上を向いて歩こう、という日本語題名がある。
けれど、ここでは、SUKIYAKI。
国境を越えて愛唱される魅力が在るらしいのだ。
それがなんなのか?、僕には、正直わかりませんけどね。
失恋の唄。
かつての嬉しい日々を、今は、泣きながら歩いては、星空を仰いで想い出す。
鼻濁音が、これほど耳に心地良いのは、この国ではもはや、かような発音が稀になってしまった、ということなんでしょう。
(ただし、あまりに鼻に抜くような歌唱法が、作詞者(永 六輔)の激怒を買ったとか)
では。
上を向いて歩こう、という日本語題名がある。
けれど、ここでは、SUKIYAKI。
国境を越えて愛唱される魅力が在るらしいのだ。
それがなんなのか?、僕には、正直わかりませんけどね。
失恋の唄。
かつての嬉しい日々を、今は、泣きながら歩いては、星空を仰いで想い出す。
鼻濁音が、これほど耳に心地良いのは、この国ではもはや、かような発音が稀になってしまった、ということなんでしょう。
(ただし、あまりに鼻に抜くような歌唱法が、作詞者(永 六輔)の激怒を買ったとか)
では。
― なんだったけ?、あれ。脊椎損傷、ではないし、うーん……。
― 〇〇〇〇。 聞くに、二ノ宮 尊徳の言葉らしいですよ。
― ああ、それそれ。
……、と会話をしたのが、一昨日。
確かに、なかなか覚えられない車のナンバーを、なんとか思い出そうとしているような、要らぬストレスが溜まるコトバではあります。
こういうのを、罪作り、という。
でも、まぁ、いいや。
実際のゲームを、スローガンでやるわけでもなし。
近年の山雅、その戦績は、スローガンを裏切りまくっていることでもあるし。
いっそのこと、〈竜頭蛇尾〉とでもしておけば、シーズン終了時の無念も、すこしは笑い飛ばせるかも知れないし。
与太な話は、さておいて。
〈手鞠〉とは、考えた着想と思うけれど、地味なセンスは、山雅らしい。
僕にはむしろ、アウェイ用の、緑地に、白い三本線が、くっきりと精悍に映える。
あれが、好ましい。
購入のお許しも下りたことでもあるから、
これに 背番号 #48 (藤谷 壮) をあしらおうかしらん?、と思案中。
川鍋 良佑、星原 健太、小手川 宏基、と続いたタレントたち (from ギラヴァンツ北Q) を忘れないためにも。
では。
凍った畑土に、鍬を入れていたら、
無理な力が加わったものとみえて、刃が、クサビもろとも、柄から抜け飛んでしまった。
土の中にまぎれたクサビが、どうしても捜し出せないまま、始めたばかりの作業も終わり。
新しくおろし立ての鍬だったのに……。.
にわか農夫の悲哀、というやつです。
こんなことを言い訳にして、ソファーに寝転がっては、好きな曲を聴いている冬の一日。
最近の寒さと同じように、心に沁みる旋律。
では。
ワールド杯において。
前回 ロシア大会(2018年)から続くトレンドとして、
高い軌道のクロスが減少し、
ペナルティエリア内に、より深く進入てからの、グラウンダー性とか、あるいは、ゴールから遠ざかる、いわゆる、マイナスに走るクロスが増えているらしい。
読者の頭には、予選リーグスペイン戦で、三苫 薫が魅せた、ゴールラインぎりぎりから折りかえしたクロスが、すぐに想起されるのではありませんかね?
トレンドの理由は、おそらく、
相手ゴールキーパーが処理しやすいような、単純な軌道、単純なタイミングでクロスを放り込んでもゴールに結びつきにくい、という考え方が、ひとつ。
ふたつめ。
ヴィデオ アシスタント レフェリー(VAR)制が採用されるようになると、
ペナルティエリア内における守備側による反則が、かなりシビアにとられるようになったこと。
このため、攻撃するほうからすれば、とにかくペナルティエリアに入ってしまえば、そこで得点につながる状況を獲得できる、という胸算用があろう。
実際、シュートを打つ位置についても、ペナルティエリア内からが増加しているようなのだ。
(つまりは、ロングシュートの比率の低下)
もちろん、日本の3部リーグは、VARなど導入されていない。
けれど、単純なクロスを入れたところで、得点機会が、それと比例的にアップはしないだろうな。
と、素人が観ていても了解できるのだから、クロスに活路を見い出すならば、山雅は、そこらへん工夫と、技量を相当深めなければ。
なお、参考までに。
霜田氏が指揮した1年目(2018季)のレノファは、J2リーグで (試合平均)
シュート数 ☞ 1位 ( 2位 )
クロス数 ☞ 1位 (17位 )
ペナルティエリア侵入回数 ☞ 1位 ( 8位 ) …でした。カッコ内は山雅の順位。
では。
新監督の、かつてのチーム実績(2018年季レノファあたり) からすると、
サイド攻撃を、最重要の得点源として設定するのではあるまいか?
サイドから侵入して、あるいは、クロスを多産して得点に結びつけるというやり方だ。
田中パウロを満了にしてまで、外山 凌の流出があったりの中、藤谷 壮、ルーカス ヒアンを獲ったのはその証左、と思う。
#7ルーカスは、フォワード登録。
けれど、背番号の継承を含め、パウロと同様な役割りが与えられそう。
つまり、サイドの高い位置を駆けて、速くボールを持ち込んでから、シュート、クロスまで持っていく、といった。
とにかく。
下川 陽太、宮部 大己、住田 将と挙げていくと、サイドを任せられそうなタレントはけっこう豊富。
であるから、4バックか、3バックかで、何列目かといったポジション取りは異なるとは言え、
左右を、どういう組み合わせでいくのか、に大いに注目。
興味深深なわけでございます。
では。