過度な欲求の 可笑しさ (2022.3.20 Ys横浜戦レビュウ❷)

もうずっと昔、
― 最高のファンサーヴィスは、勝つことだよ。
……と、看破してみせたのは、落合 博満。

今こそ、そのことを実感なさっているのではありませんか?、山雅ファン&サポーター諸氏よ。

❶良い部分を、もっと見よう
3部リーグの他チームに対して、我ら山雅は、フィジカルとテクニックのところでは幾分かは優る。

とは言え、無双、と言えるような圧倒的なチーム力は無いのだから、第2節対Ys横浜戦は、今の、ベストに近いゲームだったように、僕は思っている。

ゲーム入りの数分と、前半30分台は明らかに、Ys横浜がゲームを握っていた。

が、上に書いたような事情からすれば、主導権がシーソーのように互いを行ったり来たりするのが、サッカーというもの。

たしかに、ボールを縦に通しておいて、即、横に入ってくるプレイヤーにボールを渡すYs横浜の攻撃には、かなり手こずった。

が、追走ばかりの守備シーンはなかったし、1対1で執拗にボールを絡めとろうとする執着心は、ゲームを通して衰えなかった。

正面から行って捕まえきれずに、横のスペースへとずいぶん交わされましたけれど、僕はむしろ、自分流の戦法に奉じた Ys横浜イレブンをホメたいですね。

ビクトルの再三のファインセーヴに助けられたとは言え、その前でコースを窮屈にしていたり、ブロックを惜しむこともなし。

あと、失点シーンは、そのビクトルがボールを後逸してしまったため、後方でディファンスの態勢が崩れてしまったところを、ヘディングで被せられたもの。

たしかにミスなんだが、無為の失点でもないのだから、改善を期す、ぐらいでいいんじゃあないか?

欲を言えばキリがなく、新たなサッカースタイルの構築を続けるチームをポジティブに見守るのが肝要だと考えます。

とにかく、今節で、特筆すべきことは、

監督コーチの指示があったにせよ、(おそらく前半の反省とパス多用の相手のやり方から) 4 – 4 – 2 の陣形を、縦横にできるだけリジッドに保持しておいて、相手のボランチに空いたスペースを使わせないような守備に、後半は徹底したこと。

横山 歩夢が不用意に相手のセンターバックを深く追いかけようとすると、すかさずパウリ―ニョからポジションを修正(連動性のこと)するように指示が飛んでいましたから。

守備から攻撃への反転を、自動化させるような構え、というべきでしょうか。

❷守備と攻撃の一体化にこそ注目を
2得点とも、素晴らしいクロスからの得点でありましたが、もともとの起点は、相手ボールを奪取したところから。

特に、2点目(by 小松 蓮)は、ボールを奪った菊井 悠介が、かなり低い位置から小松に通した鋭いパスから始まった、流れるような連動だった。

彼、ボランチでやっていけるんじゃあないか?、と思わせるプレイでしたが、奪って即前へ、というのが、合言葉なんでしょう。

2戦連続先発を獲った米原 秀亮もそこのところは意識していて、随所に攻撃を考えたプレイでしたし、コーナーキック時の守備では高身長を活かしている。
このゲーム、影のMVP推しです。

❸緻密さを織り込んだセットプレイ
後半、ゴールへ向かって、右45°付近からフリーキックが2本あり、両方、佐藤 和弘がキッカーだった。
初回のやつは、ファーに構えた常田 克人めがけて入れて、中へ折り返す策。

で、2回目はですね、蹴る前にわざわざ常田を呼んで、なにかを耳打ちする。
あぁ、なにかのフェイクなんだろう、と思っていたら、案の定。
相手の守備ラインとゴールキーパーの中間に鋭いボールが、蹴り込まれた。
全員がゴールに雪崩れ込む格好のやり方。

あるいは、コーナーキックでは、佐藤から外山 凌へと短く出しておいて、外山が、中央へ走り込んで来る米原に送り、ぺナ外縁から打たす、とか。

要は、細部の仕込みにまで工夫がされてきている、そういうチームの状態を評価したいのであります。

では。

謙虚に 胸を張れ (2022.3.20 Ys横浜戦レビュウ❶)

2 – 1 の勝利。

職場のヴァン氏には、
― フツーにやれば(地力差からいって)  3 – 0 でしょう。
けれど、サッカーはミスもあるし、ひょんなPKも取られるんで、さぁ、どうでしょう?

