多士済々(たしせいせい) がすべき ゲーム。

多士済々 ☞ すぐれた才能が多くあること。

山雅について、僕は毎シーズンそう思っているから、今さらなんだけれど。

続々の加入の報に接し、勘違いが生まれてもいけないので

とにかく有能を集めれば、それでいいわけでもなくて、

一定の条件(コンディション)が満たされないとアカン、と自戒しています。

で。

前回、挙げたのは、チームがチームとして機能する条件。

すなわち、(定位置爭いに)競争原理が常に働くこと、加入タレントの再生、既存戦力との融合

次に、これだけの才能が結集したら、ゲームコントロールのクオリティが増大しなければ、面白くもなんともない。

2023季の最終節(奈良クラブに敗戦)、駐車場に向かう人々の中に、

― (リーグ優勝の) 愛媛は、やってみて、それほど強い、とは感じなかったのに。

という女性サポーターの声を聞いた。

そうなのです、その感想は、正直、かつ、間違ってはいない。

ただし、愛媛に在って、山雅にはかなり欠けていたもの、

それは、どんな状況下でも、なんとかゲームの流れを自分のほうに持ってくる、そして、負けを引き分けに、ドローを追加点で突き放す、そういった〈勝負強さ〉だった、と僕は診る。

霜田氏が言う、もっと強くなる、とは、

より高められた技量で圧倒して勝ち切る、と聞こえる。

たしかに、それは必要。

だから、個とチームには精進してもらいたい。

これをやれば得点できる、といった、相当に定番的、絶対的な攻撃パターンはどうしたって必要。

終盤戦になって、〈ボールは持てるが、攻めあぐね〉。

つまり、保持していても攻撃が停滞してしまうシーンが顕著でありましたから。

でも。

それに加え、テクニックや連携を、攻撃という形でできるだけ持続させるために、

機に感じて、ゲームの流れを持って来る、相手から引きはがす、そういった時間の使い方ができないのが、2023季だった。

つまり、一生懸命の一本調子、といった単調と平板。

結論。

ゲームで勝ち切る、または、不利であっても勝ち点1を拾うためには、

ゲームの中で、考え、修正のできる〈賢さ〉を、僕は求めます。

この賢明の中には、もちろん、狙いがハッキリと表出された交代カードの切り方も含みますよ。

最後に。

正式リリースされた馬渡 和彰。

(下川満了の答えが、これだったのか?)

プロとして、さまざまなクラブで稼働してますが、僕は、どうしても徳島ヴォルティスのユニフォームをまとった印象が深い。

ですから、

ここでは、2017季開幕戦のハイライト映像をご紹介して、

左サイドから馬渡がアシスト、杉本 太郎が蹴り込んだゴールなどを見入ってしまいましょうよ。

では、では。

どこまで強欲なのか?

おいおい、資金の裏付けがあるの?、と心配になるほど、

実績豊富なプレイヤーを多く補強している、このオフ。

その最後は、

浦和から、両サイドをこなせる(サイドバック、サイドウイング) 馬渡 和彰が完全移籍、だとか。(現時点は、メディアによるリーク)

続々と加入の彼らについて、

ポイントは、ここ1~2シーズン、出場機会をかなり減らしていること。

これにはさまざまの事情があろうが、山雅、それも、3部リーグに新天地を求めたからには、それなりの覚悟を持って、松本の街にやってくる。

今回の補強には、指揮官の強い意向がうかがわれる(かつても指揮経験有り)ので、

僕は、2024季の布陣については、それなりの算段が立っている、と想像はするけれど、

それを、約ひと月に及ぶ春季キャンプで、どこまで厳しくデッサンできるのか?、

……、日程の発表もあり、いよいよ、始動ですね。

新加入の彼らとっては、プレイヤーとしてふたたび輝く〈再生〉

チーム全体にとっては、昨季までのレギュラークラスとの〈融合〉

そこに、若手の成長による〈競争〉。

再生、融合、競争があって、その先、開幕時に、どんな山雅が現れるのか?

ひょっとしたら、外国籍プレイヤー不在のチームで始まるのかわかりませんが、

あれだけの外国籍を保有していて、

しかも、全42ゲーム中、最多の先発が、 29ゲームの3人(セルジ―ニョ、鈴木 雄斗、阪野  豊史)だけだった、2020季。

実は、あのシーズンが、僕の頭の中を去来している。

つまり。

3部にあって、バブリーな戦力を、どう選択、整頓してゲームを創っていくのか?

