ここ2ゲームで浮き上がってきた、
戦術的な傾向値や、注文(= 課題)。
❶対鳥取戦、山雅がもらったファール(15個)のうち、
その40%は、安永 玲央がこうむったんではあるまいか?
敢闘賞は、〈痛み〉の代償的な勲章? とは、シャレにもならないが、
ボランチとして、ボールを持ち出す機会が多い事情もある。
とは言え、気の毒なことで、
ここらは、チームとして、ボール受け手の、位置取りと準備の迅速によってカイゼンでしょう。
❷思うに。
長野戦での 1失点目にヒントをもらったのか、または、そのやり返しであるのか?
横一線で網を設ける相手センターバックの頭上を越える(山なり)ボールと、そこへの走り込みの多用。
フォワード田中のプレイスタイルとも適合しているから、これからの重要な武器。
長野戦では、惜しくも枠外シュートだったけれど、
菊井 ☞ 山本 康裕のラインでも試みられた。
山なりボールを見せておけば、今度は、グラウンダーパスが活きる。
❸村越の離脱(佐相も!!) もあり、滝 裕太にチャンスが巡ってきていて、
ゲーム後、
チノ氏の開口一番は、― 滝にはゴールを獲らせたいよね、だった。
あの動きを、❷のやり方、
または、相手ディフェンダーを背負ってでも、一旦、ペナルティエリア中央へボールを入れ、そこから、入ってくる滝あたりが貰って、シュートではどうでしょう?
❹ゲーム最終盤は、大橋が傷んで退場したこともあり、
松村と、石山 青空の、ダブルボランチで対処。
こういうことができるタレントを擁する強みは大歓迎。
これを、非常回避的にやるんではなく、早い時間帯で望むのですがね。
❺菊井 悠介の出来がなかなか良くて、いい意味でめだたず、あるいは、執拗な守備で魅せた。
彼からのボール配球が、
相手守備に囲まれて阻止されることよりも素早かったこと、それが要因、と思うけれど、
チーム全体としての、相手守備が捕捉しにくい攻撃テンポと、貰い手の早い準備。
これは、大きな勝因につながると診ます、今後。
❻高身長の活かし方
守備時のヘディングは当たり前として、
セットプレイにおける、ディフェンダーによるヘディング、このクオリティのこと。
特に、二ノ宮は、飯田師匠にお願いしてでも、早急にその精度を上げること。
これは、彼が生き残るための必修科目ではないだろうか。
では。