懐かしい山雅なのか? (2020.9.05山形戦レビュウ)

PKの得点によるリードを守り切って、1 – 0 の勝利。

帰り道のざわめきには、
―追加点だよね、欲しいのはさ。
……なんて声もあって、それはまさにその通りなんだが、ゲーム采配として、みるべきものがけっこうあったのは確か。

〈割り切り、の高みへ〉
先発トップとして、服部 康平。
岡山戦レビュウでそういう起用を注文したのだが、まさにそう来たか。
流れからすれば、そうなると思ってはいましたが、山雅首脳、まさかこのブログ見てないよね?
プレビュウで指摘したように、むづかしくしないやり方を採るのならば、ひとつの必然なのです。

悩んだのはおそらく、ボランチの組み合わせ。
昨夜は、攻の米原、守の息吹でしたね。
米原は守の部分で、マークにウロウロする場面もあったが、まぁ及第点か。

サイドは、後半にシフトアップを仕込んでおいて、右は吉田と杉本、左は高木 利弥とセルジ―ニョでスタート。
山形は、右サイドの松本と加藤 大樹のセットが強力なので、どうしても山雅左サイドが押し込まれる展開になったが、我慢して良く対応した。

特に光ったのは、GK村山を中心にしたDF陣の出来でした。
相手にこちらの2倍のシュートを打ち込まれながらも、ハッキリしたクリアとボールカット、徹底したボールホルダーへの寄せと、最後の部分を譲らないこと。
プレイから迷いと逡巡が消えたのが、ゴール裏からも感じられる。
途中投入の乾 大知、ラインコントロールも無難だった。

終了まで10分を過ぎた頃から早々に、相手コーナーで時間を進めようとするなんてのは、最近の山雅にはなかった意思統一。
追加点を捨ててでも、ぶざまさを怖れずにやる執着、ってやつだった。

〈先祖返りじゃなく、前へ進め〉
割りきりと、ロングボール多用のスタイルってのは、何年か前の山雅を彷彿させる。
けれど、単に元の場所に戻らないクサビを打ち込まないと、最近の積み重ねと新生山雅が、無駄になる。
❶昨夜のフィールドプレイヤー先発10人の平均年齢は、公式サイトの年齢から計算すると、25.1 歳
そこにはレンタル組をやりくりする事情があるとは言え、世代交代は着々と進んでいて、これを止めてはいけない。

❷(萬年の中では必ずしもオーライではない、前半我慢で後半勝負の思惑を仕込んだ上の) サイドの活性化。
吉田➡前 貴之、高木 彰人➡久保田、の後半開始からのチェンジ。
さらに、70分過ぎ、杉本➡鈴木 雄斗の入れ替えは、かなり効いた。
これ、昨夜のゲームやりくりの眼目だった、としておきましょう。

徳島戦のように序盤に複数失点がなければ、このテコ入れは有効でしょうが、さて、この先、攻守をどうコントロールして勝ちに持っていきましょうか。

〈クラシカルで不思議なゲーム〉
―勝ったけれど、PKなのね。

スマホで速報を追いかけていた家人が帰宅してこうおっしゃるんだが、スタジアムで観戦してはじめてわかる様相は伝えきれない部分でありまして、
例えば、あれだけ特に左サイドから侵入された山形の攻撃ではあったが、そのボールの動かし、人の入って来方が、観ていて予測可能というか、馴染み深さを感じるんですね。
あぁ、こう来るだろうな、と素人目に納得できる。

クラシカルな攻撃、とここでは表現しますが、そうなると、守る側にしっかりと胸を合わせている、守れている、といったリズム感が生じるんですね、きっと。まぁ、防戦にはかなり必死ではあったけれど。

また、自身ゾーンディフェンスを採るチームであるからこその、ショートコーナーを徹底してくるところとか。

石丸サッカーは、テクニカルなあだ花を排除した実直さが際立っていて、対戦していて妙な安堵感を憶えておりました。

ひょっとしたら、こういうスタイルは、今のディビジョン2にあっては、稀有な存在かも知れません。

もっとダーティにやるか、もっとスカして真っ向から行かないで剥がす、ってのがトレンドではないか。(千葉の苦戦も、そんなことを象徴しているのかも)

山形との対戦を、しっくりとこなせた山雅。

よりシンプルに迷いなく、の方向は良いとして、さぁ、どうやって先を見据えましょうか?

