リーグ戦 1/3消化のシナリオ。

❶U – 18 の健闘
プリンスリーグ北信越に参戦中の、今現在。

全18節のうち、6つを終えて、首位に立ちました。

4勝2分0敗で、勝ち点14。 得失点は、+5。

2位は帝京長岡(勝ち点12)、3位が富山第一(勝ち点11)、と続く。

こういうメンツを見るだけでワクワクしてきますが、今季は、プレミアリーグ(イースト)への挑戦権をモノにできる、ひとつの旬かも知れませんよ。

❷トップチームの苦闘
前線とサイドプレイヤーが、大幅に入れ替わった新生山雅。

ここまでの戦績は、4勝6分4敗で、星勘定だとタイ。

失点が多くて、得点の創出には苦しんでいる(得失点▲4)けれど、
昨季最終の到達点13位をクリアしているんだから、新チームへの衣更えにおいては、それほどの破綻なし、と評価します。

これだけ戦力が入れ替れば、こういった壁に苦しむことは必至でしょうから。

4敗のうち三つは、PKでゲームを壊す不運もあり、挽回するため前傾したところをカウンター攻撃を見舞われる、といった定番の成り行きとして割り切りたい。

最下位に沈んた当時、ここかしこの喧騒と浮き足立ちを、おもしろおかしく眺めていた。

社長名でわざわざ、非常事態宣言をおこなう必要などないんじゃないか?、と思ったけれど、まぁ、ポーズを見せておくのも手かな?、ぐらいのことでした。

最下位から昇格争いへ、というシナリオを仕込んでいる、と信ずればよいだけ。

現在、山雅の勝ち点は18。

これより上下3ポイント以内(16~19) に、10チームが詰まっている。

となれば、6位ゼルビアの勝ち点24を当面の目標にして、この団子グループから抜け出したい。

毎節ごとに、痺れるような感覚が待っているんでしょうけどね。

慰めのひとつは、上位にいるチームで、残りの前半戦であたるのが、琉球と町田の2つだけ、ってことぐらいに考えておくことでしょう。

ふたつめは、7~11位の、直近の上位5つが、山雅よりも負け数の多いチームであること。

ここに、6位以内を射程に入れる強みを山雅は持つ。

勝ち負けに出入りの激しいチームは、リーグ戦ではおのづから失速するのが常ですから。(もちろん対岸の火事ではないけれど)

では。

座主の面目はどこへやら。

最近は、令和キネマ座の亭主を差し置いて、家人のほうが、映画三昧のもよう。

この前『君よ憤怒の河を渡れ』(1976年) を観ていたと思ったら、翌々日に居間に入ると、

おっ、今度は『冬の華』(1978年) じゃん、といった具合。

― 池上 季実子(1959年~) って、なんて美しいの! 今はただのオバサンなのにね。

我が事は棚に上げてよく言うよ、と思うと、あるいは、

― 小林 稔侍って、ああいう役者だったんだぁ、とか。

彼、この作品ではセリフが一切なかったし、まして家人がピラニア軍団なんてのを識る由もないし……。

でも、この当時の邦画に開眼なさるのは、まことにけっこうなご趣味ではないか。

数分画面に観入っていたら、老いた藤田 進(1912~1990年) が、渡世家業に飽いた親分役で出て来て、あぁ、なかなかいい味出しているな、と感心したのが、この日最大の収穫ではありました。

しかし、高倉 健(1931~2014年) という役者は、どの作品をとっても、痛々しいほどマジメに役をこなす人だなぁ。

……、と記事を書いていところへ、田村 正和(1943~2021年)の訃報。

この人も、自身のオーセンティックなスタイルで一貫していたよなぁ。

昭和時代は、どうしてもこういう曲で閉じ込めたくなります。

では。

アンサーソングは『白いブランコ』(1969年)


この前、ジョー氏が送ってくれたのは、ビリー バンバン『さよなら涙』の動画。

聴いていると、どこかエレファント カシマシの曲調に似たものを感じ、彼がこの曲に惹かれる理由がわかるような気がした。

そこで、僕は、『これが恋なら』もいいなぁと迷いながらも、ジョー氏には、『白いブランコ』をお奨めしたのであった。

では。

自力と他力 (金沢戦レビュウ本論)

