Look Toward 2022 その❷ (陣容いよいよ定まれり)

本日の始動、というゴールから遡って、時間をかけてチーム編成をした感がありますね。

外山 凌、浜崎 琢磨との契約更新。

圍 謙太郎とは、ライバルとして対峙、そのゴールネットを揺らしてみせる楽しみが増えた。

僕が騒いでいた、フィジカルコーチも選任されて、チームの腰が定まった、ということ。

あとは、外国籍プレイヤーの合流が上手くいくように祈る。

昨季の陣容をひどく壊すことなく新シーズンのスタート。

この編成が、吉と出るか凶と出るかは、すべて自分たちの取り組み次第でね。

きっと、J2を闘った戦力をほぼ保持、昇格候補の一角に、なんて見出しがメディアには流れるんだろうが、それは、明らかに盛り過ぎ。

2部リーグのドン尻で終わったチームであるんだから、今さら、それ相当の戦力とか言った日には、それこそ、サッカーの神様に叱られる。

これから11月の下旬までの間、我らは、2部リーグにふさわしいチームであること。
それを証明する旅が続く、とファン&サポーター自身も思わなくては。

ところで、第4節は、久方ぶりの三ツ沢競技場。
YScc横浜とやるってのは、萬年が予想したとおりでありました。(消去法でいくと推定可、それも3択でしたけどね)

果たして、隼磨は、松井 大輔とピッチでやり合えるんだろうか?

そして、シーズン日程の終末は、ホーム相模原戦。

これもひとつの因縁、ひとつのモチベーション。

さてさて、その日をば、どんな状況で迎えているんでしょう?

シーズン直前の今は、なんでも言える、まことにいい時季、楽しき時。

では。

Look Toward 2022 その❶ (自分の価値を高めよ)

チームが始動するからには、さぁ、今シーズンに向けて!、といった気分を満たそう。

その第1回です。

前回データでお示ししたとおり、昨季、リーグ戦42試合のうち、80%の34ゲーム以上に出場したのは、5人だった。

うち、河合 秀人、鈴木 国友のふたりは、J2クラブからお声がかかって、今季もそのステージで戦う。

外山 凌については去就が確定していない(1/21 18:00現在)が、もし、2部チームへの移籍が叶えば、屋台骨を背負った(と言える) 5人のうち、3人がチームを離れることになる。

という意味では、残ってくれた佐藤 和弘と下川 陽太には感謝しかないんだが、

つまり、何を言いたいのか?

指揮官の評価、起用法がどうであれ、リーグ戦の8割方においてピッチを駆けていなければ、他所から声がかからない、プレイヤーとしての価値がなかなか認めさせられない、ということなんだ。

30数名の全プレイヤーに告げたいのは、競争に打ち克って、それくらいの出場をめざせ。

それが、真っ先にくるべきこと。

前にも指摘したけれど、降格の2年目に復帰がならなかった場合、チームを待ち受けるのは、(予算緊縮をベースにした)大胆なスクラップ&ビルド。

戦力の大半が流出、まったく新しい顔のチームにならざるを得ない。

だから、先季の後半と同じように、今季にしたって、わき腹にナイフを突っ立てられた状況で戦うことを忘れてはならない。

今季の終わる頃のことを、あまりバラ色に考えてもいないけれど、どちらに転ぶにせよ、プレイヤーにしてみれば、それなりの実績と戦績を作っておかないと、ますます自己の業界的な値打ちは下降してしまう。

チーム昇格のため、と言ってくれることは嬉しいが、プレイヤー諸君には、まづ自分の選手生命と値打ち、そして、家族のため、戦い抜いてもらいたい。

……、ということで、全34ゲーム中、27ゲーム以上に出場する者たちをどれだけ確保できるのか?

