85分+α の過ごし方。 (長野戦レビュウ❶)

前回の直観的速報を、すこし、深掘ってみましょう。

……ビジター指定席を選ぶと、お隣の観戦者は選べない(当たり前)から、

すると、要らぬ雑音の中での、観戦となってしまうこともある。

今回のお父さん(50歳台?)だと、

ひとつひとつのプレイへの要求度が高く、つまり、おおむねが批判調で、

― ああやれ、こうやれ、そうじゃあないだろう。

さらには、ボールが、相手側においてつながると、

― 気合いが足りない、相手のほうが気持ちが入っている、と精神論を持ち出しての応援。

ピッチでたたかう他人の心情を、そこまで決めつけられるのは、無邪気な自己感情の投影に過ぎないのだが、

僕からすると、我がチームに気持ちがこもってなかったようには診えなかったし、大いに奮戦していた、と思う。

山雅のプレイヤーは、その点、ねぎらわれるべきだろう。

ただし。

結果として、開始 5分の失点を挽回できずに、そのまま、ジ エンドだった点は、今後の戦い方にも、大きな影を落とすから、

その後、タップリ残された85分の戦い方については、注文はつけたい。

簡潔に言えば

幸いにして、80分過ぎに失点したわけでもなかったし、

技量差を背景に、やがてはこっちが、ゲームのほとんどを、押し込む形勢へと移行したのだから、

リトリートして、しっかりと守備態勢をつくる相手をどう崩すのか?、

どこにスペースを拓いてシュートまでたどりつくのか?、そういうところが、

スカッとしないのが、実に不満なんですよね。

長野は、5 – 4 – 1 でピッチをまんべんなく埋めて守り、

対し、こっちは、同じ3バックではあるが、サイドバックが高い位置取りをしながら向かう。

すると、相手の 5人の間に、山雅が 3~4人と挟まれ、その後方から、菊井とふたりのボランチが周回してボールを動かしす格好。

いわば、3 – 3 – 4 の陣容。

三人のセンターバックは、相手のカウンターに備えながら、これも、前へと向かう。

長野の守備陣形が、連動性が良く、堅かった(ミゴト!!)ことはあるにせよ、

大内が挿し込むロングフィードについて

そこからどういうストーリイを展開したいのか、が不透明。

相手のセンターバックに競わせて、セカンドボールを回収するのならば、誰がどこに位置してして、そこへ獲りにいくのか、とか。

相手の裏へと入れて、ヨーイドンで競争するのならば、想来を、誰と誰ががサポートするのか、といった筋立て。

そういった狙いが、こっちからは、みえないんです。

ロングフィードが、状況ごと、いくつかのカテゴリーとして、チームに落とし込まれているんでしょうか?  (その必要を僕は感じますが)

たとえば、前半20分あたりからの数分や、後半の 50分台のような、ボールを保持し、動かして攻撃を畳みかける時間帯の、

いかにペナルティエリアに、人とボールが、割って入っていくかの方法論

たしかに、たくさんの手は試みられてはいたんだが、

やっぱり、物足りなさが残る。

菊井がワンタッチで前方に流すボール配球が、あらかじめ凱光に、どのくらい定番的な約束事として共有されているのか?

30分には、高橋 祥平から、菊井に、素晴らしい縦パスが通るが、

相手陣形の隙間スペースを、チーム(の共有アイデア)として、誰が起点で誰が受けるものとして、常に、虎視眈々狙っているのか?

……ロングフィードの空中戦、グラウンダーパスの多用。

これらは、いづれも使うべき武器でありましょうが、

その使用の裏に、個人の、その場限りの技量表現を越えた

チームとして、いつでも抜刀できる〈高度な再現性〉にまで達しているか?

プレイの意図が、ハッキリと伝わってこないこと、方法論の希薄さに、焦りを感じてしまう。

すべては、チームへの頼み事にはなりますけれど、

これから。

毎ゲームが、失望のカウントダウンとなることだけは、ご勘弁願いたい。

その一心でいるというのが、おおかたのファン&サポーターのホンネでは?

では。

いやぁ、参った (2025.7.19長野戦レビュウ 速報値)