で、最後に身内を斬ってしまうんだが、昨夜の入場者は、ほぼ2,500人。
最近の戦績に影響されたことが、顕著な数字ではある。

ということはだ、山雅ファンサポーターの諸君は、他者からはどう言われようとも、これから自らを他クラブに比して格別の存在とは公言はできない、がハッキリしたということです。

コロナ感染がよっぽど怖い、のなら別ですがね。

そういう意味で、昨夜のチケット代は、それに見合う授業料でありました。

では。

俺たちは 無策の怠慢 (山形戦プレビュウ)

中2日して、今夜はホームで、モンテディオ山形との対戦だ。

〈まづは、モンテディオについて少々〉
予習のため、前節の対山口戦を開始からすこし観てみたんだが、冒頭から、山口が現在の位置(22位)に沈んでいるのを象徴するような出来。
およそボールを手中にできないまま、ほとんど自陣に押し込まれる展開。
左サイドバックの田中パウロ純一ありき、のサッカーになっていて、とにかく突破口がそこだけといった塩梅。
ゲームが進むにつれ、山口にも勇気と慣れが生じたのか、山形陣内に奥に侵入する攻撃を魅せはしたが……。

順位的にいえば山形にとって、次節山雅戦の予習だったかは知らないけれど、
〈硬派〉のサッカーで、波状的に山口ゴールに迫るシーンを演出していた。

4 – 4 – 2 のツートップ、洒落たことは封印して、直線的にボールを動かそうとする。
密集を怖れずに人数をかけてボールへ寄せる、だたし、何人かはピッチに散在させてあるので、蹴り出されたボールは確実に回収して、ひたすら前を目指す、そんなサッカーだ。
剛直な、とも形容できるだろうか、かつての、相馬町田をフト連想させる。

〈あまりむづかしくするな、山雅〉
柔よく剛を制す、なんてことはもちろん論外。
できれば、前節岡山戦で到達した顔ぶれと戦術で、ゲームをスタートしてもらいたい、と思う。

淡泊な守備を勘案するならば、受けて立つ、なんてのは自殺行為。

後半勝負、とかのアクセルコントロールなど必要なし。

とにかく先手先手で、ボール際に厳しく、ボールを手中にしたら、サイド(と逆サイドと)の連携でひたすらゴールへ向かい、最後までやり上げる、これに集中だろう。

自分のゴールから少しでも遠いところで戦う、これくらい割り切って考えるべきですね。

剛直、という面で相手に劣ったら、おそらく求める結果は得られない。

山口が健闘したように、最低、引分けには持ち込まないとマヅイ。

……、以上がプレビュウ、実は、これからがいわば本論。

〈自分の無為無策を棚上げしているは、誰か?〉
それは、山雅ファンサポーターを自認する僕たちに違いない。

こちらは取り立てて何もしていないのに、チーム成績ばかりを一方的に責められようか?、と萬年は思っている。

シーズンパスの封印、入場人数の制限、感染防止の窮屈、ないないづくしの応援制限と、いろいろあるが、その狭い許容範囲のなかで、あたらしい応援スタイルを見い出そうとする動きは、残念ながら可視化できずにここまで来た。

来場者にしたって、3,000人そこそこ。
どんな時でも~、とか言うんなら、勝たないと観客が減る、とかわかったような論を吐くなってこと。

これはいわば、アルウインの変質であり、この調子だと現状下での回復は無理でしょう。

クラブにしても、いまだ〈手拍子〉さえも解禁しないとは言え、ゲーフラがほとんど消えたスタジアムが現実だ。

ピッチ練習時、スタジアムの寂寥を消そうとするのか、大音量で音楽がかかるのも不快。
せめて、先発メンバーの録音チャントを流せば?、と思う。

リモート応援 ?

