44% を振り返る。

これ、我が山雅の、今季ボール保持率通算(46%) に近い数字でありますが、

ここは、リーグ戦全34試合のうち15節、つまり、その44%を消化して、ここまでたどり着いて、さて、どうなんだ? というお話。

❶勝ち点の積み上げは、昇格ペース(ゲームあたり2点)をクリアしているので、合格圏。

❷昇格するには、リーグ終了時、2位より上にいること。
これが、絶対。

現在、3位で、首位と勝ち点差は最小の1 点なんで、順位的にもよくやってる。

首位は、数箇月前、萬年が最大の強敵とみなした、鹿児島ユナイテッド。
まぁ、予想どおりと言えましょう。

前線、2列目、ボランチの、特にセンターラインに配される4人(#9、#10、#30、#35)は、2部で十分通用するタレント。
彼等の連携がそこそこ出来て、落ち着いたゲーム運びができれば、いまの好調が簡単には崩れそうもない。

2位は、当方と同じ勝ち点で、いわきFC。

Jリーグ昇格早々の躍進ということで、メディア的興味からすれば、注目株。

ここと、あと2週間あまり後(今月23日)にはご対面、というのが肝でございますが、強度高く前進あるのみのサッカースタイルは、先の対戦で了解できた。

ショートカウンターのスピードに対処すること、
それと、最後の決め技が案外限られているから、最終の打ち手を手厚く抑え込むこと、その2点を上手くやれば、勝機は引っ張ってこられるだろう。

❸では、我がチームの強化、進化度はどうなのか? (最重要項目)

チームを再建しながらの今季、という課題を抱えながらのリーグ戦。

当初からの指揮という、あたり前の有利さを押し出しつつ、
ルーキーを積極的に登用、2列目あたりでチーム主軸に組み込む戦略は大いに奏功した、と診る。

昨季、けっこう授業料を払わされた準ルーキー(新卒2~3年目) がそれなりの成長をみせていることが、なによりもそのベースとなっています。

守備陣の安定、前線で身体をはれるフォワード(小松 蓮、榎本 樹)の成長、横山 歩夢の売り出し、なんかがそれ。

もともとインサイドハーフ(ボランチ)陣は豊富だから、佐藤 和弘をひとつ前の2列目で活かせるのが、かなりのアドヴァンテージ。
前節対八戸戦では、実質的MVPの活躍でした。

そういう意味で、ほぼほぼやり方にはメドがついたのが現在地。

おかげで、田中 パウロ淳一がゲーム登録からはじき出される、といった贅沢な現象が起こっていて、なんともです。

夏期の移籍は多くて、あと3名出て、2名加入くらいで推移か?、なんて思っていて、出場機会に恵まれないディフェンダーを修行に出したいのでは?
これは、むしろ要望です。

じゃあ、去年に比べてどうなんだ?、ということですが、
2敗した対戦相手は、鹿児島と愛媛。

両者が2部リーグの香り豊かなチームであることを考えれば、3部相手にはそこそこできるようになったけれど、まだまだ成長の余地多し、でありましょう。

たとえば〈蹴り出し守備〉は相変わらずで、加えて、全方位にそれを敢行できる視野と度胸がそなわっただけ、被コーナーキックは増加傾向、という有り様。

渡るべき河、越えるべき山はけっこうありますけれど、ひ弱さからの脱皮、という視点で、これから楽しみますか?

では。

ほぼ満点とせよ (八戸戦レビュウだめ押し)

 

 

せっかくだから、陸奥の国に学ぶ……。

北信(長野)と中信(松本)の、歴史的な確執など、いまの時代では、そう云々することでもなかろう、と僕は思います。
(特に、地域的不仲を、サッカーに絡めるのは一切ご勘弁)

ところで、これとおなじような地域対立を巧く乗り越えたのが、青森県人の智恵。

津軽藩と南部藩の二大勢力によるムダな争いを回避するため、
弘前でも、八戸でもない、
陸奥湾に面した〈青い森〉が在った港町に、敢えて県庁を置いた、という発想は、ややもすると、理(ことわり)多くして事を進められない山中の蛙には、学ぶべきところは多い。