ゲーム翌日、職場でヴァン氏が、

― 昨日の試合、後半をTVで観はじめたんだが、つまらなくってチャンネルを変えたんだよね。

彼はサイドバックとして、サッカー(シニアの部)を楽しんでいた御方であるから、それなりの知見をお持ち。
だからこそ、この感想は重い。

あのゲーム、前半はセカンドボールを拾いまくっていたから観ていて期待感が在ったけれど、後半は大味なゲームになった。
サッカーファンからすると、やはり、面白みに欠けたか……。

〈生産性の低調な ゲーム〉
各個のテクニックは相当に上がってきていて、随所に巧い!、と思わせるプレイはあった。
トラップとか、身体の入れ方やボール奪取に。
特に、浜崎や小手川は、ボールさばきに秀逸さが目立つ。

ただし、それらはすべて、ゴールという結果を出すための手段であるはず。

そういう観点からすれば、個とチーム連携は相当に高まってきたものの、あらかじめ準備したであろう戦術の再現と、連動性において粗雑だった。

個のタレントを得点に結びつけられない、生産性に乏しいゲームだった、と言えましょう。

相互理解の不足なのか、パスのズレや、イージーなボールロストでリズムを崩す。

横山 歩夢による、相手ディフェンス裏への再三の飛び出しと、そこへの(主に浜崎からの)ボール供給。
これ、かなり効いていて、金沢ディフェンスを後方へと追いやり、結果、その陣形が間伸びしたため、中盤で山雅が使えるスペースが生じ、セカンドボールをけっこう回収できた。

後半はこういった懸念がなくなったためか、金沢の陣形が引き締まる。
すると、こちらが中盤を上手く使えなくなる。
同じ裏狙いでも、ヨーイ ドン! のスタイルになった分だけ、組立てが単調になり、ボールが手に入らなくなった。

そういう意味で、横山君を60分くらいまで使ってみても良かった。

また、サイドを追い越していくプレイヤーをあまり使わなかったことも不満。

上背のある金沢ディフェンスに対しては、深くえぐったクロスを徹底し、横から崩すことをやってもらいたかったなぁ。

ただし、プレイスキックに際し、キッカー浜崎の近くに佐藤が位置することで、相手を惑わしたり、CKの守備からひとりふたり引っ張り出すような〈狡さ〉は、続けるべきでしょう。

プレイスキッカーを、これだけ豊富に抱えるようになった……とは。

〈田中パウロの孤独〉
60分から投入され、今季いちばん長い時間ピッチに立ったパウロであった。

左サイドを前方に突っかけていく姿は、溌剌としてエネルギッシュ。

ただし、その厄介さは相手もわかり切っていて、ふたりで挟み込むように潰しに来る。
抜き去るシーンは確かに醍醐味かも知れないが、あの突破力は周囲との連携があってこそ相手にとって脅威となるはず。

まだまだ連携不足で、孤立感が否めず、ここらへんは要改善事項だろう。

隙あらばシュートを叩き込もうという姿勢は、もちろん買い!、でありますよ。

〈ひとつ高いステージへ〉
総括。
ベースは形成されてきた。
これから、フィニッシュに向かう連携をより深め、十八番と呼べるような定番的な攻撃方法を確立すべき時季。

河合、鈴木のサイドチェンジの前後、
❶ディフェンスから出るパスをもっと攻撃的なものに、❷ペナルティエリアラインあたりでのショートパスの精度向上、そこが、ポイントに思います。

各自の優秀さはあるのだから、互いにもっと他の者を使うことでチームが高まること。
― 自力と他力を結びつけて、ひとつの壁を乗り越えたい。

では。

評価がむづかしいゲーム(2021.5.15金沢戦レビュウ序章)

天気晴朗なれど、またまた強風下、のゲームとなりました。

0 – 0 のスコアレスドロー。

うーん……。

ゲーム後の挨拶にまわるプレイヤーの表情をみても、出来が芳しくはなかったゲームであることは歴然でした。

暑さの中、奮闘した労に対しては拍手するけれど、って感じか。

―勝てる試合で、勝っておかないと……。(家人評)

前半のボール保持率が、山雅にしては、異常に!高かった。

ここに幻惑されてしまったためかも知れませんが、
本質的には、金沢の狙いのほうが、当方のそれを、かなり上回ったゲームだったように思えます。

コイントスに勝って、敢えて風下のピッチを選んだところなどにそれが顕著。

厳しく言うと、今季ワーストに近いゲームの、より詳細な点は次章で検討してみます。

では。