裏切りを 糧にする。

先日14日、対ヴァンフォーレ敗戦の帰途、甲州街道を辿りながら、考えた。

ここ数年、挫折を味わいながらも、そこそこの成績で戦えていたので、いつか、妙な思い込みにとらわれ、自分のファインダーには曇りと偏狭がヒタヒタと忍び込んでいたんだろうか?

最後まで諦めない、これはこれでいい。

だが、ここまで 39試合消化して、たった 7勝。

最近は、引き分けふたつを含んで、8戦やって凱歌を挙げていないのであるから、 こういうチーム(組織)はやっぱり、顔を洗って出直す、というのがスジだろう、と。

もともと草の根(5部あたり)から成り上がってきたんだから、上昇するにつれて背負いこんできた不要なものをそぎ落とせば、ただ、それでいいだけの話。

この先、いろんな意味での〈裏切り〉や〈離散〉を眼にするんだろうけれど、そんなものは世の常。

甲州の人々は、いまだに尊敬を込めて、信玄公、とその名を呼ぶ。

ところが、織田 信長が、木曽口から信濃/甲斐に侵攻を開始するや、ひとつふたつの例外を除いて、主君 武田 勝頼を早々に見限り、不戦、寝返りに走っている。

武田二十四将、とかよく言ったもんだよ、まったく。

それでも、400年経った今も、いまだ、信玄公なのだ。

甲州人の損得に関する抜け目なさ、リアリズムに学ぶべき時が今。

それまでベンチにも入れていない高崎 寛之を、マッチデイプログラムの全面に掲げるようなヴァンフォーレ甲府の商売上手を、すこしは参考にしてもいいかもな。

で、白州の道の駅で汲んだ名水を、今日で飲み終える僕なんであります。

では。

舞台裏がよっぽど面白い。

芸術家の楽屋は、醜いものだ

……は、当のご本人が語っているはずだけれど、誰の言葉だったっけ?

たとえ芸術家で無くたって、表裏に一分のブレもないような人格はそうそう在るとも思えないから、舞台裏の醜悪/醜態は、彼等の専売特許でもあるまい。

生れてこのかた、私は一度も偽証(=ウソ)したことがありません、と心底言える人格などいるんだろうか。

(僕の中では、『罪と罰』(ドストエフスキー、1866年)の登場人物である娼婦ソーニャは稀な例外だが、その個性にせよ、作者の創作した人物)

さて、リハーサルのほうが、コンサート本番よりも数倍魅力的な動画をみつけたので、今回はそれをご紹介。

芸術家の舞台裏のほうが、面白い、ってわけです。

ジェイミー カラムとルーマーのふたりがヴォーカルを採って、それに、スイングルシンガーズがバックコーラスをつける、といった構成。

『Tiny Dancer』(by エルトン ジョン)の、クラシカルな選曲も萬年好みです。

おそらく、スイングルズの誰かが撮っているんですが、殺風景なアパートの一室に、ヤマハのキーボードを持ち込んで演ってる雰囲気が、実にいいなぁ。

では。

永遠の ヒロ。

― ねぇ、昨日、京子さんからメールがあって、高崎がゴール裏に来た時、泣いていたって。
どういうことなの?、と思ってたんだけど……。

試合の翌朝、家人が、出し抜けに問うてきた。

ご伴侶のブログを読んでさえいれば、不可解なこともなかったのに、と思いながら、

― この秋、ヴァンフォーレに加入したのよ、ヴェトナムから帰って来て。
昨日のゲームでも、終盤に投入されました。
ゲームの締めを託される格好で。
自分が、なにをしたらいいのかわかっている仕事ぶりです。

