これほどの表現の素晴らしさよ (2025.3.23 相模原戦レビュウ❶)

2 – 0 の、完封勝利。

ただし、〈勝利〉という言葉は、

ここまでのサッカーを作り込んだことに対する賛辞として使いたい。

それは、北ゴール裏同志チノ氏の表現をお借りすると、

ここ数年来なかったほどの、〈整理された〉サッカー。

その真意は、

(観ていて) プレイの意図が明確であり、かつ、それ相応の技量に支えられている、ということ。

これをベースにして、着実に進めば、10ゲームくらい消化して勝ち点 20が現実味を帯びるだろう、とチノ氏は踏んでいるようだ。

〈攻める守備と 猛烈なプレスバックと〉
フタを開ければ、

双方が、初期的に 3 – 4 – 2 – 1を採るミラーゲームとなった。

局面毎に、同ポジションが対峙すれば、両者個々の技量(地力)差から、

山雅のほうに優位はしぜんと生じる。

そして、こっちは、相手のボランチへのパスコースを限りなく消す策を遂行、

かつ、相模原ツーシャドウ(高木、武藤) のところでは、素早い寄せでボール奪取を敢行し続けたから、

前半、相模原には、山雅ゴールに肉薄するシーンはほとんど皆無。

後半、基底からの組み立ての閉塞を破るため、

相模原は、ロングボールを多用して山雅の守備ライン裏を狙う。

けれど、それも、山雅の迅速なプレスバックによってなかなか突破口が開かない。

このありさまを、守備のカイゼン、とかたづけるのは間違いで、

あくまで、攻撃を波状的に繰り出すため、攻撃モードを維持するために、

つねに前方向へ向かい、挟み込みを駆使しては、ボール奪取、入手を求めている、そう考えたい。☞ それにより、相手に後ろ向きのプレイを要強する(追加)

その姿勢が、何度か魅せた野々村の駆け上がりや、杉田のスルーパスにシンボリックに現れた。

杉田は、要領を得たプレイで、ホーム初見世で、早くもアルウィンを魅了した!!

浅川を下げたあとは、菊井がワントップになり、そこに國分、佐相が絡む格好になったが、

70分以降のガス欠も、今節はなく、

しかも。

終盤、相模原の、屈強フォワードをかましたパワープレイがあったけれど、

防戦一方とならず、空きスペースを巧く使っては、何度も相模原ゴールに迫るシーンがあって、

あのあたり、最後をもう少し丁寧にやれば、さらに得点できたね。

最後に……。

絶好機を何回か外してくれた高井 和馬には、心苦しいが、ありがとう、を言わなければならないかな。

では。

ありがとう、これからもよろしく、お父さん。

今日のゲームも楽しむが、

その後の、橋内 優也(ディフェンダー) の現役引退セレモニーも愉しみにしている。

ずいぶん長く山雅のために闘ってくれたこと、

いまはただ、感謝します。

いつかの年末。

ご家族連れで、とあるドラッグストアにいらっしゃるのをお見かけして、

あぁ、この時期に松本の街でゆっくり買い物してるんだから、

来季の契約は更新だろうな、と確信した想い出がある。

 

その俊足を活かして、対人守備へと最短距離で迫っていく姿をもう観られないのは残念ではあるけれど、

山雅に残って、次世代の才能を育てていただけるようなので、

どうか、これからも引き続き、よろしくお願いします。

― 橋内の引退メモリアルアクリルスタンド、購っていいかな?

― ええ、1,800円ね。

なんだ、相方も、こまめにサイトを見ているんだ。

さて。

そこに、どうやってサインを貰ったらいいだろうか?、と機会をうかがわねば。

では。

表現されたものを楽しむだけ (SC相模原戦プレビュウ)

