ひょっとしたら,今がベスト?

まさか。

でも、半分冗談で、半分本気、ってところでしょうか?、このタイトル。

リーグ開幕まで、あと2週間。

今だったら、勝手にどんな画も描けるし、自由な想像に浸ってもいられる。

休みの前日がいちばん嬉しいのと、一脈通じます。

 

― 奈良は、どうします?、と職場でヤナさんに訊かれ、

― 行きますよ!!、修学旅行以来、なんてね。

山雅のはじまりは、アウェイ3連戦。

なので、ファン&サポーターにしてみれば、財政および日程と相談しながらの、取捨選択となるだろうから、
あおによしの地には距離からして、そうだな、1,000人くらいの参戦でしょうか。

今はただ、アウェイ、ホームを問わず、自分に、ふたつの姿勢に陥ることを禁じようと思っております。(再三の繰り返しで、申し訳もありません)

❶ややもすると、印象として美化されやすい先祖帰り(過去への郷愁) には与しない。
現状の身の丈から、どれだけクオリティを高められるのか?、がチームの自己に課した使命ならば、ひたすら、称賛と批評によって、それを支える。

❷〈勝った者が強い〉といった、思考停止の一元論には逃避しない。

地力とか、(発揮するのが可能と思われる)能力と呼ばれるもの。
そこにおける彼我の差はたしかに在ることを認めたうえで、では、どうやってこのゲームをモノにするのか?

