地上波があるのか? (長野戦プレビュウ その❶)

某公共放送が、長野エリア限定で、

第19節、対長野パルセイロ戦を放映する予定。

(きっと)番組編成の要求からだろう、

おかげさまで、16:03 の中途半端なる時間に、キックオフ。

18:00からは、定例番組に戻りたいわけか。

いっそのこと、BSでやってもらえれば、しっかりとナイトゲームなのに、と嫌味。

こういうのは、クラブにとっては、痛し痒し。

予報では、梅雨の晴れ間のような。

でも、地上波で観戦できる、となれば、

萬年式予想では、どれだけ ㈱山雅が煽ろうと、

ゲーム観衆平均3,000人のクラブだから、アウェイのご来場は、せいぜい1,000人もあれば御の字だから、

観客は、9,000人位ではなかろうか。

もちろん、賭けたり誓ったりはしませんけれど、

入場料収入を得ようとするクラブの努力は支持します。

ただ。

松本 vs 長野といった、街を持ち出してまで対抗の構図を語るのは、

無理強いの時代錯誤、と思うし、

3度目で、しかも、最基底のリーグで雌雄を決す、なんてぇのは大げさ過ぎて、

おおかたには食傷ムードが漂うのがむしろ、健全ではありませんか?

Take It Easy !  ☞ 深刻ぶらずに、平常心で行こう、って言いたい。

僕は、勤務を切り上げてからの参戦でありますが、

大芝生からのシャトルバス(ありがたい!!) で、アルウィンへ向かいます。

では。

塚川 孝輝をぜひ獲れ。

あと2週間すると、夏の移籍ウインドウが開く。

後半戦に向けて、不足面の、または、更なる補強をほどこすチャンスの時季。

長期離脱者も抱えながら前半戦をやって来た山雅首脳陣が、

そこのところをどう判断して動こうとしているのか、僕にわかろうはずもない。

が、知らない無責任さから、好き勝手を言ってしまおうという魂胆。

センターバック野々村不在の手当ては、

宮部 大己をコンバートすることで、結果、かなりの成果。

こうなれば、ノノ、帰ってきても居場所は?、と嬉しい心配もしたくなる。

さて。

僕から観て、手当てしておきたいのは、ふたつ。

❶ひとつは、左サイド。

サイドバックか、

でなければ、その前列の、アウトサイドハーフのいづれか。

滝 裕太の離脱、それから、山口 一真は、やはり、右サイドのほうが光るという勝手な思い込みから、そこを強化したい。

さらに、山本 龍平オンリーでは心もとなく、馬渡 和彰は、左だって苦も無くこなせる、とは思うけれど、手薄には違いない。

現在、栃木シティFCに練習参加している、西谷 和希(この4月に徳島ヴォルティスと契約解除)。

彼に、この話を持っていくのは、あまりにも節操が無さすぎる?

身の程も知らず、なりふり構わないのが、山雅の美点だと思いますけどね。

ボランチ(インサイドハーフ)もこなせて、かつ、前線において得点力を有するタレント。(スリートップの一角でも活きる)

いわば、菊井、あるいは、山本 康浩のバックアッパー的な存在として、

高身長(184㎝)を備える、塚川 孝輝を推します。

彼、現在は、京都サンガに居るけれど、

今季は、ここまでゲーム出場が、(たったの) 3つくらい。

屈強な攻撃性、中盤を締める者として、

その技量を存分に発揮したければ、

かつて(2020年に)所属していた、我らが山雅で、もう一度やってみないか?、

……と、クラブが動いてくれるなら嬉しいのですが、

もちろん、夏の夜の夢に終わっても、文句などは申しません。

註☞ 西谷も塚川も、ともに流経大のOB、そことのパイプはせいぜい太くしておくのが良い。

では。

経験に学べ (SC相模原戦レビュウ❷)

