そこは, デートリッヒでしょう。

あれは、金曜日の朝だったか、公共放送のニュースで、バート バカラックの逝去を聞いた。

1928年生れの、享年 94歳。

バカラックの経歴を交えながら、『雨に濡れても』でオスカー音楽賞を獲るなど、その業績を語る。

洒落た上品で、ポップな作品を多く生んだ才能。

だが、その報じ方には、やはり、落ち度があって残念。

バカラックがブレイクしたのは 1960年代だったけれど、当時、彼は、すでに30代半ば。

音楽的にはかなりの遅咲きであって、そこまで、ある意味、持ち堪えられたのは、

彼の才能に惚れ込んで、自分のステージの、常任のピアニスト、ディレクターとして使い続けた、マレーネ デートリッヒ (1901~1992年) の絶大なる支えが在ったからに違いない。

バカラック(英語読み)、というラストネームからわかるように、(ユダヤ系)ドイツの出身。

デートリッヒもまた、ドイツ人であった。

バカラックの後ろには、デートリッヒ在り。

そこのあたりをキチンと添えてこそ、天下のNHKではありませんかねぇ。
……、と苦言。

 

凛とした雪の朝は、デートリッヒの演歌を聴くにふさわしい。

では。

スローバラッド を聴きたい (エタ ジェイムズ讃歌)

最近の〇〇は~っ、といって、批判を始めることを、できる限り止めにしたい。

最近だって、よく探せば、いい仕事は、たくさん在るのだから、年寄りの回顧趣味はいかん、とみづからを戒める。

結局は、時間が過ぎて、時代の虚飾や喧騒が剥がれ落ちないと、仕事の良し悪しは見えてこない、と考えることにしているが、

自分が、いつも時間の後からついていく、ってのもなぁ。

そんなことをつぶやいている中、

柳ジョージのソローバラッドに浸りたい、と思いながら、なぜか、エタ ジェイムズ (1938~2012年) に行きついてしまう、といった仕儀でありまして。

要は、ソウルフルな歌唱にうっとりしたいわけです。

『I’d Rather Go Blind』(1968年発表) は、もともと友人の作で、エタがそれを聞き取ってカヴァーすることで世に出た、というのが経緯のようだ。

 この恋は終わり、ってピンと来たんだ

 あなたが 彼女と話し込んでいるのを見た時

 ココロの奥で〈泣きなよ、お前〉っていう声が聞こえたんだ

 そう、あなたが 彼女と歩き回っているのを見た時さ

 いっそのこと 盲目になりたいくらいなんだ、わたし…

破局の、ほとんど確実な予感の唄、というキャチコピーはいかが?

泣きなよ、お前は、英語の歌詞では、Cry Girl

girl は、boy の反対語、とだけ思っていると、この歌をティーンエイジャーの失恋、ととらえてしまうけれど、それは間違い。

girl は、幼子からご高齢までの女性について使うコトバであるから、歌い手の年齢次第で、大人の恋心を表現できるんです。

では。

訃報、またひとつ。

ひとつの詩の一節を、想い出している……。

野のなかに小鳥の死骸があるように わたしの頭のなかは死でいっぱいだ

わたしの頭のなかに死があるように 世界中の窓という窓には誰もいない

(『幻を見る人』(1946年 田村 隆一  より)

 

デヴィッド クロスビー(David Crosby)が、1月18日に亡くなった。

1941年生れの、享年 81歳。

彼の、高音のヴォーカルが好きだ。

バーズ(The Byrds)時代の、『ミスター タンブリン マン』(1965年発表)を聴く。

もともとボブ ディランが書いた曲だが、バーズの演奏のほうがポピュラーではあるまいか。

タンブリンマン氏よ、何か一曲演ってくれないか?、で始まる、なんとも他愛のない歌詞。

それを、なんだか突き放したように醒めて歌うところに、60年代を感じてしまう。

というのも、かなり牽強付会な解釈だとは、思いつつ。

(註;マントを羽織って、リズムギターを演奏するのが、クロスビーです)

では。

ひたすら音を楽しむ、それだけ。

『You Are So Beautiful』は、

ジョー コッカ― (1944 ~ 2014) の歌唱が、定番扱いになっていて、カヴァーヴァージョンも、多くはそれをトレースしている。

けれど。

もともとは、ビリー プレストン(1946 ~ 2006) が、ブルース フィッシャー(1954 ~)との共作として、彼のスタジオアルバム (『The Kids & Me』(1974年))で発表した曲。

その歌詞の一節。

You are so beautiful to me、の〈to me〉がいやに効いております。

今回は、Lucky Chops で。

優雅、かつ、洒落たアイディアに溢れた演奏には、実にウキウキします。

では。

悲しき恋のはずなのに 『SUKIYAKI』

上を向いて歩こう、という日本語題名がある。

けれど、ここでは、SUKIYAKI

国境を越えて愛唱される魅力が在るらしいのだ。

それがなんなのか?、僕には、正直わかりませんけどね。

失恋の唄。

かつての嬉しい日々を、今は、泣きながら歩いては、星空を仰いで想い出す。

鼻濁音が、これほど耳に心地良いのは、この国ではもはや、かような発音が稀になってしまった、ということなんでしょう。

(ただし、あまりに鼻に抜くような歌唱法が、作詞者(永 六輔)の激怒を買ったとか)

 

では。