現地参戦を、今節はパス。
(かつての僕の算術では、讃岐戦以前に、リーグ成績は、おおかたのメドがたっているはずだったために)
水曜日だったか。
たまたま、なにかの下敷きにしようとした、ys横浜戦のマッチデイプログラム。
その表紙をみると、
〈興廃、この一戦に在り〉とある。
この文句、日露戦争(1904~5年)時、バルチック艦隊(ロシア)との日本海海戦にあたり、
作戦担当参謀の秋山 真之(さねゆき、1868~1918) が、指揮下の艦隊に送った打電分から採ったもの。
原文は……、
皇国の興廃この一戦にあり、各員一層奮励努力せよ。
あぁ、ずいぶんと大きく踏み込んでいたんだ、前節は。
ならば、Z旗 (アルファベットの最後の文字だから、もうアトがない、というダジャレ) を用意しなければならなかった。
ここまで宣してしまうから、あとで、収拾に苦しむんだよな。
せいぜい、今季いちばんの決戦、くらいでよかったのに。
……、前置きはそれくらいで。
ピカラスタジアム(@丸亀市)でやるについては、
攻撃アイデアとその実践によって、1点でも多く得点する、それしかありません。
汚名、とまではいわないが、あれだけ攻め立てながらも、ゴールとして完遂できなかった攻撃を、どう修正してくるのか?、立て直したのか?
讃岐は、ポゼッションしない。
できるだけ速く敵陣に進入する、カウンター攻撃のチーム。
だから、今節は、前節ys横浜戦のまるで、再テスト、つまりは、追試なのだ。
DAZNを観ていて、(いい意味で) 目を疑う!!、そんな日曜日であれ。
お決まりの、途中投入をともなう 4バック☞3バックへの変換にしたって、それが攻撃性向上を狙ってんだったら、
得点経過もありましょうが、果たして後半60分過ぎまで待つのか、そもそも発動すべき手なのかどうか、の再考を。
まづは、サイドプレイヤーの配置の工夫、特に、左サイド、そこから。
まさか、この際、菊井を無理して出場させる、なんてことは期待しませんけれど。
では。