取ってつけた言葉、腑に落ちる言葉。


日曜日の朝8時から、西田佐知子の亭主が司会をやってるTV番組がある。

ある時、政治に関するトピックのところで、中西 哲生(サッカー解説者)に司会が意見を求め、それに対し、中西も臆することなくコメントしていた。

おいおい、それは、武田 鉄矢に対し教育について語れ、と問うに等しいくらいの暴挙だろう。

コメンテーターとは、すべてのトピックについてかならず発言しなきゃならない仕事らしい。

自分はスポーツ解説者だから、このトピックについてコメントするほどの見識はありません、と辞退することもできないとは……。

さて、朝鮮日報は、南韓の右派メディア。
(たとえば、漢字復活を提唱している)

その記事(日本語版)に、そうだよなぁ、と感心した言葉が載ったので、そのまま転記する。

死はそれまでの人生の総括だ。どのように死ぬのかを見れば、どう生きたのかがわかる。まともに死ぬためには正しく生きなければならない。
公的にみて朴元淳の人生は偽善的で破廉恥だ。彼が『清廉な人間』ならば、決してこんな結末になるはずはない by 張 琪杓

※7月9日、みづから命を絶ったソウル市長。政権与党は清廉な人物とのキャンペーンに忙しい。

かなり厳しい言葉。
けれど、主義や信条を越えた、爽快さに打たれてしまう。

周囲に臆することなく正々堂々とモノを言う人が、だんだん少なくなった。

もちろん、SNSの匿名性に隠れて言いたい放題なのは、論外。

では。

〈コメント〉
☞つーさん より  (8/2 23:33)
私の目標とする逝き方。
医者が患者にかなり状態が悪い事、そして後1ヶ月持つかどうかと告げている。
私と私の妻は青ざめて聞いていたが、当の本人は表情ひとつ変わらない。
医者が病室を出た途端「おい○○や、そこの本取ってくれや」
いたって普通の口調である。
その本は、安曇族のルーツを探ると言ったような本だった。
ベッドの周りは、新聞、雑誌、本が山積みだ。
それから、一月後寝ているのかと思ったら亡くなっていた。
死ぬ直前まで、自分の生きる姿勢を崩さなかった義理の父。
そんな義父も一年前、彼の飼い犬が私の家で亡くなった時は号泣していた。
私もそんな死に方が出来たらと、思うが、人間の大きさが違いすぎる。
はてさて、どうなることやら。
急がずその時を待つとしよう。
では、また。

となりの芝生……。

家人が、近くのDIY店で芝生の目土 を選んでいたら、
或るご夫婦が近づいて来て、こう尋ねた。

―どうも、うちの芝生は育ちが悪くていけません。
なにか良いやり方でもありますかねぇ?

―そうですか。
とかく隣の芝は青くみえる、って言いますからね。

なかなか気の利いた受け答えだったではありませんか、とホメておいた。

でも、そのご当人が今度は、助手席から近所のお宅の芝を盛んに品評するんですね。

他者のことがなにかと気にかかる習わし。

これを棄て去るのはむづかしい。

で、先日、一緒に買い物にでかけた時のこと。

―いま、ひとつ閃きました!

隣の芝生は青く、隣のレジは早く流れる、これなんか実感でしょう?

ただし、残念ながら、この格言、家人には響かない。

なぜか?

スピーディーなレジ係を見究める眼力には相当な自信を持っていらっしゃって、常にそこに並ぶからだ。

では。

〈コメント〉
☞つーさん より (7/30 16:25)
急ぐその先にあるもの。

 

沈黙の ブランド。

20年ほど前に他界した叔父(母方)は、洋服の仕立て屋だった。

仕事場の壁には、最新流行のスーツ姿が描かれたポスターが貼ってあった。
おおかたが、アメリカントラディショナルだった。

米国発トラッドブランドの老舗が経営破綻した、というニュース。

ブランドかぁ……、と考えていたら、

〈ユニクロ〉とは、沈黙することで世界を制覇したブランドなんだ、という事実が強く迫ってきた。

ロゴマークは看板のみ。

デザインや商品そのものからはエンブレムを一切消し去る。

佐藤 可士和監修の、白黒で統一した、無機質な店舗空間。

無記名、没個性の徹底ぶり。

個性なんてのは、着る方が表現/演出してくださいね。
フェデラーだってそうですよ、という思想なのだ。

で、買う側は無個性のアンダーウエアから入り、やがては縫製の確かさやコストパフォーマンスに参って、上から下までユニクロでいいや、となる。

自らを発信しないブランドの勝利をもっと肯定すべきだ。

では。

〈コメント〉
☞つーさん より  (7/27 16:08)
たかがオシャレ、されどオシャレ。
裸でまちを歩くわけにいかないから服を着ている、そんな感覚だからおしゃれには程遠い。もちろんユニクロに足を踏み入れたことは一度もない。
そんな私でも、ラコステ、マンシングウェアなどのロゴの着いたポロシャツなど着るのは「ダサイ」くらいの認識はある。
私にとっての衣服は、着ていて全く違和感を感じず、自分を取り巻く空気の中に溶け込ませてくれればそれで良いと言う感覚だ。
従って、シャツもズボン、いや最近はパンツと言うのか、そのどちらもが、地球に溶け込む無地のアースカラーでなくてはならないと言う不文律がある。
そんなだから、着るもので個性を演出するなんてとても…。
要はセンスがまったく無いと言うことです。
では、また。