スコア 0 – 1 の敗戦。

時間の制約があって、心ならずも、 85分でスタジアムを後にせざるを得なかった萬年ですが、

ゲーム後は、おそらくは揉めたんでしょうか?、ゴール裏で。

長野戦が、特別なゲームとも思っていない身からすると、

このゲームは、負けたこと自体は、とやかく言うつもりもなく、

着目すべきは、

なすすべのないような失点が無残だったのと、

これだけ、ロジカルに攻撃が組みたたらないのには、観ていて、参ってしまった。

やってる相手がどうのこうのではなくて、ゴールを奪うための、根本的な作り込み、思想(戦略)といったものが、この程度の出来では……。

先制されると勝てない症候群も、うなずける。

あらためて。

奈良戦が、たまたま勝てた、との評価となってしまうし、

これから、どうするのか?、が重い。

次節の岐阜戦に、指揮官の進退がかかっていることだけは、確かかなぁ。

では。

個人的に いざ 長野。

さぁ、本日のナイトゲーム。

長野駅と、篠ノ井駅とから、無料シャトルバスが出るとは、ありがたい。

明日は、午前の6時前に出勤。

なので、体力の消耗をなるべく少なくすべく、

ずいぶんと久しぶりに、JRの普通列車を使って、参戦往復することにした。

夏休みの初日にふさわしいようなワクワク感で、車窓を眺めていようかな……。

帰りの電車は、終着駅が、甲府。

寝込んだりして、乗り越してしまわないように、

22時に携帯に着信があるように、保険をかけておこう。

では。

我が道を行け (長野戦プレビュウ❷)

パルセイロの、直近2ゲームは、

FC大阪、グンマとやって、つづけて、スコアレスドローだった。

山雅が一敗地にまみれたふたつとの対戦を、無失点で切り抜けているのだから、

そこだけにフォーカスすれば、そのサッカーの優秀性を認めるべきだろう。

ただ。

このスコアレス、ってやつが曲者であって、

長野は、我らとの対戦後、8ゲームを消化して、

得点 3、失点 5 (無得点と、無失点の試合が、ともに5つ)。

つまり、被弾をそこそこ抑止してはいるが、得点不足に悩む、ってのが、現状。

極論だと、パルセイロの喫緊の課題は、とにかくゴールを獲ること、それ以外にはないはず。

長野のゲームをほとんど捕捉していない僕だけれど、そのやりたいところは、おそらく、

〈ボールを保持しゴールに直結する速い攻撃〉〈相手陣内で主体的にボールを奪いに行く守備〉、と診る。

近年では、ボール保持を、もっとも高めているといったデータもあって、

その攻守を、3バックでやる。

……なんだよ、それだと、山雅と、大して変わり映えしない、とも言えて、

しかも、相当に攻撃的な意気込みでやってくるだろうことは、目に見えている。

……そうであれば。

乱暴な話、勝敗は、ほとんど、彼我の、個々の技量差で決まってくる

(その事情は、まさに、サッカーの原理かも知れませんがね)

目の前の相手を、出し抜き、はがし、(正当なチャージで)フッとばしてでも前進せよ。

山雅の戦士よ。

自分たちが開発し、磨き、たくわえてきた自流が表現されて、

そこに、責任有するプレイが継続すること、を願います。

なお。上記〈〉で示してサッカースタイルは、

2週間前、石丸 清隆氏を新監督に迎えた際の公式リリースで、FC岐阜の現場筆頭責任者がステートメントしたものの抜粋。
次節のホーム岐阜戦には、それを標榜するチームがご来松、という次第です。

では。

〈強さ〉について考えている (長野戦プレビュウ❶)

今節は。

もっとも近くに本拠をかまえるJチームとの、2か月ぶりの再戦。

近距離だからプライドが刺激される心情が、いまひとつ、僕にピンと来ないのは、

どうやら、〈土着性〉を嫌う性向に由来するものだろう。
(☞註:土着性とは、田舎気質のことでなく、都会に住んでいても発生する習性)

まぁ、そんなことはどうでもよく、

ゲームの注目度を上げるためのキャッチコピーなら、どんどん使いまわせばよろしい。

収入増のためには手段を尽くすのが、まっとうな企業のやることだから。

さて。

ガラでもない復習をすると……、

前回のホームでの対戦では、

山雅にとって、今季ベストスリーに入る攻撃的サッカーができた。

シュート 22本は、今季20ゲーム中でトップ。(うち、13本を 61分以降で打った)

ただし。

2得点のひとつは、長野のオウンゴールだから、決定率 4%少々は、いただけない。(ここらへんは、敗戦の福島戦とよく似る)

おそらくは、逆転して気分がノったことがある。

または、長野戦ということで、気持ちが昂ぶったのかも知れない。

ただ。

シュート本数(の多さ) を手放しで喜んでいるのは考えもので、

ゲームによって、(相手の出来もあるが) シュート本数が乱高下するのは、やはり、

チームとして、真の強さ、強靭さをいまだ身にまとっていないからだと思いたい。

それが証拠に、一方では、

180㎝越えの上背とはいえ、その相手ボランチが、ゾーンディフェンスの外から、ージャンプで打ったヘディングシュートを、完璧に無競合なかっこうで決められる、ひ弱さ。

 

……調子に乗った時のイケイケの高揚と、なすすべのない失点の同居。

今節は、

こういった不安定が、ここ2か月を経て、

どれほど克服できているのかを、アウェイの地で観させてもらおう、と思っています。

すこしでも高いカイゼン度を望むのは、もちろんで。

では。