身勝手な拡大解釈は,マズイです。

凡そ、文学、絵画、音楽などの作品は、いったん作り手を離れてしまえば、鑑賞する側の特権で、自由に味わえる。

むしろ、創った側の説明などは、うるさくて、不要。

だから、美術展で、解説用のイヤホンを借りて会場を回っている御仁を見るたび、

急ぎ情報を仕込んでいる、にしたって、

せっかく〈画〉そのものに打たれたくて来ているのに、

余計な雑音で、感嘆の眼を曇らしてどうするの?、と思う。

が、しかし。

或る楽曲を、あんまりに身勝手に解釈していることもあって、

おいおい、それは違う、という例を、ひとつ挙げておきます。

早い話が、外国語(ここでは英語)を、日本語に直すにおいて、かなり素養が足りないゆえの、誤訳かな。

〈I Shall Be Released〉は、ボブ ディランが 作った曲(1967年中に)。

ザ バンドの歌唱(演奏)によって名声を得て、多くカヴァーされてきた。

歌詞(英語)をたどれば、これは、

冤罪で刑務所に入っている男の、プロテストそのもの。

たとえば、映画『ショーシャンクの救い』(邦題☞ショーシャンクの空に、1994年公開、米)の、無実の罪で 20年間監獄に居た主人公、そんな境遇が思い浮かぶ。

実際、世には多くあるに違いない冤罪のひとつを訴えようと、ディランが作った。

歌詞の冒頭……(萬年訳出)

とって代わらぬものなどない

行く手は 短くはない とは聞くが

俺は 忘れはしない

ここ(牢獄)に 俺をぶち込んだすべての奴ら、その顔ひとつひとつを。

おれの光がやってくる

西から 東へと向かって

そうさ、俺は釈放されるべきだ

すぐにでも   ただちに

英語は詳しくないけれど、shall、という言葉に、道義的に強い意思が込められていることだけはわかります。

この歌が描く情景を、表現したかったがために、

(ザ バンドで) ヴォーカルを担当したリチャード マニュエルは、、喉から絞り出すようなファルセットを、歌唱法として採ったのです。

結論。

いくら、美しいメロディーラインであろうとも、

漠然とした日常の不自由さ、束縛感。

そういったものからの解放、といったような、

甘え切った心情の表現としては、この楽曲を聴けない。

では。

心に喪章を。

― 八代 亜紀さんも、死んじゃったわね……。

すれ違いざま、家人が、ふと口にするものだから、

― 僕なぞ、ここ一週間、心に喪章を巻いているんですよ。

と言いかけて、その言葉を飲み込んでしまった。

八代 亜紀 (1950年~2023年12月30日)。

個人的にご一緒したこともないから、本当のところはわかりませぬが、

伴侶にするにはチト濃すぎるけれど、あんな姉貴がいたら面白い、といった感じを上手く演出していたように思う。

ここ10年、へぇ、この人ジャズにチャレンジしているんだ、とは知っていた。

You’d Be So Nice To Come Home To はヘレン メリル (1930~ ) の、ねちっこい歌唱が、大定番の曲。

亜紀さんが、それを採りあげているのを聴いたことがあって、これもいいけど、もっとサラリとやれば?、とか思ったりしたが、

タイトルの You’d は、You would の略で、〈あなたがわたしの処に来てくれたら〉と、

仮定の助動詞を使って、切望、哀願ともいえる伴侶への思ひを吐露するから、サラリと歌うのは、チト違うか。

ヘレンよりも、(少なくとも) 20歳若くして逝った彼女を、セロニアス・モンク作のバラッド〈Round Midnight〉で送ろう。

ご冥福をお祈りします。

では。

人がらで聴く歌 (Mr.Bojangles)

なにかにつけて、

お気に入りのものに囲まれて暮らせ、とまるで強制するような風潮を、いたるところに感じている。

趣味性も、それにあまりにこだわると、窒息してしまわないか?