リーグ戦前半、残すゲームは、あとひとつ。

ここまで、7勝 5分 6敗……か。

前に想定したとおり、

勝ち負けが、シーソーみたいに代わりばんこに表われる山雅。

そういう意味では、決して裏切らない山雅でもある。

ただ。

リーグ全体を俯瞰すれば、

(優勝目安の) ゲーム当り勝ち点2 を確保できているのは、現在、ただひとつ(大宮)に過ぎず、

それ以下の混戦は、そう簡単には解けそうもない。

これ、山雅にとり、かなりチャンスだが、そう楽観視もできないのも、萬年式。

さて。

前回レビュウ❶の終わりに記したとおり、相模原戦の敗北で思い知らされたリーグ戦前半の反省とは、

後半に向け、

❶相手(の強弱度、チンタラさ、変則)に同調してしまう危険、

❷こちらの圧力をスカすようなロングボール作戦、

さらに、❸カウンター特化策、

こういうことをやってくる相手と局面に、どうやって対処するのか?。

素人の僕からすれば、課題は、こんなに明々白々。

スーパーなゴールなどに、間違っても目もくれず、

いままで対戦して手を焼いてきた、これら対山雅戦法を、

いかにこっちの攻撃圧を上げることによって、どうつぶすのか?

あるいは、やられたことを、やり返すのか?

そこに、集中でありましょう。

浅川 隼人には申し訳ないけれど、

リーグ戦終了後、得点王や、アシスト王は、我がチームから出た、というよりも、

誰でも、どこからでも得点するスタイル、これの追求が、最先事項。
いま現在、手ごたえは、あるのだから。

……と、考えてくると、(以前にも指摘したとおり)

後半戦のしょっぱな、7月の重要度は半端ない。

八戸、大阪、北九州、福島の 4連戦は、前半戦でゲームを巧く創れなかった相手ばかりとの、まさに正念場であり、踏ん張り処。

その前のパルセイロは、ですって?

38分の1のひとつと考えて、深めてきたことを遂行するのみでしょうね。

5月の県サッカー選手権ファイナルでは、

相手には、浅川、安藤を見せているくらいか。

他方、こっちには、けっこうスカウティングの材料があるはず。

知らないことは、わからない、のだから。

チームもアルウィンも、むやみに熱くなりさえしなければ、

素直に山雅流を表現すれば、活路はかなり見いだせる相手、と考えます。

(実際、プレビュウは、この程度でいいかも)

では。

自発/活発を欠くと,こうなる (2024.6.22 相模原戦レビュウ❶)

2 – 3 の逆転負け。

立て続けの2失点、アディショナルタイムの被弾。

後半、チーム組織として機能せず……これらすべてが、落胆を、さらに重くしますね。

サイドを崩して侵入してからの1点目、

コーナーキックからの2点目、

自分らが定番とする方程式では、得点はできた(ひとつの成果!)ものの、

(最後は浅川、といったお決まりのシュートにも持っていけた)

が、実は、前半からずっと、チームとしての基調的な出来は、芳しくなかった

❶プレイヤー同士の距離が遠いために、(相手から予測可能な)単調なパスしか使えず、したがって、脅威となる攻撃シーンをなかなか創れない。

SC相模原のような、失点の少なさに自信を持っている相手には、

縦、横(サイド☞サイド)に、一気に、素早い展開を図らないと、無意味に、ボール保持率を高めるだけ、になってしまう。

つまり、或る布陣(システム)を採れば万事OK、は間違いである、を証明してみせたようなもので、

パスを引き出す(=貰う)ための、各自の動きが少なく、不活発で、
能動さを欠いた。

これは、後半、

相手のアバウトなボール抛り込みに対し、ラインがムダに下がってしまったことにも繋がった。

強風に影響されないパスによってハイボール攻撃を回避することができなかったわけで。

失点は、ロングスロウやコーナーキックからのこばれ球を押し込まれたもの、

ゆえに、守備に課題を残す。……というのは、違うだろう?

