
今や 3部での対戦にはなったけれど、やぁ、懐かしの愛媛FCとできるんだ、って感じです。
最後に対戦したのは、昨年8月。
セルジ―ニョも戻って来て、シュートは相手の倍を打ち、決定機も多かったものの、川村 拓夢のたった一発にやられた、アルウィンでのゲーム。
で、結局、昨季は 2戦2敗。
それまでは、14戦して負けがたった1回の上得意さん、だったのにねぇ……。
〈チーム創りと スタートにおける明暗〉
対山雅、昨季の2勝に貢献した川村も今は、広島に復帰したが、今季の愛媛は……、
レンタルを含めて、新加入は、16名 (内、新卒とユースからの昇格が、計3名)
他方、退団は、16名で、レンタル元への復帰が 5名、後は完全移籍 9名、レンタル1名など。
要は、(おそらく例年と比較しても) かなり大きくプレイヤーの顔ぶれが変わった。
例えば、前節の長野戦なんかだと、後半から交代で、横谷 繁(昨季加入)、松田 力、佐々木 匠、茂木 駿佑が次々に投入されるなんて、おや、まぁ、これが、3部チームなの?
愛媛の、よどみない流麗なパスワークは、長野の何枚か上をいっていたから、このぶんだと、1点リードしている長野は、かなり守備的にやらないと失点は時間の問題だよなぁ。
……、と観ていたら、案の定、87分にセットプレイから、負けに等しいドローに持ち込まれてしまう。(by 森下 怜也のゴール)
だから、攻撃が巧くハマったら、一気にシュートまでやり遂げる。
愛媛は、それはそれは、怖いチームなのだ。
けれど、僕の観方だと、守護神(GK)の、秋元 陽太(引退)と、岡本 昌弘(鳥栖へ移籍)を失ったことが、守備の弱体には、けっこう効いている。
(その岡本も、それと守田 達弥も、鳥栖ではレギュラーを奪えていないから、なんともなぁ)
また、4 – 4 – 2の、インサイドハーフ(ダブルボランチ) の選定が、ゲーム毎に違っていて、試行錯誤感が否めない。
たとえば、今治戦(6/5)では、森下 怜也と横谷 繁のセット。
このふたり、本来が、センターバックであったり、もっと前め中央で起用したいプレイヤーなことを考えると、リーグ戦3分の1を消化してもなお、中盤の要がキッチリ決まらない、そんな様相。
……それと、新任の指揮官(石丸 清隆氏) による方向性の浸透に時間を要することもあってなのか、現在、12位。
ようやく、勝ち分け負けを、4 – 4 – 4 のゾロ目にまで挽回した、という現在地。
〈2部の匂いに惑わされるな〉

対照的に、山雅の場合はと言うと。
新加入 7名 (うち、新卒が 4名)
あとは、レンタル移籍組をできるだけ復帰させて戦力化を図る。
かつ、流出も極力抑え込んで、完全移籍による退団は、5名にとどめ、保有権を手放さないレンタル移籍が、3名。
つまりは、リーグ陥落の憂き目を、できる限り戦力を落とさずに乗り切ろう、という戦略。
(もちろん、その前提には、監督続投があったはず)
(あくまで)現状の戦績からすると、このチーム創造の志向性と、世代交代の思想が奏功した、と言えましょうか。
ですから、テクニカルでクオリティ高い愛媛とやるにしたところで、
強く、速く、聡くのスタイルは、もちろん不変。
そこへ持ってきて、今節は、〈強く〉のトーンを、全面に押し出すべき。
あの華麗なパスワークに飛び込むことを恐れず、人数をかけて挟撃して奪取をひたすら繰り返し、奪ったら、枚数多くペナルティエリアを目指す、これでいきましょう。
特に中盤で後手を踏まずに、そのエリアを制して、前へ前へ。
肉を切らせて骨を断つ、とか言いますが、そんなやり方で。
愛媛さんには申し訳ないけれど、ここでどれだけ自己スタイルでやり切れるか?が、次節 (いわき戦) につながります。
お叱りを受けるかも知れませんので、これはあくまで内緒のココロですが、アウェイ引き分けでも、構わないと思いますよ、戦略的には。
では。