さぁ。

やっと、ホーム開幕にこぎ着けたぞ。

念のため。

相手を知ろうと、相模原VS奈良 (結果は、1 – 1)をDAZNで、

(ドロースコアが確定した) 前半20分程度を、観てみる。

観ないシーンのほうにむしろ、相模原の迫力と強みもあった、とは思うが、

そこまでの相模原愛はないので、しかたない。

双方ともに、スタイルは、

❶基底でこっちがボールを持つと、パスで組み立てながら前進、サイドを侵攻して、最後は、中央にボールを入れる。

❷相手がボールを持つと、時間帯やゲーム状況にもよるだろうが、

高い位置(相手陣内の奧)まで追い込んで、ボールを引っ掛けては、ショートカウンターをかけたい。

……漫然と眺める立場からすると、そう見えた。

相模原は、前進する際は、3 – 3 – 2 – 2 を採る。

3センターバックで、中盤は、ワンボランチの、2シャドー(ここで逆三角形を作る)、最前線は、 2トップ。

ツートップには、イスマイラ、高木。

特に、イスマイラは、ナイジェリア出身で、今季新加入。

タッパ188㎝、足もとの技術もあるようにみえ、厄介な存在。

守る時は、5 – 3 – 2で、最終ラインを 5人並んで固める。

ショートカウンターにせよ、ロングフィードにせよ、

ツートップが収めるか、落として、それを拾ってサイド経由で中央で勝負、そんな感じか。

よく言えば、オーソドックス、悪く言えば、見飽きた定番型で、

それほど意表を衝くようなサッカーでもない。

変に詐術的でないから、山雅としては、ヤタラ神経を使わずにやるだけ。

といっても、変幻にできるほどには、我らはリーグ戦をこなしていないのだけれど、

スペースの狙い目、としたら、

ボールを獲るにも、ボールを奪うにも、

相模原ワンボランチの脇、左右を狙うのが効果的かも知れない。

もちろん、サイド(タッチライン沿い) では後手を踏まないことが前提。

あとは。

反則数が、

既に、相模原は、

山雅の 3倍(リーグ5位)、カードは、山雅の 5倍(リーグトップ)を呈示されている流儀でやってくる。(試合の消化数は違うが)

ゆえに、被ファールによるセットプレイ(リセット) を丁寧に、狡猾に活かす。

……そんなところで。

あとは、だんだんと露わになるであろう山雅を楽しむのみだ。

では。

小人閑居して,大いなる妄想をなす日。

ゲームの間隔が空くと、どうも生活のリズムが崩れる気がする。

 

地平が、陽光に白く反射する春の風景を眺めていたら、                

半分寝てるような起きてるような、なんとも不思議な感覚に陥ったが、

あれこそ、夢の入り口をかすめた瞬間だったんだろうか。

その際、ひとつのはっきりした着想が、フッと、僕の中に忍び込んだ。

それは……、

サッカーのリーグ戦において、勝ち点計上を、

勝利 勝ち点 4、引き分け 同 1 0、敗戦  同-1、へとすること。

この計算式は、

特に、ファン&サポーターの、現実的な直感や心情、感覚に、かなり近しい。

やっとこさの引き分け(イーヴン) に、勝ち点付与など、必要か?

現行では、ドローにも評価を与える原理を採るが。

❷負け試合が、マイナスカウントされるため、獲得した勝ち点の減少が生じる
順位変動の機会が多くなり、よって、スリリングな愉しみは増す(かも知れない)。

……こうなると、もっと点を獲るサッカーが推奨されることになるのか、

あるいは、ひょっとしたら、いままでよりも、もっと得点(優位)を守り切るサッカーとなるのか、

つまり攻撃的に、守備的に、どっちに大きく振れるんだろう?、サッカースタイルが。

僕は現場でやってる者でないので、皆目わからない。

あるいは。

敗戦は、勝ち点的に報いがないだけ、としておいて、

そこに懲罰的な〈負〉をほどこすのを差し控えるべきなのか。

だったら、百歩譲って、

勝利 4点、ドローと負けは、ともに 0 点 でもかまわない。

けれど。

一度積み上げた勝ち点が、よっぽどのことがない限り(☞)は減じない安心な世界。

(☞ クラブ規模の不祥事、不正行為による、リーグ資格を損なう制裁としての、勝ち点剥奪)

それが、これからも永劫に続く、などというのもまた、妄想だろう。

では。

要らん課題魔は葬り去れ。 

積雪によって、ゲームが取り止めになるのは、仕方ない。

ただ、その事態をつかまえて、

寒冷の土地でやること、秋春制でやることの〈課題〉論を、さも、したり顔でもの申す機運があって、

僕からすると、秋春制にとっていちばんの課題は、

そういった課題魔が横行することに違いない。

よほど他に書くことのない人間の、退屈しのぎの仕事だろう。

だいたいが、

こっちの努力をもってすれば変えられる事項を、課題と呼ぶのであって、

春秋制だろうと、秋春制だろうと、

やって来る雪、嵐は不可抗力なんだから、その都度、開催の判断をすればよいことで、厄介な事象ではあるが、なんら課題視して、大騒ぎすべきものでない。

秋春制の冬季中断期間によって(Jリーグ発表の)、

現在と大して変わらないゲーム開催時期が判明した今になっても、

積雪期がシーズン中とかぶる、と未練がましい。

そんな暇があるならば、やるべきは、その先ですよ。

つまり。

どんなシーズン制であっても、

松本の地で、サッカーを観戦するスタジアム環境をよりしのぎやすくする手立てでも提案せよ。

僕は前から、せめて、

シートヒーターの導入、さらにできれば、アルウィン全屋根が、カイゼンできる内容と思っているが、

今回の座席改良には、シートヒーター設置は残念ながら含まれていないらしい。

まぁ、アルウィンについては、松本山雅は、使用頻度を背景に、お願いする立場でしかないが。

ゆえに、残る〈課題〉は、

冬季中断中、チームコンディショニングをおこなえる環境(松本の地での)、

あるいは、温暖な地におけるミニキャンプ実施の費用捻出、

……こういう点に絞られる。

積雪が、厳寒が、といってそんなに騒ぐならば、

松本の街が、

(もともとがウインタースポーツである)サッカーチームのホームタウンをやってちゃあいけないのだろうし、

なんなら、よりあたたかな、伊那谷あたりに本拠を持っていくのはどうか。

で、山雅と長野のゲームがあったら、その際は、アルウィンを使用すれば?

では。