暑さを楽しめ『Thunder Road』

ほんの数キロ先では、物凄い夕立で道が泡立つ。

ところが、拙宅の周りに来ると、空からは一滴も落ちてこない。

あるいは、その逆だったりで。

夏の盛りの午後。
雲と雨は、不思議なありさまで地上に届いたり届かなかったり。

夏を楽しめ、と若い世代に葉書を書き送っている手前、こちらもせいぜいそのように暮らしたい。

ブルース スプリングスティーン(1949年~ ) のアルバム『Born to Run』(1975年発表)の中で、どれか一曲を選べと言ったら、ラストに収まった『Backstreets』になる。

けれど、こんな空模様を考えて、今回は『Thunder Road』に。

アルバム冒頭に置いた、という重みのある曲です。

雷鳴の道

玄関の網戸がパタンと鳴ると、そのドレスが目をかすめる

ラジオの曲に合わせ踊りながら、ポーチを横切って来るメアリー。

ロイオービソンは、僕のような孤独な連中に向けて歌っている

そう、今夜共にいたいのは君、僕を家に追い返さないでおくれ

ひとりで自分と向かい合うことは とうていできそうにないんだ……

と、恋人を誘い出すシーンから始まる歌詞。

その中には、卒後式に着たガウン、が出て来るから、おそらく、この6月にハイスクールを終えたばかりの若者なんだろうか。

最後、

さぁ、メアリー、車に乗り込んで

敗残者であふれたこの街を  僕らは出て行くんだ

勝利を手にするために……

スプリングスティーンのコンサートでは、歌詞を暗記した観客が、歌手と一緒に歌う、ってのが定番。

いかに詩が重んじられているか、ということの象徴でもありますが、2018年にはこの曲に啓発された同名の映画が公開されていることを知った。

亡くなった母親が、この曲がお気に入りだった、という設定らしい。

テーンエイジャーの頃に、ブルース スプリングスティーンにハマった母とは、米国式の、それこそ鉄板な世代論ですなぁ。

機会があれば、観てみましょうか。

では。

【真夏の夜の夢?】伝説 #10 の行方。

もう2~3週間も前のこと、家人いわく、

― セルジ―ニョが、山雅復帰を暗示するような投稿をSNSでしてるみたいよ。

なるほど、なるほど。

南韓での生活に馴染めず、大邱FCを退団したことはニュースで知っていた。

日本での活躍は、本人のキャリア中ではきっと成功体験なんだろうから、Jリーグ復帰は、かなり高い確率だとは思う。

松本の街と、それから、ツルヤ。
ご家族、特に、奥さんが大いに気に入っていたことは想像に難くない。

けれど、では、復帰球団が、山雅か?、となるとどうなんだろう。

史上例外的に、山雅で活きた外国人プレイヤーであるから、復帰であれば、それこそ驚喜の的。

元ボランチの指揮官が、ボランチ起用でオーダーしていれば尚のこと面白い。

けれど、山雅というクラブは、レンタルからの復帰以外をおこなったことはなかったはずであるし、今季は大胆なスクラップ&ビルドに着手中であるし。

当て推量だが、日本球界へ再来となれば、トップリーグの、浮沈に危機感の深いクラブか、あるいはJ2にあって、現在昇格レースに絡んでいるクラブ、そんなところが手を出すような気がします。

C大阪、アビスパ、鳥栖、甲府、新潟、とかが思い浮かぶ。

シェイクスピア劇では、円満解決だった〈真夏の夜の夢〉。

こっちの夢の結末は、さて、どうなんでしょう?

では。

U24日本 について思う (対メキシコ戦)

25日の夜、目が醒めて水を飲もうと居間に入ったら、日本対メキシコ戦をやっていた。

そうか、今晩だったのか。

ゲームはどうやら70分くらいまで進んでいるようだ。

―さっきね、レッドカードが出てメキシコが10人になっちゃたのよ。(家人)

―ほぉ。おや、2 – 0 でリードしているじゃん。(萬年)

中継に挿まれる先制点(by 久保)シーンをみると、なかなかダイナミックな走り込みと決定力がみごと。

メキシコのデイフェンス陣は、まったく置き去りにされて機能せず。

ランキングが28も20くらい下の国にこれをやられた日には、けっこう衝撃でしょうね。
つねにトップ10内外にある国なんですから、メキシコは。

メキシコの各プレイヤーの、余裕が失せた表情に、それが表れていた。

でも、僕が観始めた時間帯だと、正直どっちが10人のチームなのかわからないようなゲーム様相でした。

日本の中盤は締まっていて硬いんだから、もっと時間の流れをこちらに引き込むような落ち着いた連携、ボール運びを選べばよいのに、急いて前進してボールロスト、その結果、要らんファールを侵して、セットプレイを与えている。

まぁ、あの時点、途中投入されたフォワード(上田、前田)に、相手ディフェンスの裏狙い、あるいは、ロングボールの競り合いを敢行させたかったために、ああいった攻撃を繰り返したのかも知れないが、それにしては、みるべき攻撃シーンはほとんど皆無。