さて、KDDIの通信障害が、僕の生活にも微妙な影を落として。

ナイトゲームは18:00キックオフと勘違いした息子家族は、あらかじめ僕に電話がつながらないままに、ゲームセットの頃合いを見はからって、拙宅にご到着。

ところが、実際は、ハーフタイムあたりでして。

夜間の昆虫採集への熱心なるお誘いを、断腸の思いでお断りして、ゲームを観続けたんだけれど、どうしても集中を欠くことに相成り候。

そこで再度、見逃し配信で確認しておいて、このレビュウをダメ押しで書いているのでございます。(断りが長文となり失礼します)

で、ゲームの総括。

あらかじめ思ったほどに相手が熱心に前から押し込んでこなければ、ああいった展開になるだろうことを前提にした上で、
こういうゲーム運びと、得点に持っていく仕上げは、ほぼ満点だった、と思います。

❶特に、ゴール前30あたりに侵入した際、相手がディフェンス網を締めてくれば、ミドルレンジから打つべきのも選択肢。

今回、得点は生まれなかったけれど、けっこういいシュートが多かった。

相手が引いて守ってくる傾向は、今後ますます高まるはずなんで、次節以降に期待します。

❷ただ、中盤のせめぎ合いについて。
キッチリと執着してやってるんだけれど、ボールが偶発的に相手の側にこぼれてしまうと言う現象は、リズムを損ね、危い場面を招く。

こういうのは、ボールホルダーに向かっていくプレイヤーの周囲の者が、こぼれを予測した位置取りするしかないんでしょうかね?

❸ゲーム開始から、山雅の左サイドでの攻防が熱を帯びた。

こっちも外山 凌が盛んに仕掛ける、また、八戸も常田 克人の背後を執拗に狙う、という具合に。

そのため自然と、常田の守備が、クローズアップされることに。

実直な守備は有り難いんだけれど、ああやって後方からボールホルダーにいけば、相手はしなだれかかって来てホールディングのファールをもらおうとするだろうに。

とか、その身体の向き次第では、あのボールを蹴り出してもタッチライン沿いに前へと距離を稼げないないだろうにとか。

相手はロングスロウがあるんだから、その位置で蹴り出しはない、とりあえずセーフティといった守備なんだろうけれど、後処理を大変にするではないか、とか。

と、まぁ、いろいろ言いたくはなるんですが、常田、時として素晴らしいパスを供給してくれるからなぁ

❹多くクロスを供給する外山(あるいは下川 陽太)に、ボール精度を期待するのはもちろんとして、中に入ってくるプレイヤーが、クロスを活かす動きがまだまだ少ない。
ただ止まって待っていたって、それだけのことじゃんね。

で、山雅の右サイドは、左に比べ、やや停滞感があった。
でも、下川のゴールでそれを帳消しにしてくれたし、終盤、下川が左サイドに回ってからは動きに改善が観られたと思う。

❺65分、菊井 悠介から、浜崎 琢磨を経て、外山へと、ボールが右から左サイドへと流れるように展開した場面。

あれなんですよね、相手守備態勢と意識の、その上をいく攻撃とは。

4 – 4 – 2に変換した時の、パウリ―ニョと浜崎のダブルボランチと、その前の、菊井(右)、佐藤 和弘(左) の配置。

ここに(YS横浜戦以来?)久しぶりに回帰。
追記、いや相模原戦だったっけ。

というか、ゲーム中に選択のひとつとして持っているというのは、かなりの価値ですよ。

……以上、ゲームをこしらえたほぼ満点の仕事の評価と、❶~❺は、これからの注目点であります。

ここまで来ると、次節カターレ戦プレビュウに半分足を踏み込んでいるようなもんですがね。

では。

【速報ベース】これが今のスタンダード? (2022.7.2八戸戦レビュウ)

1 – 0 の勝利。

前節いわき戦から、安東 輝(今節出場停止)のところに、住田 将のみを入れ替えた、3 – 5 – 2 の初期布陣。

ここへ来て、先発については、ひとつの解ともいうべきものに到達、といった趣きではあります。

こちらが落ち着いて観られなかった、という事情もあってか、ピリッとしない感のゲームではありましたが、60分過ぎから4バックに変換しながら、ボールを落ち着かせておいて、結局はチャンスをモノにした。

