順位予想のタイトルの下、どうやらご贔屓のチームを第1位にしているやつ。
で、そのあとに、第2位以下が客観視を装うようにズラリ並んでいるのをみると、なんとまぁ、身勝手な厚顔かと、笑ってしまう。
こういうのはキチンと、〈順位願望〉と断わるのが仁義だと思うんだが、せいぜいこの記事が、その二の舞にならないようにしなければ。
まづは、我がチームの自動昇格圏入りの願望をば、棚上げ。
で、J2の順位予想となると、その判断基準は、おおよそ決まっていて……、
①クラブ営業収益(=予算)の多寡
予算が多ければ、人件費(年俸)を用意して、より優秀な選手を集められる。クラブ施設もより快適であろうから、プレイヤーにとっては魅力。
②指揮官の手腕
チーム創りの継続性(指揮年数)と深化もそれに含まれるので、初年度の場合、評価は慎重にならざるを得ない。
③チームスタイルとプレイヤーの適合可能性
個の優秀性ばかりではダメで、戦術に見合ったカードと、その組み合わせであるか?、ということ。……、と、 こんなところ。
これらを、昨季の、特に終盤戦績と、そこから差し引きされた陣容をみて、予想の鉛筆をナメるわけだ。(表現が前時代的?)
萬年の場合、基準項目の比重は、①が 80%、② 10%、③ 10%、そんな感じ。
極論は、クラブ予算こそが、決定要素の大半、と思っている。
で、以下のとおり。
〈昇格争いトップグループ〉
2019年決算からすると、次の6チーム。
磐田(37.5億円)、大宮(34.5億円)、千葉(28.4億円)、山雅(27.1億円)、長崎(25.6億円)、新潟(22.5億円)。
要は、20億円規模でないと、昇格をなかなか語れないのが、リアルなお話。
京都(20.9億円)は、指揮官1年目であるから、変化の吉凶不明で、あえてこのグループから外す。
それと同じ理屈で、大宮はチト評価が落ちる。
長崎も1年目だが、コーチからの内部昇格、加え、主力がほぼ残留して高評価。
磐田は、補強になんだか熱心さを欠く、というか、現状オーライみたいなローカリティが鼻をつくが、やがて来日の外国人が不気味。
千葉は補強によって戦術の浸透を図りたいんだろう。
けれど、昨季の勝ち負け凹凸の激しさをみて、不安定感がどうしてもぬぐえない。
山雅の場合、降格救済金の恵みも消えて厳しい予算運営に加え、出入りの多さを不透明感としてネガティブに評価してみると……、順当にいって、
❶長崎 ❷磐田 ❸新潟 ❹山雅 ❺大宮 ❻千葉、こんなもんか。
長崎が本命、次に磐田で、あとは横一線。
〈トップグループを追う者〉
ここには、山形、京都、甲府、水戸、金沢あたりがランクイン。
中では、山形がソツなく補強しており、スタイル深度によれば、6位以内も可。
水戸と金沢は、プレイヤーを引き抜いた山雅への怨念で頑張りそう?
〈あとは わからん〉
残る半数11チームについては、失礼だが、どうでもいい、がホンネ。
(正直は、萬年の弱みでもある)
ただ、興味が湧くのが、北九州と秋田。
昨季躍進したばっかりに、主力大量流出の憂き目をみた北九州。
けれど、それを、どこまで挽回してみせるか。
小林式精錬術を楽しませてもらおう。
昇格の秋田は、J3連合みたいな実装をほどこした様子。
昨季の北九州のごとく、新奇性と初顔対戦で突っ走れるのか。
同じく新参者の相模原。
J2経験者も多く在籍していて手堅い陣容だけれど、その手堅さが、吉と出るか否定的に作用するのか?
〈最後に お願い〉
1年前の今頃も、同様な予想をしていて、けれど、自動昇格の2位以内を死守だ、とか言って、我がチームのお尻を叩いておった。
今年もまったく同じとは。
嘆息まじりのワクワク、とでも申しましょうか。
それでも昨季、勝ち点をモノにできなかった相手は、千葉と琉球のみ。
今季は21チームすべてから勝ち点を獲ること、加え、千葉と琉球のふたつからは、それぞれ勝ち点6奪取の意地を見せていただきたい。
では。