一喜一憂は 常なれど……。

― ねぇ、1 – 8、ってあんまりじゃあない?

今朝、書斎に入ってくるなり、寝惚けまなこな萬年に、こう言い放った家人。

― 合計80分(45/35) ×  2 本を、総出でやったからには、これもありなんでは?

― それは、相手にしたって同じことでしょう?

― いや、最後の40分の、1 – 4 がスコアに大きく影を落としているんであって、この対戦メンツの詳細もわからないでは、軽々にモノは言えませんよ。

とは、いっても、こちらは無得点で、相手に、1点、2点を獲られているのが、他のパート。

仕上がり状態も含んで、それが現在地での実力差、といえましょう。

今回の結果を酷評するのは自由なんだけれど、みづから発したネガティヴな言葉が、みずからの気持ちを更にネガティヴにしているとなれば、少々辛い。

城福サンフレッチェであれば、100% 3 – 4 – 2 – 1 を採ってきたであろうゲームにあって、当方は、4バックを試行したものと、萬年信じている。

となれば、必然、こちらから仕掛ける流れに持ち込まないと、ゲームの狙いが成立しなくなるはずなんで、そこのところばかりが大いに気になっています。

失点は、攻め込んでのカウンター被弾であったかどうか?

攻め込むための戦術やカードが磨けたのかどうか? ……、ということ。

結果として、無得点であったことは、まだまだ課題が多いんでしょうし、課題が在るからこそ面白い。

根底部分での実力差を、山雅の対戦成績でみると、トップリーグ経験チームの中では、

川崎、FC東京、横浜FM、柏、ガンバ大阪、サンフレッチェ。

この6チームには、過去勝利がない。

ここらから、勝ち点3を獲れるチーム力、それを2021年で蓄えていって、2022年で証明する、というのが手近な目標ではありませんかねぇ?

では。

使いたい、けれど使えない

清水キャンプも今日まで。

ナショナルトレセンは清水区の山中に在るので、残念ながらこんな富士山は拝めない。

チームは、これから鹿児島へと向かい、桜島を眺める地でキャンプを張る。

旧聞に属すけれど、先月28日の 対モンテディオ山形テストマッチ(@御殿場)。

45分 × 3 本やって、合計で 2 – 2 の結果、という公式リリースだった。

―公約の、ゲーム当り 2得点したんだから、いいんじゃないの?、と家人。

―まぁね。でも、山雅の失点のひとつは、オウンゴールだから。
山雅が挙げた得点は、3 点だった、ってことだよ。

鹿児島入りして早々、サンフレッチェとテストマッチが組まれていて、楽しみ。

更に、昨年のように鹿屋体育大ともできれば、いいんだが。

結果はともかく、まづは、取り組み課題の達成度を感じたいね。

ところで、身辺整理をしていたら、10年位前の、山雅オリジナルのメモ帳(未使用)が出てきた。

旧エンブレムがなんとも懐かしく、クラブ名を透かしで印刷するおごりよう。

このエンブレム、個人的には気に入っていて、復刻の記念グッズがそのうち出てきてもいい。

ところが。

さて、メモとして使いたい。
……が、なんとも勿体なくて、手をつけられない。

そんな優柔不断に、呆れます。

では。

凋落を計測する(ブレグジットの余波)

球には、マジメな話題。

遂に、と言うか、やれやれと言うべきか。

2021年1月1日、グレートブリテン&北アイルランド連合王国(以下、英国)の、欧州連合(以下、EU)からの離脱が、発効した。

ブリテンが(EUから)離れる(エグジット)、という合成語〈ブレグジット〉が盛んに使われて、約4年あまりかけての決着だ。

この際、GDP世界第5位、貿易立国である英国の最大関心事は、EU原産地品の輸入における関税ゼロ、であったに違いない。

(英国は、貿易収支ではずっと輸入過の国である)

関税ゼロを、EU事務局(大統領府)との交渉で勝ち獲ったジョンソン首相が、勝利宣言するくらいであったから。

けれど、本来、離脱は言語道断なEUからすれば、オメオメと相手にばかり有利な条件で合意する、とも思われない。

きっとこの部分にだって、したたかな罠を仕掛けてあるのではないかな?
(おそらく、しばらくすれば、それが露わになるだろう)

大陸から離れた島国という地政もあって、どうも英国は、他者(=EU)から画一的なルールで縛られたくない、といった情緒が濃厚な感じがして、それが離脱のムード面での最大な要因だったりして。

EU圏内の中で比較的に好調な経済を、他者都合で下降させたくないのだろう。

さて、当初。
メディア論調では、絶え間ない移民流入にネを挙げた英国が離脱を決意~、だったように記憶する。

英国はもはや、他の先進国と同じように、移民労働力がなければ経済が成立しないはずだ。

絶対に必要だけれど、のべつまくなしでも困る、というのは、これも先進国に共通した、ずいぶん身勝手な話ではないか。
(たとえば、研修生制度、とかいう大義名分のウソを編み出したのが日本)

