、速度と強度の徹底度で上まわれば、勝機はかなり見えてくる。

漫然とした攻守のやりとりになることを避けながら、ボール保持が 60 : 40 となるのを想定せざるを得ない。

栃木のスタイルからして、おそらく、こういう数字となる。

山雅にとって今季をつらぬいくテーマのひとつが、ールを持つことが悩ましい時代を、過去のものとして葬り去ること。

だから、栃木戦は絶好なチャレンジの場、そのためには……、

ひとつ。
最基底からパスワークで組み立てる際は、自分たちの距離を保って、これを行なうこと。
開くにせよ、密になるにせよ、先手先手でボールを動かさないと、ボールロストから相手のショートカウンターが発動する、と考えないとなりません。

ふたつ。
攻撃に、〈スペースとプレイヤーの粗密〉を作り出すことで、相手ディフェンス網を間延びさせ、結果、フリーでクロスを蹴り込む、フリーで前向きなシュートを打つこと。

みっつ。
リズムを出させないようなスカしたハイボールを、裏へのロングボールと交えて栃木は多用するはずだから、これに焦れないで、とにかくセカンドボールを手中に。
……で、いきましょう。

レンタル契約上、乾 大知と吉田 将也に逢えないのが残念。

決戦地はカンセキスタ。

でも、今は、グリスタの光景を懐かしむ。

では。