☞ルノワール氏 より  (7/27 16:28)
9630です
万年式日乗ブランドについてを拝見しました🍀
ブルックスブラザーズ
残念です
品質とデザインは申し分ないのですが、今日日アメリカントラディショナルの愛好家を探すのが至難の業です
愛好家の年齢が
高齢になり
ブルックスブラザーズを購入する資金力が☁
これが一因ではないでしょうか☁
あのワーゲンビートルが
生産停止になったのに似ているような
確実に1980年は遠くなりにけり
ですが
アメトラを愛する事は
私の、私達の誇り
であります
アメトラよ永遠に❇

☞萬年より  (7/27 18;20)
ご両人、コメントを感謝いたします。
つーさん へ
ラコステのポロを、いかにもではなく、褪色させてクタっとさりげなく着るのはなかなかテクニックを要すると思います。
要は、まとう側の中身で勝負、ということでしょうか。

ルノ氏 へ
アメトラ!
加山 雄三とランチャーズは、ほぼ正統なアメトラでした。
あぁ、旅人よ、を聴きたくなります……。
ブルックスブラザーズは、どこかが買収して存続するでしょう。
ひょっとしたら、まさか、中国資本だったりして。
どうする、アメリカ。

見て見ぬふりをする 嘘 (その2)


濃厚な接客を求めて通うお店、多勢が押し込められる興業。

COVID-19感染を防ぐためには、それらの規制には反対しない。

しないけれども、他方で、通勤通学電車/バスに復活したすし詰めを放っておくのはいかにも怠慢でしょう、都知事さま。

東京の暮しの中で、もっとも密集が生じる場、それも継続的に。

ここを手当てしなくてほんとうに良いの?
利用者の自助努力にもたれかかるのも、いい加減にしないと。

首都の感染判明者のうち、半数は感染経路が不明なのに、
最大かつ日常的〈密〉に頬かむりしている限り、自粛要請にも迫力が出ない。

行楽や旅行ばかりを目の仇、仕事はしゃあないだろう、と黙認を決め込む。

あたかも将来的な布石があるような〈研修〉の名の下で、日本人がやりたがらない職種に限り、外国人を連れてきて当てがう。
―これとまったく同じゴマカシ。

国家を挙げての嘘に、皆が見て見ぬふりをしている国ならではのお家芸、と思っている。

では。

〈コメント〉
☞つーさんより (7/24 15:22)
見ぬふりは簡単だけれど。
我が国ならではの国民性、見て見ぬふり。あの人そこが変だなと思っても、まずそこを指摘することはない。言って相手が気を悪くしたら悪いと思うからだ。日本人にとっては「和を以て貴しとなす」が、大切なのだ。
そんな見て見ぬふりが、いざ自分に災難が迫った時、まさか自分に振り掛かる事はあるまいと言う考え(正常性バイアスと言うらしい)につながるように思う。
自分の命を自分で守るには、身に近づきつつある災難の正体をまず、見ぬふりをせず直視する事、そして行動に移す事が肝要なのだろう。
では、また。

見て見ぬふりをする 嘘 (その1)


命を賭けているわけでもなく、たかが暇つぶしに観るに過ぎない。

だから、TV画面で〈過剰な演出〉が在ったとして、目くじら立てて責めることもあるまい。

メディアどうしで攻撃し合っているのだから、これこそ茶番。

観客は誰も、そんな摘発を頼んじゃあいない。

演出無きノンフィクション番組は、退屈で観る気も起らないだろう。

紀行や登山モノなどで、カメラがこちらへやって来る一行を写す、といった情景はわざわざ作り出しているわけで、定番的な架空。

さらに面白い画、面白いエピソードを入れてやれ、という意欲は自然に湧いてくるだろうから、そこに一線を引くことなど到底できやしない。

クイズ番組など、受けを狙ったおバカな役柄と答えが、既に仕込まれている。

テレビショッピングとか眺めると、露骨に煽るわ煽る。

こういう制作に走るメディアに、節度を期待するほうが間違いだ。

これは個人の感想です、と一瞬小さく画面に入れると同様、

〈演出のため画像/会話を選択して再構成しました〉と但し書きしたらどうか?

では。

〈コメント〉
☞つーさん より (7/23 16:47)
過剰な演出を皆で笑おう。
演者にはまったく演出の意図はなく、製作者の演出のみで観る者に感動を与えた映画「東京オリンピック」市川崑監督。
選手の表情、息づかい、筋肉の動きなどを超望遠で捉える技法を駆使し、観る側に選手の緊張感、躍動感がストレートに伝わる傑作に仕上がった。
最近、極端な演技を製作側から強要され、世間の非難を浴び自殺した女子プロレスラーもいたが、過剰な演出を強要する作り手、それを何も疑わず、あるいは仕事と割りきって呆れる演技をする出演者。まったく視聴者を馬鹿にしているとしか思えない。
この深刻なコロナ禍、報道番組の裏側でそんなバラエティー番組、クイズ番組が、最近特に目立つ様に思う。こんな事では、テレビはますますマスメディアとしての価値を落とし続けるだろう。
では、また。

☞萬年より (7/23 17:02)
『東京オリンピック』ですか。
まさに、本日にふさわしい話題ですね。
その作品製作のエピソードをひとつ。
監督の市川は、閉会式も開会式同様、国別行進で始まるだろうから、スタジアムの撮影担当すべてには、その冒頭はカメラを回すな、と指示してあった。
ところが、当夜の閉会式は前代未聞で、選手らが一斉にグチャグチャにスタジアムに入ってきた。
市川、これはマズイ、と思ったが、時すでに遅し。
指示を変えることができず。
ところが後でフィルムを回収してみたら、撮影者すべてが式を最初から記録してあった、という。
演出の監督などおかまいなしのプロ魂、というお話。