……、という流れを振り返れば、こういうゲームにこそ価値がある、と言えなくはない。

特に、采配の妙という点で。

浜崎 琢磨のボランチ起用は望むところであるし、佐藤 和弘からのクロス、スルーパス(to 横山 歩夢) は見応えがあった。

全体として、パススピードが上がってきたことが、高評価。

良くも悪くも、常田 克人のプレイに、山雅ディフェンスの現在地が示されていたと感じました。

……、とまぁ、印象に偏った、まづは、走り書きのレビュウです。

では。

 

慌ただしさは いつか来た道 (八戸戦プレビュウ)

❶乱暴に、ヴァンラーレを描写する
前節、ヴァンラーレ八戸は、ホームで福島ユナイテッドと対戦、1 – 0 で勝利した。

どれ、そのゲームを観て、ひとつ予習でもしましょうか?、

と見逃し配信の前に座ったのであるが、ゲーム開始9分、カウンター攻撃を止めようとした福島ディフェンダーのファールが、決定機阻止と見なされて、一発レッドで退場となってしまう。

あぁ、これじゃあ、残り80分を、双方に本来的なサッカーを望むのも無理だわ、と決めつけて、早々にDAZNの画面を切った。

けれど、開始から少しを観ただけでも、休まず速く、手段を選ばずに前へ前へが、八戸サッカーの本髄なんだろうな、と見当はつく。

クロスを入れるのも、早い早い。

前節のいわきFCもそうだったけれど、呼吸を合わせて立ち合う、といった悠長なサッカーは、2部より上のカテゴリー未経験のチームには、望むべくもない。

とにかく、先手先手の精神と、数打ちゃあ当たる量的重視のサッカーを貫くことで、技量差を挽回したいのだから。

思うにこれは、ある意味、弱者サッカーの常道でもある。

かつての山雅だって、敢えてそのスタイルを、手練手管の域にまで徹底して戦っていたんだ。

(註;このやり方もちろん、ある地点に来たら限界は厳存する、たとえば、トップリーグではそれだけだと、なかなか通用しない)

❷あれは、ちょうど3年前……
この慌ただしいサッカーに、3年前の7月3日、天皇杯2回戦(@アルウィン)で、延長戦までやった末に、2 – 3 で敗退。

苦杯をば、嘗めた嘗めた。

まぁ、あれは、こちらのターンオーバーと、ゴールキーパー(村山 智彦)のチョイスがものの見事に機能せず、大味な、カウンターサッカーに引きずり込まれた、と僕は思っている。

責めているわけでは、決してない。

対人には強い反面、村山の位置取り(シュート準備) については疑問が多いので、その資質をわかったうえで出してしてるんだから、ここでは、首脳陣の起用ミスとしておく。

❸やはり、山雅は挑戦者。
3年も経ちゃあ、下部リーグのサッカーチームは、もはや別物。

なんだろうけれど、あの時アルウィンのピッチに居て、現在も在籍のプレイヤーは、

山雅は、安東 輝と米原 秀亮のふたり。
対し、ヴァンラーレには、5人。

となると、DNAの伝承、ということではヴァンラーレのほうに一貫性あり。

他方、山雅は今や、若手世代にリフレッシュ再建の途上であることを勘定に入れれば、

むづかしい考えは棄てて、前節と同様、一貫したテーマの、強く、速く、聡く、これを踏破するため戦う、ってことでいい。

向こうが3バックなので、敢えて3バックにして対面を突破するシーンへと、みづからを追い込むのも手だろうし。

そして、相手のあわただしさのどこに、どこのスペースを使って、閂をかけるのか?

そこを意思統一しておいてですね、

前節は、状況的に許されなかった浜崎 琢磨投入による、山雅流テンポの創出を楽しめればなぁ、と思っています。

忙しないサッカーに、ベッタリと律儀につき合うこともなく、こっちのペースにどれだけ陥れるか?