ゴール前の混戦などの対応に腐心したところで、すでに遅いのであって、

その手前、なぜ?、コーナーキックや自陣深い位置でタッチラインに逃げざるを得ないのか、を考えるべき。

いちばんは、

(個人攻撃のつもりではないが) サイドバックやサイドに入って来るプレイヤーによる圧力や、攻撃的なプレイが貧弱で、推進力が出なかったことが大きい。

❷とすれば、50分過ぎに、中盤を支えていた安藤 翼を下げる、というのは疑問。(体調上の理由であれば仕方ないが)

相手は、(前線の収め役としてターゲットになる)瀬沼を、後半冒頭から下げてさえも、

中途半端なロングボールを投入し、そのセカンドを狙う戦法に変換したのだから、その際、中盤で競り合えるタレントは、山雅の側に必須でしょう。

要は、4 – 3 – 3の、3ボランチ、プラス1(安藤)の旨味が消えてしまい、

自然と、菊井が低い位置をカバーするようになるので、攻撃圧が弱まった。

……❶プレイヤー間の距離(位置取り)と不活発、❷中盤の弱体化。

ゲーム様相を決めた、ふたつの主要素の意味が重いのは、

ロングボール、ルーズボールを多用して、山雅の攻撃リズムを狂わせようとする相手は、これからは、もっと多くなるからであって、

修正策をキチンとして置くのが、采配陣による、喫緊な仕事と思います。

では。

4 – 3 – 3と考える (前半戦をそろそろ総括❷)☞ 兼 SC相模原戦レビュウ

註:この記事を仕上げてから数十分後に、相模原の戸田監督解任を知りましたが、内容は変えずそのまま投稿します。他人様の台所事情はわかりませんから。

何度も言うが、

勘違いした方々による、システム万能論が横行しないことを願う。

そうならないためには、4 – 1 – 2 – 3、ではなくて、

〈4 – 3 – 3〉と考えよう。

……4バック(センター2人、サイド2人) が最基底にあって、

その前列に、逆三角形に、ボランチ(中盤)3人が配され、

さらに、最前線には、3人が並ぶ……その程度に。

❶スリートップ3人は、前線から高圧、執拗にディフェンスを行うことで、より高い位置から、攻撃に着手。

❷中盤。
3人が流動的に動き、ここでサイド、前方へとボールを捌いて供給。
そして、前線の後方から、攻撃に参加。
時に望んで、サイドを侵す際の、連携の駒のひとつにもなる。

❸サイドバック2人が敵陣の深くに位置取りする時は、
ボランチのひとりが落ちて、後方で、センターバックとボールをやりとりし、好機を探る。

……❶~❸を上手く機能させられる可能性が高い山雅だからこその、

現状の最適解なのだ。

付け加えると、

安藤 翼という、トップに張っているだけでなく、スペースを前後に走れるタレントがいるおかげで、3ボランチ+1 で、距離感よく中盤を構成できる。

さらに、安藤は、上背がないものの、ロングボールの収めにおいて進化しているから、チームをかなり助ける存在。(by チノ氏指摘)

山雅戦後の、アスルクラロ指揮官中山氏のコメントは、そっけなくて、

― 単純に力負けであって、こっちの力不足。

多くを語ってもしゃあない、という気持ちはあるだろうが、率直でもあって、

やはり山雅が、それだけ力と我慢を緩めずに闘ったことの証明でありましょう。

勝敗よりも、そらへんに、カチンと鉱脈を見い出したような手応えが在ったこと。

それが収穫だった。

とすれば、明日のSC相模原戦の眼目は、

相手より素早くボールを動かす姿勢を保って、

この路線で、ひたすら押しまくる、ってことでしょうか。

前節は、今治に、これでもかのヴィ二シウスで敗れた相模原にしたって、

その分、強度を意識してくるだろうから、簡単なゲームでないことだけは確か。

事情あって、萬年、現地参戦は諦めますが、気持ちだけは、共にかの地へ。

では。