気取らず楽に グルーヴィング。

この前、『眠れぬ夜』を取り上げたら、ルノワール氏から、

― オフコースならば、『Yes、No』でしょう!、と絡まれた。

そうかなぁ?、といまだに納得いかない僕なんです。

と、はっぴいえんどを真似てつぶやいてみる。

他に誰か?、と思ってみても、いまさら歌のシーンから消えて久しい 山本 潤子(1950~ )でもないだろうし……。

ちあき なおみを引き合いに出すまでもなく、

有能な歌姫の隠遁は、ひとりの男(亡夫)には果報、けれど、大衆にとっては不幸                 by 萬年

もともと英語の歌を、気障りでないイングリッシュで、日本人にフツーに歌ってもらえればそれでいいんんだけれど、そういうお方を知らない僕は、結局、こういう動画を拾って楽しんでいる。

いまだに、この曲が聴けるなんて。

車窓を飛び去る新緑に浸りながら聴けば、最高だろうな。

では。

天皇杯の,能天気 (ジュビロ磐田と二回戦)

もちろん、暢気なのは、萬年ひとりに限ったことであって、誠に申し訳のないことです。

前 貴之キャプテンの言うとおり、チームはあくまで、勝って帰るためにヤマハスタジアムに参戦するのですから。

中継や録画が皆無な(速報は別) ゲームだからこそ、現地に向かうんですが、

のんびりした遠江(とおとうみ)行気分にひたすら浸るべく、ナイトゲームゆえに西日も薄らぐだろうと、バックスタンドを購入してしまいました。

ヤマハスタは全席指定を貫いているから、フタを開けたら、一体どんな観戦の趣きになるのか、不安と恍惚のふたつ我にあり、状態なのだ。

第16節(5/29)対横浜FM戦、ジュビロは、ホームであえなく敗戦。

次節(ホーム)鳥栖戦は 6/18 だから、けっこうな間が空く。

となれば、現在、順位15位(勝ち点15)で不調なところにもってきて、ホームで、3部チームに対しぶざまなゲームも披露できまい。

だから、これはもう、第一級のスタメンとサブの態勢で来る、ってのが僕の予想。

そんなこと、誰にでもわかるか?

対し、中3日でリーグ戦、それも遠地の鳥取でやるこっちがむしろ、ターンオーバーで向かっていくとは、なんとも不思議な光景ではありませんか。

向こうは、昨季は山雅に大勝していることだし、よもや、負けはしないだろう、と思っているはず。

いろんな意味での、鬱憤と情熱を爆発させる山雅、それを観られれば良し。

リーグ戦では、先制されたり同点になっても、スタジアムに感じられる根拠なき安心が在る。

これ、結局のところ、ゲームでやりあっている最中に感得される、彼我の技量差(こっちが優位) から来ている。

対ジュビロでは、こういったことも期待できませんが、

まぁ、いいや。

力量差からして、おのずとゲームの立ち位置は決まってくる。

つまり、ボールはジュビロが握り、こっちはスキやミスを衝き、ボールを奪って反転攻撃を狙う、という展開。

それは山雅にとっては親和性も高く、やり馴れたスタイル。

三回戦 (ベスト16、6/22 ) へのチケットは、いわば、ボーナス。

とにかく、失うものは、なーんにもない挑戦者が我ら、なのだ。

では。

(予告、ゲームレビュウは、6/3投稿の予定です)

責任感がアダとなり (今治戦レビュウ ❷)

前半18分の失点シーン。

発端は、常田 克人が、センターラインを越えてボールを持ち上がった際に転倒し、相手にそれを掻っさらわれたこと。

そこから、今治の前線、中川 風希にパスが通ると、事態は一気にアラートな局面に。

すると、常田はみづからのミスを挽回しようと、中川を追走していく。

だが、ここは宮部 大己がディフェンスに入っていたから、味方ふたりがムダに交錯することになって、ボールがリフレクションしたこともあり、かえって中川に、自由とスペースを与える格好になってしまう。

最終ラインには、住田が入っていたが、中川の打ったシュートコースも絶妙だったため、住田が出した足と、ビクトルの差しだす右手もむなしく、ゴール!

なんとかしようとする責任感は、わかる。
だが、ここは常田、素早く最終ラインに落ちて、前を向くことで、シュートコースなりスペースを消すか、あるいは、徹底的にボールを持った中川に喰いつき削るか、どっちかのはず。