ま、あれは萬年にとっては、スピーカーから漏れてくる架空の空騒ぎに過ぎません。

要は、リアル感皆無の、遠いガヤガヤにしか聞こえぬ。

この程度のこども騙しを、リーグとしてよくも続けられるもんだ。

―静かなる熱き応援をお願いします!、をいつまで繰り返すのか、スタジアムDJさんよ。

唯一、試みとして買うのは、ペンライトを点灯して振ること。
これは見映えがよろしい。
局面ごとの、振り方が統一されたら、なおグッドだ。

けれど、負け試合には、これを赤に切り替える観客がある。
どうやら不満の表明らしい。

気持ちはわからないではないが、その意味、プレイヤーに伝わっているのかいな?、と思っている。


もはや、あのアルウィンは、昔日のお話。

では、危機感を持って現地で。

帽子の効用。

友人のT氏、最近散歩するようになったら、至極体調が良い、とのこと。

―朝5時にスタートして、とにかく自宅から 2キロくらい遠くまで行ってしまうのがコツでね。
こうするとあとは適当に歩いても、家に戻ってみれば、そこそこ距離が稼げてるんです。

―散歩を始めてみてわかったが、けっこう多くの人々が歩行にいそしんでいる。
自然、すれ違うことになるから、挨拶も必要になるわけ。
でもね、挨拶ができないのが、多くてね。

これは萬年も実感していることで、キチンとした挨拶について、成人は若い世代にはとても胸は張れない。

模範とは(相手に)求めるものではなくて みづから示すもの 。

齢を加えると、それがますますできなくなるわけだ。

長ずるにつれていつしか挨拶を忘れる、のは個人的な人品の劣化ではある。

けれど、民族として挨拶の様式美を確立できないまま放置してきた、という日本人全体の怠慢にもよる、というのが萬年説。

得意先やお客様に対して、上体の折り曲げ角度にまでこだわる律儀な礼。
こんなのは商売という功利が動機だから、取り立ててホメたことでもないが、見ず知らずの人とフト行き交う時の、さりげない笑顔の作り方を日本人は身に着けていない。

家庭的/社会的な訓練をほとんど受けて育たない。

一期一会、と言いながら……。

エレヴェーターに二人きりになった時の、なんとも言えぬ気まずさを考えてみて下さい。
だいたいが視線を合わさず無言で、憮然として上下しているはずだ。

―でもね、行き交う時、挨拶を巧くやる方法をみつけました、とT氏。

ほぉ、どういうふうに?、と訊ねたら、

―うん、すれ違う直前、帽子(たいていはキャップ)のひさしに手をそえて、そっと上体を前かがみにする、軽く会釈する感じでね。
これだと、相手には(無言でも)敬意が伝わるし、相手の反応にいちいちわずらうこともない。

なるほど、帽子にはそういう効用もあったのか。

……ただ、エレヴェーターの課題は依然残りますけれど。

では。

〈コメント〉
☞つーさん より  (9/4 16:08)
犬の効用。
毎日夕方、一時間ほど犬の散歩に出かける。以外とこの時間、歩いている人が多い。面白い事に60歳以上とおぼしき人は決まって我が愛犬をラッシーと呼び掛ける。テレビ創成期の番組の影響は大きい。
人や自転車とすれ違う時、念のため犬を座らせる。大概すれ違う人は笑顔になる。若い女性にかわいい等と言われると、わたしも思わず鼻の下が延びる、いや笑顔になる。
犬を連れてるだけで、怪しい人が動物を可愛がる優しい人に変わる。愛想無しの私に代わり、犬が愛嬌を振りまいてくれる。ありがたい存在ではある。
では、また。

