この前、ジョー氏が送ってくれたのは、ビリー バンバン『さよなら涙』の動画。
聴いていると、どこかエレファント カシマシの曲調に似たものを感じ、彼がこの曲に惹かれる理由がわかるような気がした。
そこで、僕は、『これが恋なら』もいいなぁと迷いながらも、ジョー氏には、『白いブランコ』をお奨めしたのであった。
では。
この前、ジョー氏が送ってくれたのは、ビリー バンバン『さよなら涙』の動画。
聴いていると、どこかエレファント カシマシの曲調に似たものを感じ、彼がこの曲に惹かれる理由がわかるような気がした。
そこで、僕は、『これが恋なら』もいいなぁと迷いながらも、ジョー氏には、『白いブランコ』をお奨めしたのであった。
では。
ビートルズが、みづからを終わりにして魅せたのが、アルバム『Abbey Road』(@英国 1969年9月26日の発売)。
なによりも、曲ひとつひとつの編曲と、曲のつなげ方のアイデアが素晴らしい。
最後の最後で、― 女王陛下は素敵な女、いつかはモノにしたいもんだ― なんてことを放言する。
そんな皮肉をやってしまえるほどに、時代の寵児だったのかも知れない。
Golden Slumbers から始まって、Carry That Weight (繰り返し)へと移って、そして最後に、The End で締める大団円。
ま、一度は、原曲をゆったりと聴いてみることをお薦めします。
k.d.lang (k.d.ラング 1961年~ )は、その中野サンプラザ公演を観に行ったことがある。
たしか、90年代の半ばの頃だった。
開演早々から聴衆が立ち上がってしまうので、仕方なくその後方で立ちっぱなしのまま聴くハメになった、のを憶えている。
この歌い手のパフォーマンスには、もっとひっそり、くつろいでつき合うもんでしょうに……、と思いながら。
ここでは、Carry That Weight を省いて歌っているけれど、萬年の言わんとすることをお解りいただけるでしょう、きっと。
では。
この曲、1955年に公開された映画『Unchained』(米国)のテーマソングとして作られた。
これ、刑務所を舞台にした作品。
そこから逃走して、家族との再会を果たそうとする主人公を描く。
unchained、とは解き放たれる、といった意味。
監獄につながれる囚人であることからの命名だろう。
ただ、歌詞は、長年孤独であったために会えなかった恋人への思いを綴る内容だ。
ちょっと意味不明の題名と、その生い立ちからか、気の効いた日本題がひねり出されず、ここまで来ているようです。
そしてもはや、映画はほとんど忘れ去られて、主題歌が独立して世に残る。
1965年に、ライチャス ブラザーズが取り上げて、再ヒットさせている(プロデュースはフィルスペクター)。
ちょうど、松本城下で、かの喫茶店たむろの蹴球クラブが結成された年ですな。
20世紀においてもっともカヴァーされた曲のひとつらしい。
ウエディングパーティの定番ソングのような趣きがあるが、あと4年は、著作権で稼げる模様。
今回は、サム クックのヴァージョンで。
では。
『1941』は、1979年公開の米国映画。
ヒットメイカー、スピルバーグがメガホンを取った作品なんだが、興行的には失敗した模様。
米国およびカナダにおける収入では、製作費を回収できていない。
そりぁ、そうだろう。
日本による真珠湾攻撃から6日後、今度は本土攻撃を受けるだろうという不安におびえるカルフォルニア州沿岸の街。
(時代設定は、いまからちょうど80年前のこと)
そこへ、日本海軍の潜水艦が迷い込んで始まった 一夜の惨劇(コメディです)、といったストーリーに、米国人が好感を持って接するとは思われない。
太平洋のこちら側、日本帝国海軍を有した国の子孫にとっては、けっこう面白いネタと配役ですけどね。
追っかけを筋に練り込んだ脚本で、スラスプティック(ドタバタ劇)を古典的なるままに踏襲して魅せたスピルバーグは、映画好き少年そのままのなれの果て、という感じです。
追っかけが、喜劇の手法として成り立つのは、逃げる快感を誰しもが体験しているからだろう。
鬼ごっこ、かくれんぼに熱中したご幼少の日々……。
そうしたら、ポール マッカートニイの『Band on the Run』(1973年発表)を思い出した。
監獄から脱走して、逃げ続けるバンド、という歌詞。
ちなみに、同名アルバムのジャケット写真には、クリストファー リーが、バンドの一員として写っている。
彼、『1941』では、日本の潜水艦に同乗する、ドイツ海軍の観戦武官を演じているんです。
では。
5月の朔日(ついたち)、という曲名だから、今日採り上げるにふさわしい、というこじつけ。
まだ幼かった頃 クリスマスツリーを見上げていた
みんなが遊びに熱中する中、僕らはいつも一緒だったっけ
どうして?、って訊かないでおくれ
ただ 時間は過ぎ去ってしまう
他の誰かが 遠くからやって来たんだ
僕らはもう大きくなって クリスマスツリーは 小さくみえる
君が幾度確かめようとも 僕らの愛に変わりはないよ
けれど、五月最初の日が来ればきっと 涙が こぼれるだろう……
では。