真打の登場『第三の男』(1949年)

友人のK君によれば、モノクロ映画の極致、の作品。

第二次世界大戦直後のヴィエンナ(Vienna、英語読み。ウィーンとも)は、英米仏ソの四か国分割統治下。
この物語の舞台だ。

作品の公開当時は、さぞかし同時代の匂いに満ち満ちていただろう。
ことに、敗戦国日本の映画館では、なおさらだったはず。

英米の共同製作、となっているが、英国(軍人)側に正義が宿り、米国人が悪役(密売人)と、三文小説家(その友人)を演ずるとくれば、カテゴリーは、英国映画。

作中、死んだと思われた主人公(オーソン  ウェルズ)が、夜更けの街で酩酊した友人(ジョセフ コットン)の前に現われる場面が秀逸。
史上、これほど完璧な主役の登場シーンはない。

オーソン ウェルズがライトに浮かびあげった瞬間に始まるテーマ曲。
これも、有名過ぎる。
某国では、ビールのCM曲にまでなった。

いくら傑作とはいえ、犯罪映画の曲を、製品のCMに使うとは……。

では。

〈コメント〉
☞つーさんより (6/21 8:48)
地震のない国なのだろう。
確かに、あの登場シーンは、秀逸でした。
地下道を逃げる彼の緊迫感を光と影で表現し、さらに場面を傾ける事でそれを増幅させる。
特に印象に残るのが、マンホールの鉄の隙間から出ている彼の指のアップ。自由を求める彼のあがきを見事に表現している。
友人を裏切った男を許さず、毅然として立ち去るアリタヴァリの、あの有名なラスト。女性とは、なんと意志が強い生き物なんだとこの時学んだ。
どの場面を切り取っても、絵になる、そして緩急を付けたチターのメロディで盛り上げる、これぞ映画は総合芸術だと思わせる名作でありました。
それにしても、戦争で破壊された跡が残りながらも、下水道が整備され、電柱も無く、石造りの建物が整然と並ぶ街並みは、さすが歴史の古いヨーロッパの都市計画の素晴らしさを感じますね。
では、また。

☞萬年より (6/21 16:23)
非合法活動のことを地下に潜る、というのは直接的な表現なんだと、この映画を観て実感。
大戦時、レジスタンスが成立したのも、こういう都市構造が在ったからでしょうね。
ただ、オーソン ウエルズは下水道シーンの撮影を拒絶して、スタントマンを使ったらしいです。
では。

滅び急ぐ者 『デリンジャー』など。

美は、滅びゆく者の側に存す。

新興勢力が成熟した端正な美しさで魅せる、なんてことはあまりない。

Jリーグでやっと9年生の松本山雅は、だから、その稀有な例だ。

映画『デリンジャー』(Dillinger、1973年米)は、秋の東京で観た。

ウォーレン オーツ(Warren Oates)も ようやく主演を獲ったか……、
そんな感慨と一緒に暗闇に座った萬年。セーターを着ていた憶えがある。

1930年代の米国。
銀行強盗を繰り返す青年ギャングの群像を、その末路まで描き切った作品。
上映時間107分にまとめたのは、監督(脚本も) ジョン ミリアス(1944~ )の手腕。
ミリアスは、『ダーティハリー』『地獄の黙示録』のシナリオも手掛けている。

ギャング一味のひとりとして、ハリー ディーン スタントン(Harry Dean Stanton)が出演していたのだが、萬年の記憶からはまったく消し飛んでいた。

田舎の道端で、農民たちによって無様にトドメを刺される役柄。

そのギャングと、『パリス テキサス』(1984年)の冒頭、埃まみれで現れる髭面の中年男(主人公)とは、僕の中で、つい最近になって結びついたわけ。

(『エイリアン』(1979年米)で、機関士ブレットを演じたハリーに馴染みが多いかも知れない)

ハリーはまた、歌手としても堪能だった。
かつて沖縄戦に従軍した彼は、2017年に91歳で亡くなったが、その歌声を聴きながら偲んでいる。

では。