これを、チーム出来高の、重要指標として、見守ります。

では。

球には サッカーを、

話題にしよう。

その多くは、印象によるところの、〈山雅らしさ〉の議論。

これにはうんざりしている、と前にも語った。

走る、球際強く、休まない、諦めない、といったどのチームも追求しているであろうことを、ことさら、俺っちの専売特許のように呼ぶのは、チト違うんじゃあないか?

すくなくとも、裏付けで語らいないと、前に進めない。

指揮官が、(皆が言うように昔のように)走らせる、と言ってみせたのは、あれ、周囲に対するより、チームに覚悟せよ、とのことに違いないだろうし。

そこで、データから、過去とは明らかに違う、ここ2シーズンの特異な点を確認しておきたい。

2012年 ☞  8人
2013年 ☞  7人
2014年 ☞  9人
2015年 ☞  9人
2016年 ☞  9人
2017年 ☞  8人
2018年 ☞  8人
2019年 ☞  9人
2020年 ☞  3人
2021年 ☞  5人

これは、山雅シーズン毎の、リーグ公式戦で、80%以上のゲーム数出場(時間ではない) を果たしたプレイヤーの人数を並べたもの。
註) J2は、34試合(母数42)、J1は、27試合(母数34)をクリアしていることが基準。

一目瞭然。

かつては、ピッチにおいて、8人前後のプレイヤーが核となってリーグを戦っていたけれど、この2年は、そういうプレイヤーが半減してしまった。

これには、いくつもの要因があるだろう。

メンバーを固定しない起用法だったのかも知れない。

あるいは、コロナ禍などにより交代人数枠がほぼ倍加したことによる、戦力の、選択的な逐次投入なども、その理由だろう。

いかなる理由であれ、これでは、いざゲームとなった時の、お互いの意思疎通、阿吽の呼吸、という面でかなり厳しい。

ボール周辺でだけチマチマとやりあっている場面が多かった、ってのは、フィールド全体を見すえた意思統一に欠けた証拠、と思っているんですよ。

さて。

なかでも、決定的な理由として、怪我による中長期の離脱が多発したこと、これは確か。

たとえば、昨季を通し、ディフェンス陣については、入れ替わるように負傷リリースを読まされた。

結果として、サイドバックセンターバックを担ったメンツでは、

星 キョーワァン   ☞  20ゲーム
前  貴之              ☞  28
篠原 弘次郎        ☞     6
橋内  優也          ☞   21
大野  佑哉          ☞   27
宮部  大己          ☞   20
野々村 鷹人        ☞   20      ……と、リーグ半分程度の出場で背比べ。

これを、センタバック陣においては世代交代の渦中にあった、とすることもできるんだろう。
けれど、そこには、統率力の減衰、という弱点が露呈していた。

今季、これに復帰、新加入を含めて、ディフェンス陣にあってどんな定位置競争が展開するのか、それを大いに楽しみにはしたい。

ただ、基本的な事がらとして、シーズンを乗り切れる身体づくり、そこが真っ先。

僕が、フィジカルコーチ専任のリリースがないのを、ことさらに奇怪がっている理由はそこにあります。

では。

山雅 NOW ❿ シリーズを終える時

シーズンの突入時における総括……、

成績の低迷、下位リーグへの降格を前にして
残念と無念が、まるで、枯れ尾花を幽霊と錯覚するような錯乱に変わり果てると、やれ原点だ、一体への復帰だとか、要でもない出直し論に、ずいぶんと騒がしかった。