……、などと不遜な予告をしてあったのですが、それなりの結果なので、メンツも立った、という次第。

マリノスが在って、横浜FCが在って、その同じ街で、Jクラブとして存在すること、これはまぁ、なんと難しい仕事か、とずっと思いながらの観戦でありました。

昨日の入場者数が、1,900人ちょっと。

うち、アウェイの山雅ファン&サポーターが、およそ 1,500人ならば、ホーム側は 400人のご参集であったということ。

それならば、バックスタンドを開放した日には、手数ばかりが増えて非生産的でありましょうし。

ピッチに散水が行なわれなかったのも、結局は、運営上の限界なんでしょう。

かように、3部でやる、ということの現実がだんだんと露わになれば、勝ち切っていくためにも、それに順応しなくてはならないものの、その生活に馴らされてしまってもいけないなぁ、とファンのひとりとして感じております。

要は、これくらいか、という気持ちは一切棄てて、全力応援をやり遂げる。

これが僕らにできる、ブレちゃあいけない原点、ってこと。

さて、ゲーム内容に関するたわごとは、レビュウ❷に続きます。

では。

500マイルも離れて。

君が乗り遅れても 私は この汽車で行こう

何百マイルも離れたところに 君は 汽笛を聞く

100マイルを ひとつ  ふたつ  みっつ よっつ
そして いつつもたどったところへ

遠く 故郷から離れてしまった  この私

着替えのシャツも持たず  お金もなくて
どうして 家路をたどれよう

500マイルも離れてしまったいまは……

では。

雪の名残りに。

まさに、昨日のこと。

これ、もう物置にしまわないと、と思っていたのは。

一夜明けたら、それを使って、愛車のフロントガラスの雪を払っているとは。

明日のゲームが、もしもホーム戦だったら、今頃は大騒ぎしているんだろうなぁ。

今年は降雪が週末にかかることが多いから、雪の朝はよけい静かでいいや。

と、そうそうに家の中に入るのでありました。

おんなじ白でも、今は、こっちのほうに憧れます、ずっと。

では。

際立つスタイルで勝て (Yscc横浜戦プレビュウ)

懐かしの三ツ沢グランドへは、さて、何年ぶりのことだろうなぁ?

横浜駅からバスに乗り、公園前で降りると、あのダラダラ坂を下ってスタジアムに向かうだろう。

前回の讃岐戦同様に、対戦相手のことは何も知らないけれど、讃岐戦で魅せてくれた、チーム山雅採用の、特徴的なスタイルがそのまま踏襲されるだろう、くらいを予想しながら、横浜に向かおう。

❶終わってみれば、ボール保持が 60%を超えるくらいに、自分たちからアクションを起こし続ける。

❷相手からの粗暴なタックルによる怪我を避けるべく、ボール離れを素早くし、前方へ前方へと、ロングなボールを厭わずに蹴り込む。
前線でボールを収めるか、あるいは、跳ね返しセカンドを確実に拾って、中央から、または、ゴール角度45°あたりから、ペナルティエリアへと侵入。

❸4 – 4 – 2 の強みを活かし、左右サイドが高く上がり、そこを起点にクロス、っていうのを、20回はやらなくちゃあ。

❹システムは、ゲームの中で変えていくんでしょうが、ボランチが、基底に落ちたり、時間帯によっては、高くシャドウの位置にまで顔を出して攻撃参加をする、前節の、米原 秀亮がみせたようなプレイが、今節もあるんだろうか?

❺セットプレイ(特にコーナーキック)は、かなり工夫されている。
横山 歩夢のゴールは、常田 克人が後方へフリックすることが織り込んであったことによる奏功。
外山 凌の逆転ボレー弾は、はじめからファーの彼を狙ったボール。
これだけ工夫するということは、相手による工夫も研究してあるはず、とみます。

❻というのは、Ys横浜にしてみれば、チャンスは、カウンター攻撃とセットプレイのどちらかになろうから、まづい位置でのファールは禁物ということ。

❼競う才能のうち、先発、ベンチ入りは誰々と気にはなりますが、中盤から前のプレイヤーが豊富になったことで、割りを喰っているのが、実は、ディフェンダー陣。
ゆえに、その競争激化を願いつつ、好調なタレント出場を望むだけ。

……、そんなことを考えながらの参戦です。

では。