今季のみどころは、端的に言えば、そこでしょう。

では。

〈攻撃サッカー〉の進化版こそ。

降格救済金の恩恵もなくなり、

DAZN視聴による奨励?金も、期待できない。

つまり、クラブ予算はけっこう厳しいだろうに、と推察するんですが、

2日連続で、(それほど値切れないはずの)そこそこな年俸プレイヤーが、更にふたり、完全移籍で加入ですか。

高橋 祥平(DF)、高井 和馬(MF)、ともに、トップリーグ経験者。

ただし、

2023季は満足な出場機会に恵まれなかった、という部分につけ込んで契約成就に持っていったとしたら、山雅もなかなかの交渉手腕、と称賛すべきでありましょう。

結果だけしか見ない筋は、その結果だけを追うんだろうが、

僕からすれば、プロセスをまっとうすることが、(悩みながらでも) まづは先決。

つまり、〈ボールを握る攻撃サッカー〉の進化版が、どこまで描かれていての編成なのか?

そこですよ、そこ。

すくなくとも、センターラインは、より剛健、充実した感があります。(重要!!)

高橋はセンターバック一筋、磐田で一緒にやっていた名波氏の推奨かも知らん。
ボランチ山本との意思疎通も、問題なし。

高井は、センターフォワードと、左サイドの両方をこなせるんですね。
登録が、ミッドフィルダーとは、そういうこと?

志村は、JFL(2023季は2位) の浦安へと、レンタル。
大卒は、2年は面倒みるのが山雅なんで、2024季は正念場。
都並監督に鍛えてもらえ。

さて。

これで、残る去就不明は、ふたり(野澤 and ルーカスヒアン)。

うち、ひとりが、退団ならば、出入りが同数になるんですが、いづれにせよ、今日明日の判明ですよね。

では。

このユニ。この攻撃。


宮阪 政樹ありがとう。
もっとも印象に残るゴールは、2019年3月、ルヴァン杯対ガンバ戦における直接フリーキックでありました (パナスタで目撃!!)

自宅を訪ねてくれた娘から、松本国際高が、神村学園に敗れたことを聞いた(12/31 @高校サッカー選手権)

街中を運転していると、国際高校のスポーツ部の諸君をよく見かけるから、
そうかぁ、残念、と自然に気持ちも入る。

さて。

かつて、ユニフォームは、生地の(和服から着想されるような)柄ではなく、シンプルな色と、せいぜいストライプ程度で良しとすべき、と書いた。

僕のそんな主張に見合うようなゲームがあったので、ハイライト動画で紹介しておきたい。

2023年12月28日、プレミアリーグ第19節のエバートンFC vs マンチェスターシティFCが、それ。

エバートンのホーム用、マンCのアウェイ用。

ともにシンプル、かつ、観た眼に鮮烈であって、こういうのを僕は好む。

……と言って、ゲームが進行するうちに、

もしも、山雅が、ボールを保持しながら、

それも、俊敏な前線プレイヤーで組み立てて行く攻撃サッカーをしたいのなら、

マンチェスターシティのやってることは、やはりベンチマークのひとつだな、と見入ってしまった。

この日は、(怪物FW) ハーランドを、怪我で欠く布陣。

デブライネも不在。

したがって、比較的、小粒なプレイヤーで構成された前線。

それが、ボールを握って相手ゴールに迫る時、どんなふうにして守備網を、かい潜り、崩すのか?

端から、彼我の技量の高低を言い訳にしてはダメであって、

ペナルティーエリアには必ず、4~5人が入っていくお約束、

サイドチャンジを活かすための、せり上がり、位置取り、

混雑したゴール前に、たたみかけるように、後方から入ってくる人選、

そういったすべては、約束事と規律の徹底でしょうから、

各自の自由な発想に委ねる部分と、合理的な理屈に基づく、こうやるべしの部分

それが、ハッキリ、キッチリと落とし込まれることを期待します。

では。

真ん真ん中のPKシュート。 (霧の野津田にて)

宮阪 政樹に続いて、船山 貴之,、現役引退のニュースが、入ってきた。

となると、いつの日、誰が、船山チャントを継承するんだろう?、と楽しみにしつつ、

あぁ、船山ならば、

2012年4月27日、2部リーグ第10節対ゼルビア戦が、やはり筆頭にくる。

(当時も、おそらく同じ内容でブログを記していたんじゃあなかったか)

このゲーム、僕は、霧の山上、野津田スタジアムになかなか行きつけず、多摩センターに車を置いて向かい、後半からの観戦となった。

〈同期生対決〉で力みが入ったのか、あわせてイエローカード10枚が提示される、白熱のゲーム様相。

決勝ゴールは、

船山が、みづからが相手ゴールキーパー修行に倒されて獲たPKキックを決めたもの。

彼のJ初ゴールだったが、ゴールマウス真ん中を狙って撃った(=決めた)着想に、船山のプレイスタイルが表現されていた、と思う。

後で、スカパーで観返したら、解説の野々村 芳和氏が、

― (PKの際) ここで真ん中を狙える度量があるかどうか?、と予言していた。

そこで決めた船山、同じことをやって外した小松 蓮、その差を埋めるのが、小松のこれからの仕事でしょうね。

あのまま、背番号#10として、2015季も山雅でやっていたら……、

と未練がましく感ずるのも、また、彼に関する淡い想い出です。

では。