☞萬年より   (9/4 22:30)
犬を活かす、ということですね。
この前、菜園の草むしりをしていたら、柴の子犬を連れたご婦人とご挨拶。
子犬のため遠慮なく寄ってくる、そんなことがありました。
 黒犬を 行燈にする 雪の道(柳多留より)、はまた別の効用。

最高に腑に落ちた夜 (2020.9.02 岡山戦レビュウ)

0 – 1 の敗戦。
ここまで、16戦して、3勝4分9敗 かぁ。

勝と負けの数がひっくり返って当たり前の、現有戦力だと思うんですがねぇ。
お前、それはファンの贔屓目よ、ってことでもないでしょう。

繰り返しになるが、チームスタイルと戦略/戦術に大きな変更をおこなっている時間(と手間)がない、特有のシーズン。

折り返し点を前にして、バタバタと浮き足だってもしょうがない。

とにかく内部不協だけはご法度で、自らの〈強み〉に強烈にフォーカスすべし。

〈腑に落ちたゲーム戦略とは〉
萬年がプレビュウでの推奨にほぼ近いではないか!、という点で。

❶4バックシステムの採用。
ただし、岡山は昨夜上田 康太を欠いていたため、洒落た組み立てが乏しく、それがかえって精悍なプレイを引き出し、当方の思わくどおりでなかったかも。

❷アウグストと塚川の、ダブルボランチ。
アウグストの献身的な対人ディフェンスは、やはり餅屋的な強みであり、そこから攻撃への反転は、もっとみせてもらいたい切り札。

❸アウトサイドハーフ(2列目)とサイドバックの組み合わせは、左右ともに意欲的。
右➩吉田 将也と久保田 和音。 左➩浦田 延尚と杉本 太郎。
特に、吉田/久保田のセットには、果敢なチャレンジがあった。
吉田は確かにミスも目立つが、それを怖れす課題を突破してもらいたい。
実際、今季、これほどサイドからの侵入を繰り返したゲームはほとんど記憶にない。

❹外国籍プレイヤーを、ルール上限の 4名をエントリーし、同時にピッチで働くような交代をおこなったこと。
使ってみなければ何も始まらない。
ジャエルのプレイスタイルや思考の一端が、昨夜ようやく明らかになった。

セルジ―ニョを控えでゲームを始めるなんて贅沢は、他のJ2チームがとても真似のできない潤沢さであって、そういう発想には、少々驚嘆しました。

〈疑義あるプラン〉
❶どうも、ゲーム後半からのギヤアップを基本戦略にしていると思います、いまの山雅は。
まさか、覚悟してた先制点献上じゃぁないでしょうが、不幸なのは、ほとんどのゲームで先制されることによってこのプランが頓挫していること。

このリーグでは、先制すると逃げ切り志向が顕著で相手はより防御的になりますし、山雅の側も先制されて余裕と忍耐を失い、攻撃においてプレイが強引、かつ粗くなる。
さらに、畳みかけられて更に失点する淡泊な守備がある。
いわば三重苦。
これらすべてに力を注入しても、三兎を追う者はなんとか、となるのは必至。

萬年はこの際、攻撃の課題に集中特化して、これを克服することを期待します。

そういう意味では、昨夜ゲーム開始3分頃に魅せた攻撃はひとつのモデルであったと思います。
スタートからフルギャロップで行って、―あの連携と感触を、チームとしてできるだけ多く、長く繰り返すことに尽きるのでは?

