帽子の効用。

友人のT氏、最近散歩するようになったら、至極体調が良い、とのこと。

―朝5時にスタートして、とにかく自宅から 2キロくらい遠くまで行ってしまうのがコツでね。
こうするとあとは適当に歩いても、家に戻ってみれば、そこそこ距離が稼げてるんです。

―散歩を始めてみてわかったが、けっこう多くの人々が歩行にいそしんでいる。
自然、すれ違うことになるから、挨拶も必要になるわけ。
でもね、挨拶ができないのが、多くてね。

これは萬年も実感していることで、キチンとした挨拶について、成人は若い世代にはとても胸は張れない。

模範とは(相手に)求めるものではなくて みづから示すもの 。

齢を加えると、それがますますできなくなるわけだ。

長ずるにつれていつしか挨拶を忘れる、のは個人的な人品の劣化ではある。

けれど、民族として挨拶の様式美を確立できないまま放置してきた、という日本人全体の怠慢にもよる、というのが萬年説。

得意先やお客様に対して、上体の折り曲げ角度にまでこだわる律儀な礼。
こんなのは商売という功利が動機だから、取り立ててホメたことでもないが、見ず知らずの人とフト行き交う時の、さりげない笑顔の作り方を日本人は身に着けていない。

家庭的/社会的な訓練をほとんど受けて育たない。

一期一会、と言いながら……。

エレヴェーターに二人きりになった時の、なんとも言えぬ気まずさを考えてみて下さい。
だいたいが視線を合わさず無言で、憮然として上下しているはずだ。

―でもね、行き交う時、挨拶を巧くやる方法をみつけました、とT氏。

ほぉ、どういうふうに?、と訊ねたら、

―うん、すれ違う直前、帽子(たいていはキャップ)のひさしに手をそえて、そっと上体を前かがみにする、軽く会釈する感じでね。
これだと、相手には(無言でも)敬意が伝わるし、相手の反応にいちいちわずらうこともない。

なるほど、帽子にはそういう効用もあったのか。

……ただ、エレヴェーターの課題は依然残りますけれど。

では。

〈コメント〉
☞つーさん より  (9/4 16:08)
犬の効用。
毎日夕方、一時間ほど犬の散歩に出かける。以外とこの時間、歩いている人が多い。面白い事に60歳以上とおぼしき人は決まって我が愛犬をラッシーと呼び掛ける。テレビ創成期の番組の影響は大きい。
人や自転車とすれ違う時、念のため犬を座らせる。大概すれ違う人は笑顔になる。若い女性にかわいい等と言われると、わたしも思わず鼻の下が延びる、いや笑顔になる。
犬を連れてるだけで、怪しい人が動物を可愛がる優しい人に変わる。愛想無しの私に代わり、犬が愛嬌を振りまいてくれる。ありがたい存在ではある。
では、また。

☞萬年より   (9/4 22:30)
犬を活かす、ということですね。
この前、菜園の草むしりをしていたら、柴の子犬を連れたご婦人とご挨拶。
子犬のため遠慮なく寄ってくる、そんなことがありました。
 黒犬を 行燈にする 雪の道(柳多留より)、はまた別の効用。

仕事について その❸

夢の中、道でチラシを拾った。

で、なんとなく読んでみる。

見出し〈おすすめ商品をそろえました〉
熱中症、新型コロナ感染症対策には緊急に対応してくださり、感謝申し上げます。
なお続く暑さを乗り切るため、社員各位におすすめの商品を用意してお渡しいたします。
会社の予算で購入して、準備出来次第お渡しします……とか書いてある。

下方にはいくつかの品物が載っていて、希望に〇をする方式らしい。

だいたいがこういう文書は、総務あたりで起草するんだろうが、こうも達意から遠い文章は、久しぶりだ。

まづ、いけないのは、無償配布なのか?、費用負担があるのかが、読者のあたまに冒頭でキチンと入らない。
文の最後になって、会社予算、と有るので、そこまで読んでようやく、これってタダかいな?、となる。