まぁ、ディフェンスのミスはけっこう失点に直結するから、どうしても目立ってしまうのが、辛いところ。

57分だった。

前 貴之が身体を倒しながら打った、大胆なビッグスイッチ(左へのサイドチェンジ) の先には、まったくフリーな下川 陽太がいた。

そこから斜めに持ち込んだ下川は、おそらくはシュートを意図したと思うけれど、彼が蹴ったボールは、バー上方を大きく越えていった。

もしも常田が責められるならば、この攻撃シーンの下川も追及されてしかるべきだろう。

もちろん、僕は、両者を責めるつもりもあまりなくて、

仕事を責任を持って貫こうとする意思は、かなり強固になりつつあるけれど、これからは、中途半端にならない冷静さと、先読みをもっと望む。

チャレンジすることは、リスクも引き受けることでもあるはず。

ヘタにみづからを逃げの姿勢に追い込んだところで、ロクなことにはならない。

失点をおそれず、とにかく得点するために前へ、これです。

この今治戦で言うと、たとえば……、
前の 機敏。
菊井の 狡智。
宮部の 耐性。
住田の 剛直。
下川と外山と山本 龍平の 果敢。
そして、常田の 沈着。
― こういった各個の強みとプレイスタイルを殺すことなく、チームとして統一された意思を込めてボールを運び、フィニッシュまでやり切れ、と願うのみ。

たまたま愛媛新聞 (今治側) の記事を読んだら、
後半は優位にすすめたものの敗戦、とあった。

相手にシュートチャンスを与えず、コーナーキックを多く獲って自分流にできた、という意味なんだろう。

ただし、ボールを握っているから、それで優位に立てている、といった浅薄な理解は慎みたいものだ、少なくとも、山雅の側に立つ者であるならば。

では。

これぞ『らしさ』満載の (2022.5.29今治戦レビュウ ❶)

空には雲ひとつもありゃしない、炎天下。

一度は同点にされたものの、追加点を奪っての勝利は、2 – 1 。

もともとが萬年、〈山雅らしさ〉とやらには辟易していて。

なぜなら、その本質(=規定)は、かなり怪しい、いい加減なものだから。

けれどこの際、一万歩を譲ってですよ、もしも、 ~らしさを言いたい御仁であれば、今節の中にこそ、それを、見い出すべきでありましょう。

互いのミスを衝くような、じりじりしたゲーム展開の中、ひたすら地道に手を抜かず仕事をした、ということにおいて。

GKからのシンプルな、ロングパス一本の危うい処理を見逃さなかった、裏抜けの、1点目(by 榎本 樹) 。

サンドイッチで強圧をかけ続け、ボールを奪った挙句の、2点目(by 菊井 悠介)。

両方とも、一見簡単に見えたけれど、けっこう難度の高いシュート、よく決めました。

3 – 4 – 3 とおぼしき初期布陣を採用。

そして、ボランチ(インサイドハーフ)には、住田 将と前 貴之のセットを配したやりくり。

確かに、要所要所に顔を出しては、ゲームの流れをこちらに引き寄せたり、相手の出鼻を遮断するプレイに徹した #5前は、MVPに値する稼働ぶり。

とにかく前後からふたりでプレスして絡め獲る、執拗で強い球際。

虎視眈々と狙い続けた、相手の最終ラインの裏側。

― これらは、注文どおりのやり方であったから、おおいに納得。

これに対し、FC今治はアーリーなクロスをどんどん入れて来て、やっぱり今治流を貫き通した。

その大ざっぱな攻撃におおいに助けられた、とは言え、クロスのクリアなどで与えたコーナーキックは、計10本。
よく凌いだと思いますよ。

他方、こちらのコーナーキックはゼロだったから、緻密にデザインしたプレイは、今回はお預け。
けっこう惜しいセットプレイもあったんですがね。

みづからボールを動かしながら前へ進む、これには進化も観られるものの、締めた守備からの奪取反転が、まだまだお似合いなんでしょうかね、チームの容貌として。

……さてと。

これで、負けなしの5月を締めることが出来て、上から 3番目の順位につけた。

何度も言いますが、とにかく、ゲームあたり勝ち点2 、これをクリアし続ければ、今はオーライ。

では、レビュウ❷に続きます。

案外,慧眼かも (FC今治戦 おまけのプレビュウ)

今日のゲーム。

地上波(民放)によるテレビ中継があることは前から知っていたけれど、このカードを選んだお方、なかなかいい仕事をしたな、という感を最近になって強くしている。

FC今治というチーム、知れば知るほど、3部リーグに典型的なサッカーを実践していることがわかってきた。

ひたすら機敏に、攻撃的に、というスタイル。

精度はともかく、クロスの雨を降らせて、シュートを打つ、という信念です。

いままで対戦したチームでは、テゲバジャーロ宮崎がよく似た風貌を持っていた。

ボールを持ったら、とにかくドリブルで突っ込んでくる、って感じ。

今季、このリーグで勝ち抜くためには、こういうチームをいかにねじ伏せるか、がけっこうな課題。

だから、山雅にとってはシンボリックなゲームをチョイスしてみせた番組編成者の慧眼には、大いに敬意を払おうではないか。

つまり、この対戦、山雅にとってこのリーグを制するためには、相当に重要な関門に違いない、のであります。

さらに、いろんな事情があるにせよ、結果として、真夏日の予報下、ゲーム開始を早めた運営もまた、良い仕事、とは言えまいか。

では。