特に、英国の場合、かつて面積と人口ともに地球の25%を植民地化していた大英帝国という過去を持っているのだから、いまさら、それをサラリと忘れてもらっても困るのだよ。
いまでも〈英国連邦〉は存続させているわけだし。

とにかく、EU離脱によって、外国人労働者の流入にも制限が加えらるようになった。

もちろん、サッカー選手もその対象だ。

プレミアリーグでは、いままでEU加盟国の国籍を持つ選手の登録には制限がなかった。
この条項自体は存続したとしても、労働ビザ発給条件が厳格に適用されるから、さまざまと実質的な条件が増える。

豊富な資金力をベースに、外国籍者をふんだんに雇用してきたビッグクラブ。

つまり、マンチェスターシティ、マンチェスターユナイテッド、リヴァプールなどは、新たなプレイヤー補強に、足かせが加わるようになる。

今後は、思い通りのプレイヤーばかりでチームを創ることができなくなる。

そのなりゆきを、時間をかけて観察しよう。

何年かかって、生まれかわっていくのか、と。

これも、せいぜいブレグジットの愉しみのひとつ。

果たしてプレミアリーグは、どんな智恵で人気リーグの地位を持ち堪えるのだろうか?

では。

球には、勇気凛々、

単純明快に、気力みなぎって前向きでありたいものだ。

ナンノ、ナンノ、クボ、クボ、とやたらメディアが騒がしい。

けれど、冷静に見つめてご覧な。

ミナミノは、なんだかんだのベンチ要員に甘んじ、タケフサは、リーガ エスパニョ―ラは1部でも、13位あたりのチーム(ヘタフェ)で、そこそこ出場機会を得ているに過ぎないのだ。

いくらスペインリーグといったところで、中位以下のチームのゲームを観れば、クオリティーで J1のそれをたいして上回ってもいない。

しかも、第20節、タケフサのヘタフェは、アスレティック ビルバオ(9位)と対戦して、1 – 5 と大敗。

きっと日本のメディアは、タケフサが得点に絡んだぞ!、とばかり報道するんだろう。
そして、申し訳程度に、なお、試合は、5 – 1でビルバオが勝利しています、とスラっと付け加える。

ヒーローやヒロインが出てくれば、それでご飯が食べやすくなるから、メディアがヨイショするのは理解できなくもないけれど、そういう大騒ぎが、かならずしもサッカー愛だとは、決して思わない。

ヒーローはみづから現われるもの。君らが大言壮語で創り出すものでもない。

……で、愚痴ばかりだと楽しくないので、背筋がスッと伸びる様な曲を聴いて、同時に、チャントを封印されているうっぷんも晴らそう。

ジョー氏には、アンサーソングとしての『五番街のマリーへ』(1973年)を紹介したことがあるが、萬年、この旋律に、どうしても『ロッホ ローモンド』(スコットランド俗謡)が想い出されてならない。

なお、『Red Is The Rose』は、ロッホ ローモンドの替え歌。

では。

挑発には 報え (レアンドロ ぺレイラ移籍)

今季も、ゴール裏で掲げるつもり、某選手のゲートフラッグ。

そのユニフォーム部分を、2021仕様に塗り直して完成させた。

準備も、あとは、オーセンティックユニフォームくらいか……。

実は、ホームのデザインがかなり気に入らなくて、購入をためらっている。
どうしても、ということならば、アウェイだろうな。

たとえば、アスレチック バルビオ(スペイン1部)のユニフォームを、ご覧あれ。

赤白のストライプで、ブラックのパンツとあわせて、100年間ほとんど不動だ。

毎シーズンの変化は、ストライプの太さ(本数)、襟スタイル、ストッキングの差し色の入れ方、といったごく細部のみ。

我が山雅も、毎季ほとんど違いがわからないくらいの路線でいけば良い、と思っている。

それでこそ、100年構想のクラブでありましょう。

萬年の押しは、クラブ創設時に戻って、緑と白の縦ストライプとすること。

ホームはほぼ不変にして、お遊びならば、アウェイ用でやってもらいたい。

自動車のデザインなどもそうだけれど、日本人はとっかえひっかえが早すぎる。

さて、ついに、クラブ公式で、レアンドロ ぺレイラがガンバ大阪に完全移籍することが発表された(1/22)。
結局は、クラブ予算50億円超のところが争奪戦を制する、ってわけだ。

ぺレイラを活かせなかった山雅が、どうこう言えることでもないか。

前々からの報道があったから、今さら感が否めないが、コメントが洒落ていて気に入った。

J1のステージ、アルウィンで山雅と対戦する、それがぺレイラドリーム、だと。

たとえ、リップサーヴィスであったにせよ、こういう挑発に報うためにも奮戦だ。

来年、その対戦が実現するように。

では。