ゲーム後、アウェイゴール裏に挨拶に来たんでしょう、そのあたりを歩いていたら、拍手が聞こえてきましたから。

― 高崎が加入したシーズン始まる前の練習で、わたしゃあ、これは別格なプレイヤーだと思ったのよ。その動きが、他と全然違っていて。

彼が在籍当時のゲーム中、自分にボールが出ないと、けっこうな剣幕でチームメイトに要求していた高崎を観て、

― 高崎って、文句ばかり言っているわね!、と文句タラタラだったことも忘れて、いまや、ずいぶんと評価が高いのでありますな。

そりゃあ、そうでしょうとも。

今の山雅では、なんでこっちへボールを寄こさないんだ!、ってチームメイトに強く迫るシーンはほとんど観られませんから。
セルジ―ニョぐらいでしょう、せいぜい。

そこなんですよね、そこ。不満なのは。

相手プレイヤーの陰に入るようにしてボールから逃げている、あるいは、競ってパスコースに入って来ないようじゃあ、山雅のエンブレムが泣いてます。ったく。

……、甲府での背番号が#29。

あくまでストライカーの〈9〉にこだわる男。

ひょっとしたら、ヒロのカムバックはありかもよ、と思いたい、この頃。

では。

キャプテンは誰? (甲府戦レビュウ)

2 – 3 の敗戦。

せっかく2度も追いついたのに、もったいないゲームを落としました。

3失点目は、前に指摘したような一瞬の〈虚〉を衝かれる格好。

デイフェンスの横のラインが乱れてしまうので、ひとりがかわされると、次の対応が遅れ、相手にフリーな状態で入って来られてしまう悪癖。

佐藤 和弘の欠場で、キャプテンマークは誰が巻くのか?、興味があって、
遠目では、フィールドプレイヤーではなさそうだったんで、GK圍 謙太郎だったんでしょうか。
コイントスも見逃してしまいました。

実は、これが僕の中の伏線。

80分からの4分間で、双方が2点づつ、計4点を獲ってしまう展開になれば、観客席は盛り上がりますが、
同点にした側からすると、そこでゲームを落ち着かせたかった。

ピッチ内で、なかなかキャプテンシーが効かないような、今季を象徴する成り行きになってしまったのが残念でした。

3 – 4 – 3。

セルジ―ニョを前線に押し出すように配するスリートップは、ファーストディフェンスにも精力的で、なかなか良し。

やはり前 貴之の復帰で、要所要所に安定が生まれています。

甲府は、ボールを手中にしてからの動き出しで速いプレイヤーが目立ちましたが、連携するボールの速度は山雅が上回っていて、チームとしてのプレイ速度をかなり上げて来たことがうかがえる。

これはひとつの達成として、喜ぶべきでありましょう。

ヴァンフォーレのシャドウ、FW宮崎 純真は、幾度も、こちらの右サイドで脅威になっていて、ドリブルを武器に切り込んでいくタイプ。

彼のプレイをみていて、来季もしも残ってくれるならば、田中パウロ淳一はフォワード登録をして、そのタレントを目いっぱい活かしたらどうか?、などと夢想していました。

全体として、チーム、プレイヤーは奮闘した好ゲームだったと評価。
特に、下川 陽太は良い出来。

さて。

沈みゆくタイタニックにあっては、もはや船底の穴を塞ぐ作業、つまり、ディフェンスの整備をしている時間はなくなって来ているので、この先は、必死に水を掻い出す、要は、点を獲りに向かうしかないのかなぁ?、と思いつつ帰途に就いた、甲斐の晩秋でした。

では。

期待するから 腹も立つ。

ジャガー氏が、言うのに、

―この前、犬を連れて散歩中、横断歩道を渡ろうとして立っていたら、10台が止まらずに通過ですわ。
長野県のドライヴァーは、全国断トツで横断歩道では停止する、って聞いてるんですけど。

―それ、たそがれ時で、ジャガーさんが見えにくかった、とか?

―全然。この季節、犬の散歩は午後早くに済ませてますよ。

たしかに、僕が調べた限り、この県は、停止率 59%。
第2位の静岡県 40%を大きく引き離している。

(註: JAFによる2021年発表の調査では、長野県は、85%で1位、2位は静岡 64%、3位 山梨 52%)

ジャガー氏の場合、たまたま停止しない少数派が10人続いた、ということでしょう。

なまじ、ここらの停止率がダンゼン高いと知っているから、そうでないと腹が立つわけでありまして、これが、ほとんど止まってくれない土地に住んでいれば、これがあたり前と、涼しい顔で車が途切れるのを待つのではあるまいか。

なお、ジャガー氏の出身地 三重県は、42%で、下から3番目の44位。

なんだ、最下位近くであっても、4割のドライヴァーは停止しているんだ。

では。