今回は、
ゴールキーパーが、最終ラインからの攻撃組立てに絡むこと、について。
ゴールキーパーもフィールドプレイヤーのように動くならばそれだけ、人数的に厚くなるし、相手守備にも負担がかかる、という事情は前々からあって、
チーム戦術として前面に押し出すチームはあった。
が、2019年の、ゴールキックに関するルール改正が、ゴールキックそのものを大きく変える。
ゴールキックをおこなう際、味方プレイヤーであれば、ペナルティエリア内に位置していてもよくなったのだ。
昨年のカタール大会では、その影響が如実。
(ゲーム当りに換算した) ゴールキック距離別本数は、(カッコ内は前回大会の数値) 以下のとおり。
15m未満 2.42 本 (☜0.23)
15~30m未満 1.61 本 (☜2.51)
30m以上 3.58 本 (☜5.71)
ゴールキックから直接のボールにはオフサイドがない、素早い攻撃を仕掛ける、自陣でのボールロストを避ける、などの理由から、
長い距離のゴールキックがなくなることはないだろう。
けれど、ピッチ中央あたりで競り合うようなシーンは、明らかに減る。
今季、山雅が、こういう世界的トレンドを、どの程度具現化して攻撃に生かそうとするかは、測りがたい。
ただ、ゴールキックをおこなう側、おこなわれる側の、双方の視点に立った、攻撃と守備の戦略 (技術とボール奪取) をしっかり用意する必要はあるはず。
特に、ディフェンダーは、試されそうです。
では。