いい意味で、物心に執着せず、いつでも死ねる、それが最高かなぁ。

でも、たまには、そこでゆっくりできる曲でも聴きたい、とも思う。

『ミスタ ボージャングルス』(Mr. Bojangles、1968年発表)は、

ジェリー ジェフ ウオーカー(1942~2020,米) の作詞作曲による。

……僕(ジェリー)は、公然酩酊罪で、ニューオーリンズの刑務所に収監された。

まいってた時期、1965年の頃。

この時、本名は伏せ、ボージャングルス(往年の名タップダンサー) と名乗る白人の大道芸人を知った。

監房の囚人たちの、人生なんかの会話が続いて、

ボージャングルスが、20年前昔に、15年間一緒に旅した愛犬を亡くしたことを語ると、空気が暗くなった。

すると、誰かが、場を明るくしようとして、言ったんだ、

ボージャングルス、踊れよ!

ボージャングルス、踊れ。

白髪、ボロのようなシャツ、だぶついたズボン、そして、擦り切れたシューズ。

それをまとって、ボージャングルスは、それは高く跳んで、タップを踏んだんだ……。

ざっと、こういった歌詞。

これを、飾り気もなく、衒いもなく、ギターひとつ抱え、作者自身が歌う。

哀切なワルツ……。

もう、これ以上、言葉は要らないや。

では。

国民的大歌手を,おとしめる?

僕の助手席に座った者は、否応なく、CDを聴き続けるハメになる。

マイルス デイビスの『’Round About Midnight』(アルバム,1956年発表)を流しておいたら、

隣の小学一年生が、曲のいわれを訊くので、

ジャズの美しさ、即興演奏の緊張感や、自在性、などについて話をすると、

その子、曲想から思いついたか、『お祭りマンボ』(1952年発表) の一節を、突然口ずさむ。

運動会の演目で、この曲に乗せてダンスをやって以来、お気に入りのご様子。

曲名の前には、必ず〈美空ひばりさんの〉とつけるところが、面白い。

この子にとっては、その存在がおぼろであるからこそ、さん付けで呼ぶんだろうか。

君と同じくらいで、歌手としてはじめて(9歳)、

子どもらしくない上手さだったこと、この曲は 15歳の時のもので、

30年くらい前に亡くなった、などと話す。

……たしか、死後、国民栄誉賞が授与されたんだった?

だから、史上、国民的な人気を誇っていたんだろうが、

僕は、世代的になのか、あまりこの人の歌唱に、こころを揺さぶられた記憶がない。

そもそも、一緒に時代を生きた、といった感覚がまるでない。

早熟な上手さは認めるが、年齢を重ねた〈深み〉は身につけないまま逝った歌い手のように思う。

僕の世代感だと、ココロに訴えるにおいては、藤 圭子が格別に良い。

で、日頃、その子が、けっこう助手席に居ることが多いから、

今は、心静逸にと願い、

ジャックジョンソンのアルバム『In Between Dreams』(2005年発表)をかけて、

オアフ島(ノースショア) に住んでいれば、こういう曲が生まれるのかなぁ?、と会話しています。

では。

ウインストン氏を偲び、ふたたび。

いままでも、当ブログで採り上げた、

ジョージ ウインストン(1949~2023.6.4)。

アルバム『December』(1982年発表) 中の曲、

〈カノン(パッヘルベル)、ひとつの変奏〉は、

原曲に、リズム&ブルースの、上品な味付け(アレンジ)を加えているため、

僕の耳には、かなり親しく好ましく入ってくる。

で、今回は、その原曲(通称 Canon in D) を、

作曲者ヨハン パッヘルベル(1653~1706) が活躍した、バロック中期に近いとおもわれる様式で。

3つのバイオリンによる追っかけ演奏と、繰り返される低音。

そんな形式が、とてもわかりやすい演奏。

彼が亡くなった年、それも、ディッセンバアにじっくり聴くのは、もってこい。

去年は、ジャズ畑のピアニスト、ビージー アデル (1937~2022.1.23) が逝き、

今年は、ウインストンが……。

時が経つ、というのは、訃報が、周りにどんどん降り積もることなんだな。

では。