大然、この局面で、守備で目だってどうすんの。

プレイスキックになれば、数的優位など吹っ飛ぶのに、と思って観ていたら、ミスに近い格好で、コーナーキックから失点。

代表チームは所詮、ほとんど個人技量に依存した戦いをするわけなんで、あの時間帯の攻めあぐね、というか、ゲーム支配の放棄は、プレイヤーの特質とゲームメイキングを読み間違えた采配ミスでありましょう。

勝ったからいいや、ではまづいんで、こういうところは改善しとかないと、今後痛い目に遭いますよ。

それにしても、このぱっとしない代表ユニフォームは、チームとプレイヤーから見た目の精悍さと迫力をかなり減じていて、とても好きになれないなぁ。

では。

日本の夏、緊張の夏 (ガンバの一人旅)


そこには、つきあわされる相手もいるんだが、

ガンバ大阪のリーグ戦消化が、この中断期間、ひっそりとおこなわれているのをご存知か。

チームにCPR検査陽性者が出た、または、アジアチャンピオンズリーグとの日程やりくり、といった事情は、もちろん身から出た錆。

とは言え、7/24、7/27、7/30、8/3、8/6、と中2日もこなしながらの夏場連戦は、けっこう堪えるに違いない。

ガンバとしては、現在、順位、勝ち点ともに 17なのは、未消化ゲームがまだ4つあるゆえ、とノンキに暮らしてもいられまい。

まさに夏の正念場、緊張感持て生きるべき時候、なのだ。

せめてもの救いは、4戦のうちふたつが、同様に降格圏をさまよっている仙台、大分とやれることぐらいだろう。

ここらへん、リーグは違えども、ナイフを突きつけられた(by 名波) 状態が続く山雅とたいして変わらない。

8/18には、パナスタに乗り込んで一戦構える当方にしてみれば、それなりに元気なガンバでいてもらわないと困るんです、と、ここでは強気をみせておこう。

ところで、来季J2には4チームが降格して来るから大変、という議論を耳にすることがあるけれど、リーグ戦を22チームでおこなうことに変わりがあるでなし。

そして、落ちてくるところは皆、トップリーグに通用しなかったという意味で、彼我同等だから、そんなに大騒ぎすることでもない。

現在13位の清水以下、湘南、柏、徳島、ガンバ、仙台、大分、横浜FC、下手をすると福岡(11位)の 9つとは、来季交戦するチャンスがあるくらいに考えておく……ということで、リーグ後半戦を見守っていきましょう。

もちろん、こちらが現在のリーグにとどまることを大前提にして。

では。

なでしこを 悪く言うな。

中継をチラッと、あるいはハイライト映像を観ているだけで、言わせてもらうと。

対イングランド戦の失点シーンは、単純にゴールキーパーのミスによるもの。

ヘディングの体勢に入っている相手FWの後方から競って、しかもパンチングを空振りしていれば、ゴールマウスはがら空き。

まぁ、我慢して待っていたとしてもヘディングシュートの弾道からしたら、ゴールインだったかも知れないが。

ゲームの全般的な様相はどうあれ、ランキング10位のなでしこが、8位カナダとドロー、そして 6位イングランドに 0 – 1 というのは、しごく順当な戦績ではないか。

そこそこ健闘、と評価していいと思う。

次戦は、ランキング37位のチリなんだから、これは必勝、というストーリーだろう。

予選リーグの組み合わせの妙もあるけれど、参加12チームのうち、日本よりランキング上位が7チームなんだから、応援するなら、もっとアタマを冷やして見守るべき。

しかも、自国で開催しているからの出場権という、ハンディキャップ(決してアドヴァンテージではない) がこちらにはある。

言わば、おこぼれで出場できている現実を忘れるな。
(これ、男子サッカーだって同じこと、言い訳にしてもらいたくはないけれど)

論評には、10年前くらいのひとつのピークをいまだに懐かしむ態度が濃厚だ。

進化のレヴェルという点で、チームやプレイヤーよりも、取り巻く観戦者のほうがよっぽど遅れている。

まして、勝ちたいという気持ち、とかいう精神論を持ち出されると、何をこの期に及んで、と思ってしまう。

2010年5月、アルウィンでやった対メキシコ戦を現地観戦しましたが、なでしこはたしかに強かった。(4 – 0の勝利)

過去の栄光と成功を、人はなかなか捨てきれない。

じゃぁ、どうしろ、ということなんだが、フィジカルをもっと追求するしかないと診ますね。

同じ規格のピッチでやるのがフェアでないほどの、主に白人種との体格(身長とウェイト)差、これを埋めることは今すぐにはできない。

いわば、無差別級の世界で戦っているくらいに思わないといけないはず。

ならば、スピード(走力)とアジリティ(俊敏性)を徹底して強化するのが現実的。

要は、何か年計画で、そういうプレイヤーを発掘する、日常的なリーグ戦でその部分を強調する、そういう活動を地道に続けることです。

乱暴に言うと、テクニック面は放っておいても、世代が進めば向上していく。

なでしこの将来は、現状のピッチサイズを諸外国チームと同じように使うスタイルではなく、もっと狭い局面の中、一気に加速して相手を置き去りにしてしまうようなスピードサッカーにこそあるのではないか?

では。