勝てば嬉しく、負ければご不満の、山雅ファン&サポーターの一途さがそれほど変わるわけもないのに、なにをうろうろ。

僕にいわせると、たしかに客商売とはいえど、クラブが必要以上に動揺し、周囲に忖度し過ぎるんです。

プロクラブをサポート、スポンサードするのは、勝利の歓喜と、敗戦の落胆。

この両方を引き受ける、ってことでしょうに。

かつての #10レジェンドが、今回クラブを去ることが、組織解体への布石でないのをただただ祈るのみ。

が、すったもんだは、七十五日(2~3箇月)も経ちつつあるから、人々の口先もすり減ってきて、いわば、終息気味。

もともと攻守に精彩なきサッカーが治らない、というお話に過ぎなかったんだから、そこをさぁ、どうする? 、が課題として残ったのみ。

スタイルの徹底に乏しかったことは、山雅にあって、スタッツのランキングに顔を出したのは、GK圍 謙太郎のセーヴ数に過ぎないことが顕著。

圍のやつにしたって、攻め立てられ続けたことの結果だもの。

たいして変わり映えのしないメンツ
降格の2年目に、多くのチームは、スクラップ&ビルドを迫られる。
山雅にとっては、それが、2021シーズンだった。

傍からみるに、けっこう攻めの姿勢による編成、と好感を持ったんだが、タレントが活きなかった、活かせなかった、という感じ。

で、今季は流出を防いで、変わり映えのない陣容に持っていくのが、編成の狙いだったんだろう。
まづは、そこが原点か、とは僕も思う。

さて、ここから、どうやって、劇的に変わっていくのか? 変えていくのか?

復帰組も多いことなんで、ポジションのコンバート、ポジション競争におけるチーム内序列見直しなどを、遠慮なくやるべきでしょう。

チームがみづから変わろうしているのが、ピッチ上から察知されれば、ファン&サポーターは敏感に反応します。

まづは、そこをやってもらいましょう。

リーグをざっと見渡せば
千差万別のストーブリーグの様相。

でも、結局は、2部リーグからの降格組が、いちばんのライバルになりそう。
すなわち、相模原、愛媛、北九州。

この3チームの強みは、J2を闘ったタレントを多く擁すること。

指揮官の異動にしても、相模原は続投、愛媛は復帰(石丸氏)、北Qは内部昇格なので、それほどのギャップなしのスタートと診る。

あとは、岐阜がけっこう、トップチームの有名どころを加入させている。
川西 翔太だけが得点源、といったスタイルからの変貌を期してだろう。
ただ、そのタレントが加算されて、ひとつのチームになれるかどうか、そこでしょうね。

で、その川西の移籍先の、富山にも目配りしないと。

ただし、僕が、一番手に推すのは、実は、鹿児島。

新加入を眺めると、このメンツが巧く融合すれば、けっこう面白いサッカーになる、と診ていて、山雅ホーム開幕戦は、そういう意味で試金石。

他はいいから、ひたすら自分のチーム内融合と、タレントの化学反応を気にしたら?……、ですかね。

では。

山雅 NOW ❾ 傾聴しつつも,上を向く

いつの間にか、眠りに落ちたようだ。

メールの着信音に反射的に起き上がって、画面を確かめた。

あまり前面に押し出さず、けれど、山雅に関心と思いを寄せるファン、というかシンパは、けっこういらっしゃる。

その中のおひとりからのメール。

なになに?、と読むと、次のようなこと。

……、山雅の新布陣を、ネット上のニュースで拝見。

入れ替えはそれほど多くないようです。

落ちた責任をとって契約更新、ということかしらん?

他からオファーがなければ残る、ってことでしょうか。

チームが大幅に変わらないということは、これ、巧く機能しないと、昨季の二の舞、ということもあるってこと。

ダメなところを各人がどれだけ思い知ってリーグに参戦するか、が問われるのでは?……。

短くも、言いにくいところをグサッとご指摘ですなぁ……、と思ったところで、今度は、本当に目が醒めた。

いま一度、携帯の画面を開けてみたけれど、そんなメールの痕跡がない。

冬の夜の夢ひとつだったのか?、という思いでずっと一日暮らして、勤務から戻ると、

居間で家人が、チャーリイ チャップリン(1889~1977) の『キッド』(The Kid)を観ていた。

いまから、ちょうど一世紀前(1921年公開) の映画か……。

不思議な一日にふさわしいよなぁ、作品には夢のくだりもあるし。

で、チャップリンの言葉を、ひとつ思い出す。

    ―下を向いていては、虹は見つからないよ。

では。