やりくりを楽しむ (甲府戦プレビュウおまけ)

Jリーグの公式サイトをみたら、

田中パウロ淳一の 通算200試合出場まで、あと1ゲーム。

よしよし、と思いながら別記事に飛んだら、

今節、佐藤 和弘と河合 秀人のふたりの、黄カード累積による出場停止を知る。

それなりのやり繰りに悩む首脳陣はともかく、前プレビュウを、少々訂正しておかねばならない。

冒頭から攻撃的に飛ばす姿勢で、となると……、

❶小手川 宏基をシャドウ起用して、セルジ―ニョと並べる。

❷その場合、アンカーは、安東 輝。

ワンボランチでやる理由は、3 – 3 – 2 – 2 で、ツートップとしたいからなんだろう。
ところが、最近の山雅公式で次節ゲームの〈顔〉に使われるプレイヤーは何故かそこで出場がないので、今回、伊藤 翔の先発はなし、と勝手に踏んで、(負傷が癒えていれば) 榎本 樹のワントップ。

となると、ダブルボランチで、安東と、平川 怜。(前 貴之に含みを残しながら)

鋭い縦パスを通す、ということでは平川に期待するところ大なる萬年。

ただし、これ、前線のプレイヤーとの意思疎通がないと成立しないシーンなんでありますけれど、こういうチャレンジを多くしなくちゃあね。

しっかり構築された守備陣形の外でいくらボールを回したところで……、という光景には食傷気味ですから。

先発とベンチメンバー、さて、お楽しみ。

では。

見果てぬ夢を追う者同士 (ヴァンフォーレ戦プレビュウ)

今節の対戦相手、ヴァンフォーレは、現在 4位。
昇格枠の 2位に入る可能性は、まだ消滅していない。

けれど、それはあくまで、数字上のことであって、
京都と長崎(3位)がよっぽどの下手を踏む条件の下、自身は、すくなくとも、3勝以上しなくてはならないから、限りなくむづかしい。

他方、我が山雅、数字的にはネヴァーギブアップな、残留戦線上には在る。

が、いままでの勝率からすれば、これから3勝は、虫のいい話でおぼつかい。

となると、〈それぞれが昇降格のかかった落とせない決戦〉とでもメディアは煽るんだろうが、そこそこの緊張感は必要だけれど、あまり〈決死〉に傾き過ぎてもどうか、と思う。

今有する武器を最大限に活せば、その先には勝利が在るはず、それぐらいの意気込みでけっこうだ。

4月(第8節)の対戦以降、ヴァンフォーレのことなどカマっている余裕など、当方にはなかった。

加え、それなりにいいチームなんだろうが、ほとんど華を感じないこともあって、とにかく情報に欠けて、まぁ、知らないチームになっちゃった。

しかも、事前にその戦いぶりを確認しようとする気も、まったく起こらない。
困ったものです。

せいぜい、前回対戦では、こちらの右サイドを何度も切り崩した、FW泉澤 仁は好調なのか?、とみてみたら、アキレス腱断裂(9月初頭に)で長期の戦線離脱、と来たもんだ。

とは言え、泉澤を欠いてからここ11ゲームで、8勝1分2敗。
上位を猛追しているのだから、もはや、彼がどうのこうのチームではない。

アルウィンでも2得点した、MF長谷川 元希、あるいは、FW宮崎 純真のブレイクが、その穴を十二分に埋めているのだな、きっと。

それに、甲府のお家芸である、稼働率良き外国人プレイヤー(FWウイリアン リラ)の活躍もあるだろう。

ヒロこと、高崎 寛之の加入は、まぁ、保険をかけたようなものなのか。

……、でも、ここまで来たら、甲府対策にビクビクしても始まらない。

こっちは、なにを、自分への信頼の根拠にするのか?、が大切。

❶布陣、先発は、前節そのままを踏襲で。

前 貴之の復帰がやはりアウトなら、セルジ―ニョ、河合の共存時間を長くしながら、小手川 宏基あたりにどう繋げるのか。
要は、ボールを前へ前へ動かしながら時間を創る。
2列目から前のプレイヤーが、できるだけ高い位置で仕事をする。
中盤はあくまで強度を満たして、狩る。