山雅はリーグで決して見劣りはしないけれど、3部リーグの各チームは、凄まじい速さで、成長もしている。

持てる力と、その発揮、といった、いわば二元論に立つ。

昨季の轍を踏まないためには、とにかく、このふたつの齟齬を減ずるゲームコントロール(初動と修正) が、冷静に遂行されねばなりません。

38ゲームすべてにおいて。

とにかく、あと2週間。

では。

想い出したら いつも。

たまたま観たTV画面。

草刈 正雄が出ていて、番組の導入部でジャズが流れる。

えーと、えーと、あれ、アートブレイキー&ジャズメッセンジャーズの
Moanin’〉では、ありませんか。

いい曲は、世に出て65年経っても、ちっともふるびないなぁ。

曲を創ったのは、クインテットのメンバーのひとり、ボビー ティモンズ(ピアニスト)。

彼は、1974年に 38歳で亡くなってしまったけれど、自曲だけあって、冒頭から圧巻の演奏だ。

で、なにを思ったか、マイルスデイビスを、しかも定番で聴きたくなったので、図書館でアルバム『Kind of Blue』(1959年発表)を借りてきた。

もちろん堪能してますが、ところで、10日ほど前のこと。

或る女優の名前が、どうしても出て来ない。

くやしいから、世の資料に頼ることを敢えてしないで、想い出す努力を続けること2日、

ようやくにして、ジャンヌ モロー の名が、ココロに浮かぶ。

前からずっと、物忘れなどは日常茶飯だった僕に違いないのだ。

が、最近はどうも、忘れることに過敏になり過ぎるきらいがある。

などと、自分を慰めながら、映画『死刑台のエレベーター』の、マイルスによるサウンドトラックを聴いたりもしております。

では。

朗報と 訃報と。

2023季のJリーグのうち、トップと 2部が、この土日で開幕した。

昇降格に関するプレイオフが設定されている都合、3部よりかは、2週間早めに始めると、シーズン終了期日が揃う、という段取り。

ハイライトのいくつかをつまみ食いしたが、それらはたまたま、 3バックを採用する同士の対戦だった。

山雅が (現状では) 棄てたフォーメーション、なにを今更、という気もする。

が、観ていて、攻撃的な3バックは、カウンター攻撃に曝された場合、かなりしんどいなぁ、といったアタリマエの感想で、どうということもない。

ただ、ゴールキーパーが、かなりいい仕事をしているのが、印象的。

そしたら、今日、そのうちのひとつ、コンサドーレ札幌と、山雅がトレーニングマッチをやった(@熊本県)、というリリース。

狙いは、3バックシステムの対戦相手を想定したシュミレーション、と思っておこう。

札幌は、昨日、アウェイで vs広島をこなしているから、双方ともに、キャンプを利用した、精力的な日程取りなわけだ。

ま、相手は控え中心なので、勝利したといって、特段、どうこうないけれど。

そうこう思っていると、本日の午後3時頃。

京子さん(古参の山雅サポーター)から、メールを受信。

アルウィン北ゴール裏の常連で、かつ、アウェイにも足繫く参戦の同志、
その御方の訃報だった。

レインボーカラーの被り物がトレードマーク。

京子さんは、昨年ミクスタでもご一緒だったようだ。

そう言われると、萬年も、よくお見かけした覚えがある。

享年 61歳とか。

ご冥福をお祈りするとともに、次の世界へ赴いても、引き続き山雅を見守っていただきたいと切に願う。

では。

じゃあ,あれはどこだったんだ?

16日には、FCソウルと練習試合をおこなったというリリースが有って、
どうも、失点はパスがずれたりで、ボールを奪われたところからのようだ。

でも、本チャンは、対3部チームとなんだから、怖れずに前へ前へを貫く、でいい

アルウィンで、山雅、相当ヤバいなと思ったら、その時は批判もするから。

で、以下、15日時点で用意してあった投稿を、萬年式推定は虚しくはづれましたが、この際、そのまま掲載します。(11、12日は、大邱FCとやった?)

【原題】本日は,仕上げのトレマ? 

鹿児島キャンプも、あと一週間。

この土日は、果たして、かの地での最後の練習試合でも入っているんだろうか?

そういえば、11日、12日は、連日トレーニングマッチをやっていた。

12日のほうは、計3得点だったようだから、攻撃の格好が徐々に具現化し出した、と思いたい。

ヒアンが、 2得点でアピールしたようでもあるし。

対戦相手が非公表となると、なおさら、あの時点、近くでキャンプを張っているチームを調べたい誘惑に負けて、

結果、プロチームであれば、大邱FCと、FCソウルの、共に Kリーグ1部所属のふたつが在ったことが判明。

もしも、鹿屋体育大学であれば、ふつう公表するだろうから、まぁ、このふたつと対戦した、と勝手に考えることにしよう。

で、今日明日ならば、今度は、鹿屋体大である可能性もあるね。

では。

気持ちを 持ち堪えるために (隼磨の薦め)

田中 隼磨が、クラブ山雅人として、諸々の活動に手を拡げてくれているのを見聞きする度、

今更ながら、昨季最後のゲームを忘れちゃあなるまいな、と思っている。

昇格がほとんど消滅した中で、田中 隼磨の現役ラストゲームとなった、あの日。

これで最後の最後のクロス投入を期待して、まるで、チームとスタジアムの総意思であるかのように 隼磨にボールが渡り、

その渾身クロスを無駄にすることもなく、最後は、中山 陸のシュートでしとめた、あの瞬間を。

メンバーに異動があったにせよ、あの一連の流れは、きっと今季へ持ち越されているはずだ。
チームの一体性、連携の意思力のようなものになって。

さて。

より地上戦に傾きつつ、ボール繋ぎを駆使するサッカーへと変身を遂げようとしているチーム。

思うに、そこでは、いままで以上に、陣形の〈結束点〉として、インサイドハーフ(=ボランチ)のポジションが重要度を増す。

いわゆる〈水を運ぶ者〉が、いかにその仕事をクオリティ高く行うか、がゲームの帰趨を決めるであろうことが、神戸とのゲームを観ていて垣間見られた。

そのヒントは、ボランチがボランチをこなすように見せかけておいて、

むしろ、アウトサイドハーフやシャドウのプレイヤーが自在に中に入ってきて、その仕事までを担ってしまうことにある、と思うのだが、いかがだろうか?

とにかく。

観る者の責任は、良いプレイには称賛を、拙いプレイには不満を、それぞれ遠慮なくぶつけていくこと。

隼磨の言葉のとおり、そういうシーズンにしたい。

では。