先制点が相手に入ることによって、時間稼ぎのプレイとはなるわ、ゲームから緻密さが減ずるわ、で、陣形が粗く、間延び。
得点力に苦しむ岡山のようなチームであれば尚更で、ここは、徳島戦の反省が活かされなかった点。

❷服部 康平のフォワード起用はありだと思いますが、上で言ったとおり(同点にすること前提の)パワープレイのためのカードです、現状。
パワープレイの発動とは、要するに、絶望的状況での突貫。
こういう局面に服部の強みを設定してしまうことは反対です(昨夜のゲームではかなり効いていたことは認めますがね)。

2トップの一角として先発、あるいは、攻撃的なセンターバックで推します。
そうすることで、2トップの選択肢はさらに豊かになるはず。

さて、納得、不満いろいろ並べました。

勝負の世界ですから、結果ですべての議論が吹っ飛んでしまうことは承知の上で、仕込みの工夫は愚直にやってもらいたい。

こんな山雅、といって愛想を尽かすのは、おおかた勝ち馬に乗りたい(成功に集まる)だけの話と、悲嘆に堪えられないこころ。

もちろん、前者は放っておく。

カラータイマーが点滅しても、しなくとも、プレイヤーには、後者の人々を思いやって、ピッチに立つことを願う……。

では。

仕事について その❸

夢の中、道でチラシを拾った。

で、なんとなく読んでみる。

見出し〈おすすめ商品をそろえました〉
熱中症、新型コロナ感染症対策には緊急に対応してくださり、感謝申し上げます。
なお続く暑さを乗り切るため、社員各位におすすめの商品を用意してお渡しいたします。
会社の予算で購入して、準備出来次第お渡しします……とか書いてある。

下方にはいくつかの品物が載っていて、希望に〇をする方式らしい。

だいたいがこういう文書は、総務あたりで起草するんだろうが、こうも達意から遠い文章は、久しぶりだ。

まづ、いけないのは、無償配布なのか?、費用負担があるのかが、読者のあたまに冒頭でキチンと入らない。
文の最後になって、会社予算、と有るので、そこまで読んでようやく、これってタダかいな?、となる。

でも、おすすめ商品をお渡しします、はないわ。

進呈するのならば、〈商品〉という言葉はマズイ。
たとえ、会社が取り扱っていようとも、感謝のお品、賞品くらいでないと。

会社施策への協力への御礼はともかくも、暑さをしのぐ、ってのは大義名分としてなんだか弱い。
後になって、タダより高いものはない、にならなければ良いけれど……。

そんな社員の声が聞こえてきそうな気がした。

下命してこの文書が上がってきたら突き返し、書き直させ、なんとか合格圏になるまで添削するのが、部下の能力を高めるべき上司の務めだろう。

短い文章ひとつを作る作業のなかにさえ、仕事のクオリティを上げるチャンスはころがっている。

チラシ?

もちろん捨ててしまいましたよ、夢の中で。

では。

〈コメント〉
☞つーさん より (9/2 12:33)
文章の恥は書き捨て?
会社から、無償で何らかの品物が頂けるとは、夢のような話しですね。あっ、夢の中の話でしたね。
機会を戴き毎回のように駄文を書き送る私、文章を創るのは本当に難しいと書くたび実感しています。
自分の言いたい事、思っている事を文章にするには、どんな言葉を使ってどう繋げていけばいいのか。
微妙なニュアンスを伝えるには、どの単語を選び、どう使えばいいのか。
会話なら相手の表情や返事によって、内容を補正できるけれど、文章は書いて外に出したら補正はできない。
さらに、出来た文章を読み返すとまるで内容が無い事が多い。
思う事を心の中から引っ張り出し、文章にして外から眺めると、思っていたことは実はこんなに下らないものだったのかと思うことがしばしばある。
悩んだ時、それを文章にして遠目に眺めて見るのも解決の手段になるのかも。
それでも、産みの苦しみを経て産んだ子はどんな子でもかわいい。世間からどんなにか冷たい目線で見れても、頑張って生きてほしい。そんな気持ちで手離しているわけです。
駄文を書くは、今や老人の生き甲斐。内容が伴わずとも広い心でお許し願いたい。
では、また。

☞萬年より  (9/2 15:30)
選ぶことができる表現は、それこそ無限ですから、完成は幻想、と考えたいものです。
何事も、完璧主義はいけません。
せいぜい60~7%で合格圏、でまいりましょう。