『僕たちの失敗』と。

自分が生まれた、その前に作られた曲を見つけてきて、気に入ると、僕に教えてくれるジョー氏。

今回は、森田 童子 (1952 ~ 2018)の、『僕たちの失敗』(1976年)。

こういう優しい、メロディアスな曲に惹かれるのが、やはりジョー氏らしい。

先日、助手席に6歳の男児を連れて、開墾地の山道をドライブしていたら、

突然、その児が、一軒の庭を指さして、

― なに、あれ、ミニクーパー?、と叫ぶから、

あれはね、N360といって、ホンダの車、と答える
(彼はミニクーパーが、最近のお気に入り)

車体は、オリジナルの黄土色(キャメルカラー)、フェンダーには、(おそらく)いすゞベレットの砲弾型ミラー、ナンバープレートもついている。

歌も、車も、まるで突然、 1970年早々の、あの!!時代にタイムスリップしたかのような一瞬。

では。

きわめてプライベートに聴け『Let It Be』

幼い頃に母親を亡くすのは、切ない経験だ。

ジョン レノンは、この曲を(皮肉をこめて)評し、

なぜ、ポール マッカートニーが、こういった曲を作ったのかわからん、おそらくは『明日に架ける橋』(サイモン&ガーファンクル)に刺激されたんだろう、と語ったという。

およそ空想的で空疎な『Imagine』を作った本人がよく言うよ、と僕は思うが、

たしかに、聖人君子然したビートルズってのは、あまりいただけない。

文学、音楽や絵画は、いったん発表されたら、作り手の思わく、注文などにかかわらず、受容する者が自由に味わうものだけれど、

この曲は、ポール マッカートニーが、14歳で母と死別した、きわめて個人的な経験に執着して創ったものだ、と思う。

聴く者がどんな意味を込めて聴くかは、もちろん勝手だが、わざわざキリストの母マリアを持ち出してくることもないでしょう。

為すがままに、そのままに

悩んでいると、死んだ母さんが現れて、こう言うんだ
為すがままに、それが賢いやりかたよ
暗闇でもがいている時  僕のまっすぐ前に立ってね

為すがままに、それは、賢い言葉

世界中の傷ついて暮らしている人々だって同意するだろう、
役立つ答え  それは 為すがままに

たとえ ちり散りになっても、チャンスはまだあるはずさ
為すがままに任せれば

月明りのない夜が来ても、僕の上には光が輝く
どうか明日まで 輝き続けておくれ
音楽に目覚めると、母さんのメアリ※が 枕元で言うんだな

為すがままに、それこそが、賢い言葉。

※メアリ(Mary)は、ポールの母の、ファーストネーム。

Let It Be は、ビートルズ最後のシングル曲として、1970年3月25日(@日本)に発売された。

いまから、ちょうど、53年前。

僕が使っている、(家人を介して)いただいた手づくりのトートバックに、小さく小さくその言葉が縫い付けてあったのに気づいて、こんなことを想い出した。

では。

対岸の火事などない (ys横浜戦プレビュウ ❷)

殊に、サッカーを、ちょいとマジメに観るなら、他のゲームもけっこう参考になる。

春の雪に、屋外に出る気にもならず、岐阜 vs 鹿児島 (3/18) をところどころ観た。

岐阜がのびのびボールを動かして、やりたいサッカーに(おそらくは)近いことができて、対し、鹿児島は、プレイヤーの距離感が悪く、チームの連動性や躍動感がなかなか築けない。

鹿児島は、#30木村 祐志がボランチに配されていたが、彼を巧く使えていないので、中盤でボールを有機的に動かせない。

木村は2列目の高い位置のほうが、よっぽど存在感があるので、再考したらいかがなものか?

おっと、山雅戦以外ですが。

岐阜が自由にできたのは、山雅戦ほどには、相手からの強圧がなかったから、と考えれば、山雅の〈守功一体型〉サッカーは、鹿児島と当たるまでに、より強化錬成すべき。

僕は、ルーカス ヒアンを早く実戦で観たいんだけれど、守備への献身性が信頼されれば、おそらくは、左サイドで投入されるだろう。

となると、榎本 樹にしてみれば、左方スペースへの斜め侵入について、もっと効果的にやらないと、レギュラーが危うく、今節は魅せ場をつくりたい。

雑音を消し去り、自己スタイルを磨き上げるにせよ、この3部リーグでは、技量の拙さを、定常的なプレイ速度でカヴァーする傾向にあるから、

相手の前方への速度を、いかに剥がして、かつ、カウンターを仕掛けるのかがポイントになる。

ゆえに、今節は、その局面でのシカケの出来を期待するとして、

右と左の、一体どちらのサイドで、それができるか、ってこと。

 

― 3月のこの時季には、かならず雪が降るのです。

と、家人がえらく断定的に宣するので、こんな曲を聴きながら午前を過そう。

では。

Have A Little Faith (yscc横浜戦プレビュウ❶)

要は、自分たちの技量やり方を信じて戦えば、結果は自ずとついてくる。

対応型サッカーは棄てているはずなので、相手の出方にあくせくすることもないが、

ys横浜は、攻撃的にやる(=中盤より前を厚くしたい)ために、3バックを採用していると思うから、逆に、戻る際の守備にはもろさを感じる。

とともに、全体に高さ(身長)にあまり優位もなさそうだから、

山雅のフィジカルと、粘り強く執拗なファーストディフェンス敢行によって、奈良クラブ戦ほどではないにしても、強度においては、かなり優位が出るだろう。

ならば、サイドを手早く削りながら、クロスを投入するとして、

ゴール前への雪崩れ込みとミートmeetさせること、これをば克服してゴールゲット、といきましょう。(前節からの宿題)

特に、左の下川と榎本のコンビネーションに目処が立てば、いいな。

初戦、第2節と勝ち点を積んでいるから、このゲーム引分け以上ならば、大きな顔してホームに帰れる、くらいに考えて思い切りやればいい。

現地参戦できれば、(横浜駅)相鉄ジョイナスにある〈LUSH〉でバスボムでも買い込むんですが、今回は、DAZNで。

ビル フリゼールの、Have A Little Faith In Me の心地好いカヴァーを聴いて気分を高めます。

では。

これこそ事件。

ジム ホールは、ビル エヴァンス『Undercurrent』(1962年発表のアルバム)で、そのギター演奏に出逢っていたから、馴染みはあった。

だから、図書館で、彼の名を冠した『アランフェス協奏曲』(1975年)を見つけた時も、まぁ、ひとつ聴いてみるかぐらいの軽い気持ちで借りて来た。

ところが、早速、車中で流してみて、これはただごとならぬ好演奏ではないか、と驚いてしまった。

ジムのエレクトリックギターはともかく、一緒に演ってるメンツに呆れてしまう。

トランペット☞チェット ベイカー、アルトサックス☞ポールデズモンド、ピアノ☞ローラ ハナ、ベース☞ロン カーター、ドラムス☞スティーブ ガット……か。

これだけのメンバーが、呼吸乱れず、かつ、各パートを自在に演奏しているんだから、これだけの絶品になるわけだ。

後で調べると、発表当時から大ヒットしたらしいが、なんでも後から追いついて聴いている僕のことゆえ、さも、自分が発見した大事件のように書いてしまう。

というわけで、今日は、このアルバムを流して岐阜へ向かうんです。

で、冒頭の、〈You’d Be So Nice To Come Home To〉(戻ってくれて嬉しい)を。

ジム ホールのギターには、切ない郷愁へと誘う魅力がある。

では。