未練、といったら未練か……。
山雅は現在、
ゲーム中に、4バックへと変更したりするので、なにを今更、とおっしゃるかも知れませんが、
ギラヴァンツ戦の、(浅川を投入してからの)終盤数分間は、
4 – 4 – 2 が、実に巧く機能していたと思います。
僕の診立てでは、下図のような配置だった。
つまり。
前線は、浅川と想来の ツートップとして、
アウトサイドハーフには、左 菊井、右 村越。
ツーボランチは、石山と安永。
サイドバックは、樋口を右に回して、松村を外に出す格好で左に配した。
基底のセンターバックは、二ノ宮と野々村。
特に。
好条件として、ギラヴァンツの守備陣が、かなり疲弊していたことにも助けられて、
ツートップがふたりのセンターバックを、深くまで追いまわしたのが効いた。
村越のゴールにしても、
想来に詰められたセンターバックが、それを嫌って、後方のキーパーにパスしたことがキッカケになっているから、
記録に残らない田中のアシストとも言えて、
前記事で、守功に広く駆けずり回った田中を高く評価したのをわかっていただけるでしょう。
では、なぜに、4バックか、といえば……、
❶相手が、4バックを採るチームだと、ふたりのセンターバックに対し、同数のフォワードで対峙できること。(相手に数的優位を与えない)
❷今後、ツーセンターバックが(組み合わせはどうあろうと)、ボール扱いや守備全般で練達度を増せば、
サイドバックのひとりが落ちて来ると、実質3バックが形成できて、ツートップの相手に対応できること。(相手フォワードに数的優位となる)
❸3バックとは、つまりは 5バックであるから、サイドバックに、守備ラインの一員であることを強要するために、その上下動の負担が大きい。
対し。
4バックの場合は、左右サイドバックが、互いに上下動のバランスを取ることを要するにせよ、
中盤のひとりとして攻撃に打って出られるから、攻撃の人数に迫力が増す。
……、ともちろんメリット面に目を向けてはいますけれど、
現有のメンツには、(おそらくそれを目論んでいるんでしょうが)、複数ポジションをこなせるタレントが多いから、
ゲーム毎の戦略を立案する中で、対戦相手によっては、
4バックから入る、といったチャレンジが有ってもよい、と思うんです。
あくまで、もっと多く、人数をかけた攻撃をするために。
では。