その意味で、菊井 悠介と浜崎の組み合わせは、かなり面白いと思うんです。

さて、今節は、DAZN画面で参戦。

では。

今のところは ヨーソロー。(兼 いわき戦プレビュウ)

時候の憶え、芝が一定に生えそろうのは、6月末。

ヨ―ソロー、とは船乗り用語で、舵取り良好、このままの方向へ進め、を意味する。

この言葉が、〈よろしく候(そうろう)〉を短縮したものとは知らなんだが、
山雅のリーグ戦やりくりは、現状、ヨーソロー。
順調に、ここまで来ていると思う。

もちろん、チームとして目指すクオリティー到達度は、また別の問題です。

勝ち点の積み上げは、14節消化して、28。

ゲーム平均勝ち点 2 を獲れているので、勝ち点管理としては上々の出来。

過去5年の実績から、3部リーグだと、節数かける 2 の勝ち点に到達すれば、2位内にランクインするのが、ほぼ100%の確率。
(ただし、断トツな1位チームがあると、2位の勝ち点基準は、あと数点は下がる)

要は、もっぱら自分の勝ち点勘定を気にすべきであって、いま時点で、順位うんぬん、あるいは奪首奪首、と騒がないのがよろしいかと。

対戦のための研究でなければ、隣のチームの芝目を気にすることもない。

……、と萬年式勝ち点計算説を申し上げたら、職場でお会いする山雅サポーターの方からは、

― いやいや全部勝つつもりでいかなきゃあダメでしょう、とかお叱りを受けるんです。

これだから、女性の一途さは、時として厄介。

けれどね、そういった、もう後が無い、を言いつつリーグから陥落した過去を知っているからこそ、もっと冷静にソロバンをはじいてもいいのでは?、と思うこの頃。

例えば、ホーム必勝、アウェイは最低ドローで勝ったら、それはボーナス。

このペースで、2ゲーム通算が勝ち点4、ですからね。

毎ゲームを全力投入、力量の最大値発現は論を俟たないが、勝敗がままならぬこと常なのも、歴戦の山雅ファン&サポーターなら、よくご存知でありましょうから。

まぁ、しかし、だ。

おとといの対いわき戦。

1名少なくなって必要に迫られて採用した、後半30分間ほどの戦い方。

あれ、いわて攻略法の手がかりを、リーグ全体に提供してしまったように思えてなりません。

もちろん、11人揃った当初の戦法を続け、交代で、住田 将、浜崎 琢磨を投入し、よりサイドから畳みかけて相手を追い詰めるところが観たかったんですが、それは、7/23のお楽しみ。

ラストのところで橋内 優也を投入できるなんてのは、やはり、3部にあっては別格の選手層です。

スタジアムで観戦中、家人が隣から、
― いわてはミスが少ない、良いチーム、とのご評価。
山雅は、それに反し、ミスが多いとおっしゃりたいわけだ。

良いチームであることは否定はしませんけれども、ミスが少ない、というのは違う。
精度の低いクロスにしたって、いわば、ミスでしょう。

いわてのピッチ内練習は相当に実践的。
でも、クロス精度は、目を覆いたくなる出来で、それがゲームにも反映しました。

いわての場合、速くボールへ駆け込む、どこにボールを出す、が戦法として準備、徹底されているので、どのスペースであっても先手を獲れる、ということなんです。

だから、横山 歩夢がシュートを打ちやすいところへボールを持ち出そうとすると、普段よりも速く相手ディフェンダーの足が出てくることが数回。

山雅にすれば、そこをどうやって交わすのか、または、ひっくり返すのかを、あとひと月かかって考えればいいことであって、

他方、いわきは、攻撃アイデアをもっと捻り出すという、けっこう難易度の高い課題を、対山雅戦については負った。

クロスを高く強いヘディングでズドン、あるいは、密集のこぼれ球に反応して打つを狙うだけでは、山雅の守備は崩れなかった。

当然、山雅よりもクオリティーで劣るチームに対しては、今の戦い方をマットウするでしょう。

だから、ひと月後もやはり、上位対決なんて言ってるんでしょうか?

DAZNを観返したら、外山の2点目は、菊井 悠介のシュートを星キョーワンがブロック、そのこぼれ球が、走り込んでいた外山へのプレゼントパスになってしまったことに、今さら気づく。

となれば、いわきの後期山雅戦のテーマは、〈アキラとキョーワンの逆襲〉でよろしいか?

……と、あれま、ヨーソローが、いつのまにやら、7/23のプレビュウの有り様で、誠に申し訳のないことです。

では。