【速報】IBSA W選手権 日本代表 初戦に登場。

ブラインドサッカー男子の世界選手権が、イングランドではじまった。

8月15日(20:00~ 日本時間)、日本代表は、グループリーグ第1戦で、

イタリア代表と対戦、1 – 1のドローで、勝ち点1を獲得した。

平林 太一 (松本山雅BFC)は、背番号 #6、先発で出場。

前半9分に、フリーキックから、平林が、巧みなドリブルで相手選手をかわすと、左からカットインし、右足でシュートを放つ。

これが、決まって、日本が先制。

そのまま逃げ切りたい日本だったが、(後半) ゲーム終了まで40数秒となって、イタリアに決められ、そのまま、ゲームオーヴァー。

グループリーグ第2戦は、タイと戦う予定。

あくまで参考として、日本は、世界ランク 4位で、タイは 5位。

世界選手権で、上位3位までに入ると、2024パラリンピック出場(@パリ)が決まるらしい。

なお、ゲームは、You Tube上 でライブ配信されます。

平林、頼んだぞ。

では。

残暑の無念,ふたつ。

秋が立った日、

逝く夏はこれで〆よう、と思い立ち、

7歳の男児を連れて、

数十年来、夏季限定で営業の、かき氷屋に出かけていった。

あがたの森に駐車して、歩く。

店に近づいていくと、あれ?

しっかりとシャッターが下りているではないか?

通りを渡って、貼り紙を読むと、

〈ケガの為 休業〉

なんということだ。

ヒマラヤスギの緑陰で食する、という目論見も、一瞬ですっ飛んで、
事実上、今夏の店じまいを覚悟しなきゃ

同じころ、海の向こう。

ロビー ロバートソン (1943年7月5日~2023年8月9日)が、ロサンゼルスの自宅で亡くなった。享年 80。

ザ バンドが創り出した音楽を通して、ずいぶんと楽しませてもらったし、いまでも時折、車中で聴いています。

今回は、映画『ラストワルツ』(1978年7月日本公開)から、一曲。

『The Weight』(人生の重荷、とでも訳す)

ステイプルシンガーズとの共演で、リードギターを奏しているのが、ロビー。

では。

無題。

先日、高校卒業〇〇周年記念集会への案内状が、届いた。

こういう便りは、20年ぶり。

みると、会費が、(当日受付にて徴収で)

男性 6000 円、女性 5000 円 、とあり、

思わず、なんだ、これは?

価格差が、まったく理解できない。

飲み会、という場にはトンとご無沙汰なんだが、世上で通用しているのかいな?、こういうやりかた。

女性を軽んじているように、僕には思えてしまうのだけれど、

これ、

性別は関係ないだろうの姿勢でいながら、都合が悪くなると〈女〉へと逃げ込む態度と同様に、タチが悪い。

では。

『言葉にならない』 (富山戦レビュウ 本編)

見出しは、昨日、職場で会った山雅課長のお言葉ですが、

ファン&サポーターの心情を上手く表して、言い得て妙、です。

山雅より、かなり老獪な富山だったけれど、

あれ、って、3部リーグ在籍の 9年間に身につけたものなの?

とにかく、今瀬、林堂のセンターバックは、賢かった。

おとといの主審が、転倒の有無と程度から、ファールの判断をする傾向があったことを察知すると、彼ら、

たとえば、小松との競り合いでは、身体を相手に預けることで、あたかもチャージされて傷んだかのように見せる。

時間が進むにつれ、富山プレイヤーがそこかしこで痛がってうずくまること、うずくまること。

山雅プレイヤーが、なんだよ、って感じで、倒れ込んでいる富山選手の傍らに立つ、そんなのばっか。

これも、混戦のリーグを生き抜く処世術だろうが、

今、リードした時の時間稼ぎはせいぜい、村山に限られているから、山雅には、ほとんど期待できないような相談。

でも、たとえ実直、淡泊であっても、一昨夜の前半は、けっこう、いい出来。

ピッチ幅を最大限に使いながらサイドを交換することで、カターレの守備網を左右にゆすぶっていたり、
中盤でボールロストしても、それを追いかけて帳消しにする闘争心が表現されていたり、と。

ここ数試合、鈴木と藤谷はかなり効いているが、多くチャンスを生みだしていた。

あとは、体勢が最適なメンツにシュートを打たせる工夫(受けるスペースへの入り方)があれば、とか、

基底ラインだと、野々村が、いま4歩のステップを踏んでサイドバック、ボランチに入れているパスを、2歩、あるいはダイレクトで供給できるように成長すれば……、と思いながら観ていました。

一緒に闘っているからこそ、チームを責める気持ちにもならないが、

ひとつだけ苦言すれば、前回指摘した、先制された直後からの布陣変更と、メンバー交代。(記事をご参照あれ)

その伏線は、初期布陣として、小松と菊井をツートップに配し、鈴木を左の2列目に置いたことにあったと思いますが、

あそこはやはり、小松、鈴木のツートップで、菊井は2列目ではなかったか?

で、テコ入れをするなら、住田を投入するについては、彼をワンアンカーにし、安永を2列目に上げて、より攻撃的な姿勢を採るべきでした。

とってつけたようなよーいドン!!、のロングボール戦法になればなるほど、得点の匂いは消えます、

榎本のようなプレイヤーを欠くとなおさらに。

(そして、安永が、加入して即輝いてしまうところに、山雅スタイルの浅さ(深みのなさ)が在ることも忘れないこと)

つまり。

80分前後、北ゴール裏コールリーダーは、

― ゲームは終わってないよ!!、と周りを鼓舞していたけれど、

采配によって、みづからゲームを終わらせた張本人は、チーム自体であった、と思います。

もちろん、リーグ戦は、全然、終わっておりませんとも。

では。

とりあえず,背信。(2023.8.12 レビュウ走り書き)

あれだけの観衆が集まった中、敗戦はともかく、あのゲーム内容は、

背信行為、といわれてもしょうがないな。

先制されてからやった、

右サイドを欠いた片肺飛行と、左の山本 龍平のところでキッチリとふたをされて突破できないようにしてしまう配置への移行は、まづい、まづい。

5月はじめに、こういう布陣をして、(vs長野戦で) 失敗しているのに……。

ポカの負けはないけれど、現在の上位に順当に勝てていないのは、

これが、リーグにおけるチームとしての実力値であって、

かと言って、

過去への先祖返りを望んだり、戦術スタイルの転換を求めたりはしない僕ですけれど、

……、とここまで、ゲーム感想を走り書きします。

なお、ゲームは、0 – 1 で敗戦、

枠内シュートが、安永が遠目から打った 1本だけ、ってのは辛いことです。

取り急ぎでした、では。