訂正します。
僕の中では、どうしても〈盛岡〉がすんなりするので、
結果、プレビュウ❶は、盛岡戦とした。
けれど。
2017年からホームタウンを、岩手県下、すべての市町村に拡大していることでもあるし、今後は、岩手 or グルージャ、とお呼びします。
さて、その岩手との対戦。
前節の、緊急避難的なロングボール作戦には追い込まれないこと、これこそ肝要。
あれが奏功したのは、ひとえに、八戸のお株を奪う格好であったからこそ。
岩手が、おなじように素早く相手ゴールに迫るチームといっても、
相手の頭ごなし一辺倒にやるわけでもなく、足元の確かなタレントもいるゆえに、そんな単純な様相になろう、とは思われない。
要は、中盤、特に、インサイドハーフ(=ボランチ)のところで、ボールをきちんと保持、捌き、前へ運ぶ。
これを欠いてしまうと、
即座に、サイド経由などで、ペナルティエリアに侵入される、と思うべき。
(八戸戦では、中盤で仕事ができなかったために、あれを、苦肉の策として打ち出したわけで)
なので、岩手戦のキモは……、
❶ボランチの出来栄え。
今節は、安永 玲央を出場停止で欠く事態。
けれど、だからこそ、ボランチのセットには、それ以上のパフォーマンスを切に望む。
といっても、これは、前線のファーストディフェンスに、2列目、中盤、センターバックのラインが、すべて連動しなければ成立しない。
だから、中盤のスペース、パスコースをタイトに埋めるのには、チーム全体の意思統一と行為が必須。
❷サイドのやりくり。
単に、サイドバックがどうのこうの、といった話ではなく、
左右における、センターバック、サイドバック、前線プレイヤーが、左右の連携を深めないと、そう簡単には、ボールと人がペナルティエリアに侵入できない。
となれば、滝、野澤、村越、山口を、どういう組み合わせと時系列の中で使うのか?
いかに、リフレッシュ(交代)をかませ、相手守備陣をかきまわす、置いてきぼりにするか?
これも、有能なプレイヤーを抱える悩みでしょうか。
とにもかくにも、トミカ山雅バスはあくまでオマケで、
ゲームそのものに多く歓喜を見い出したい、天候も、ぎりぎり待ってくれそうですしね。
では。