後方でチマチマと、相手からは予測可能な、フロム足許ツー足許の、ボール回しに終始したところで、たとえば、セルジ―ニョが降りていってそのボールを捌くようでは、非生産的です。

縦の鋭いボールを多用しないと、甲府のディフェンス陣は崩せそうにない。

❷全得点の中で、セットプレイから、が50%近くの比率になっているはず。

これ、優秀なキッカーを抱えるということもあるが、やはり、空いたスペースに人とボールがなだれ込むような形での得点力が貧しい、ってのが真相。

プレイスキックの場合、すべてのプレイが止まることで走力差が帳消しになりますから、アジリティ不足も棚上げにできるわけ。

だから、センターライン後方であっても、獲得したフリーキックは、ペナルティキック内で勝負!、でしょうね。

このゲーム、セットプレイ、ディフェンダーによる得点で決まる気がします。

持てる手立てはなんでも総動員、でやってみて、結果(=勝利)を求める。

それが、来季へとつながりますから、きっと。

さて、何枚用意されたチケットかは存じませんが、既に完売とか。
山雅ファン&サポーターの熱意のたまものか?

萬年、希望した席が取れず、おそらくはホーム観客に紛れる格好で、大人しく観戦となりますけれど、こういう環境こそ、ココロの裡を熱く燃やせる絶好機。

懐かしのイツモアでお昼を買い込んでから、中銀、否、JITスタへ向かいますか。

では。

専門家 出てこい。

センモン、というのはね、もっぱらある事柄だけを研究すること。

だからネ、〈専〉には、その右肩に、〈、〉はつかないし、門構えの中には〈口〉もない。
要は、余計なことはしないから、〈専門〉って覚えるといいよ。

ご幼少の頃、教師にこんなふうに教えてもらったのを思い出す。

あれだけ猛威で大騒ぎした、COVID-19の、いわゆる第5波。

それが、急にストンと落ち込んで静まり返ったことを、誰あれも、腑に落ちるような説明をしてくれないまま過ぎていて、もう、解き明かしも期待しなくなった。

でも、専門家、という肩書でメディアにしょっちゅう顔を出していたんだから、説明が不能ならば、出て来て、残念ですが説明できません、というのが仁義だと思うんですがね。

都合が悪くなると黙り込む、ってのは潔さに欠ける。

しかし、考えてみれば、すべてに答えが在るはず、というのも、なんとなくの科学偏重に囚われた思い込みか。

では。

見習うべき 危機意識。

〈勝って兜の緒を締めよ〉とは、連合艦隊解散ノ辞、末尾の一文。

1905年10月21日、司令長官東郷 平八郎が、幹部将校を旗艦に集め、読み上げた訓辞。
参謀長 秋山 真之の起草による。

― (バルチック艦隊を壊滅に追い込んだ)今回の日本海海戦の戦果を活かすためには、平時戦時を問わずその武力を保ち、いざという時に対応できる覚悟を持つべし……云々―

ある記事を読んで、この訓辞が思いだされたのである。

……先の衆議院選で、議席数を減らした野党第1党は、代表がその責任をとって辞任することに。

かたや、単独過半数を得て、政局のやりくりを絶対有利とした与党自民党。

その自民党が、他党のトップ交代に危機感を持っている、との報道だ。

党幹部、有力者という表現で、発言者の名を秘しているが、たいていこういうのは、選挙の結果に安堵している党内の緩い雰囲気を引き締めるために、懇意の記者に書かせているのだ。

が、代表選を経てもしも、新風を感じさせる、訴求力に富んだリーダーが現れ、ジリ貧の野党第1党が息を吹き返せば、それはそれで、これと応戦するのは、与党にとってはやっかいなんだろう。

特に、来年7月の参議院選挙(半数改選)を控えているから、安定した政権運営のためにも。

ということは、自民党にとっては、今回辞任を決めた代表でずっとやってもらうほうが対戦しやすいということか。

たしかに、政策の8、9割は同じことを主張していながら、異なる部分を針小棒大に、それも、単に反対するだけの、陳腐なコメントしかできないリーダーに率いてもらっているほうが、これを御しやすいかもな。

自民党の強さは、こういうところに在る。

要は、優位に立っていても、常に危機感を持ち、より磐石な態勢をめざす姿勢に。

それは、おそらくこの党が、過大なアドヴァンテージを与えたら調子づくから、そこそこの過半数でやってもらおうではないか、というおおかたの民意を察知できる嗅覚を持っているからに違いない。

……ところで、冒頭の訓示に戻るんですが、日露戦争の勝利から、ちょうど40年後、この国は、存亡の危機にまで追い込まれた敗戦を喫する。

成功、に思えたことが、いつのまにか危機に迷い込む端緒になってしまったのだ。

国として、どこか途中で引き返すなり、違う世界を生きることができなかったのかどうか?

この問いに対し、敗戦後4分の3世紀経っても、日本人はいまだ、これだ!、という解答を手にしていない。

では。

熱いココロ,醒めたアタマ (新潟戦それから)

― 降格を、まるで瀕死のことのようにガタガタ言っているのは、山雅のことだと見境がつかなくなるような、ほんの一握りなんじゃあないの?

……、とは娘の言葉。

ポール サイモンじゃあないけれど、惚れ込んでしまうと、クレイジーにもなるだろう。(Still Crazy After All These Years)

2年前にはJ1に居た山雅が、まさかこの位置で苦しんでいるとは!、といった論調もあって、それはそれで、ありがたいお言葉。

けれど、ここ数年で J1に2度上がった、とは言うものの、1シーズン限りで即降格。
とてもとても、トップリーグのチームとしての風貌を得たわけでもない。

だから、2部にあっては、そこそこの上位に居ていいチームが期待はずれの降格圏に、が正確なところ。

いや、2部に居たって、毎年、毎ゲーム、アップアップでやって来たのだ。

この大変な時だからこそ、俺が行って応援しなくちゃあ、とアルウィンに足を向けるお方が、いまだに 7,000人超。
某公共放送でオンエアされたにもかかわらず、だ。

こういう方々は、山雅がどのリーグに参戦していてもやはり、現場で後押ししてくれることだろう。(もちろん、この規模がそのまま続くとは誓えませんが)

なぜなら、大方のファン&サポーターは、時々における山雅の不足と苦悩の中身を理解していて、それを克服した光景を見届けたい、と願っているからだ。

さて、新潟戦の引き分けによって、落ちる確率は、95%くらいには高まった。

でも残りゲームがあって、そこに数%でも可能性が在るならば、ココロ熱く共闘するのは当たり前。

でも、他方、アタマのどこかで醒めていて、チームの現状や行く末を見つめることも、必要。

何故かというと、参戦リーグが下ればクラブ存亡の危機、なんていう単純な考え方の裏返しとしての、J3 であれば無双できるだろう、という見込みもまた、妄想だから。

まして、J3を、〈底〉と言っているようでは、しっぺ返しを喰らいますよ。

現況の戦いぶりだと、J3リーグだって簡単には乗り切れないだろう。

だからこそ、残り4ゲームは、シーズンの区切りや総括として、チームの集大成をこそ、目指すべきでありましょう。

それが、来季どうなろうとも、プラス要素になって戻ってくる。

J3になったら、すべてご破算にできると思うのが見当違いであって、しかも、クラブにかかわる全員がお手上げのバンザイをしないかぎりは、山雅は続いていくのだから、次なる手も着々と備えないと。

精神論を全否定はしませんが、オール オア ナッシングの考えは、クラブの生存と存続を危うくする。

ですから、新潟戦。
ゴールキック19本と何本かのフリーキックにおいて、割り切りの徹底をみせたことを評価するとともに、ゲーム後、左足をきっちりとアイシングしていた榎本 樹の予後を、ずいぶんと心配しているのです。

これだけ頭角を現せば、どこかからお声がかかりはしまいか?、というジレンマを感じつつ……。

では。