でも、おすすめ商品をお渡しします、はないわ。

進呈するのならば、〈商品〉という言葉はマズイ。
たとえ、会社が取り扱っていようとも、感謝のお品、賞品くらいでないと。

会社施策への協力への御礼はともかくも、暑さをしのぐ、ってのは大義名分としてなんだか弱い。
後になって、タダより高いものはない、にならなければ良いけれど……。

そんな社員の声が聞こえてきそうな気がした。

下命してこの文書が上がってきたら突き返し、書き直させ、なんとか合格圏になるまで添削するのが、部下の能力を高めるべき上司の務めだろう。

短い文章ひとつを作る作業のなかにさえ、仕事のクオリティを上げるチャンスはころがっている。

チラシ?

もちろん捨ててしまいましたよ、夢の中で。

では。

〈コメント〉
☞つーさん より (9/2 12:33)
文章の恥は書き捨て?
会社から、無償で何らかの品物が頂けるとは、夢のような話しですね。あっ、夢の中の話でしたね。
機会を戴き毎回のように駄文を書き送る私、文章を創るのは本当に難しいと書くたび実感しています。
自分の言いたい事、思っている事を文章にするには、どんな言葉を使ってどう繋げていけばいいのか。
微妙なニュアンスを伝えるには、どの単語を選び、どう使えばいいのか。
会話なら相手の表情や返事によって、内容を補正できるけれど、文章は書いて外に出したら補正はできない。
さらに、出来た文章を読み返すとまるで内容が無い事が多い。
思う事を心の中から引っ張り出し、文章にして外から眺めると、思っていたことは実はこんなに下らないものだったのかと思うことがしばしばある。
悩んだ時、それを文章にして遠目に眺めて見るのも解決の手段になるのかも。
それでも、産みの苦しみを経て産んだ子はどんな子でもかわいい。世間からどんなにか冷たい目線で見れても、頑張って生きてほしい。そんな気持ちで手離しているわけです。
駄文を書くは、今や老人の生き甲斐。内容が伴わずとも広い心でお許し願いたい。
では、また。

☞萬年より  (9/2 15:30)
選ぶことができる表現は、それこそ無限ですから、完成は幻想、と考えたいものです。
何事も、完璧主義はいけません。
せいぜい60~7%で合格圏、でまいりましょう。

仕事について その❷

―どうして、そんなに頑張るんだ?、と訊かれ、イチローはこう答えたらしい。

―僕が、一体いくらもらっていると思っているんです?

自分の価値を高める、という仕事の本質が、気の利いた表現で返されている言葉だ。

この発言がちっとも傲慢に聞こえないのは、ひとつの真実を衝いているからに違いない。

つまり、お金をくれるから働いてやるんだ、というのは大いなる間違い。

でなくて、働いたからこそ、お金がもらえるという原理。

ここのところを勘違いしていて、時間から時間まで働いているばかりで職場における信頼と存在感がいっこうに高まらない人々は多い。

では。

〈コメント〉
☞つーさん より  (8/25 16:22)
一人で生きていける人間はいない。
以前の職場で、いじめにあっている同僚がいた。家族のため簡単に辞めるわけにはいかないから、兎に角我慢すると言い張る。仕事の本質以外で気をつかう職場は多い。私にも突然挨拶を返さなくなった同僚がいる。何度か再生の努力はしたが、相手が変わらないので再生の努力をやめたら却って楽になった。人が一人君との交わりを断ったのだぞ、君はさびしくないのか、そう心の内で投げ掛けた時もあったが今はどうでもと言う感じ。
職場で純粋に仕事に集中している人は見れば解る。自分も見習ってと思うが、どうもなかなか…。
では、また。

一糸乱れないことの 異常。

TVで、高校野球の試合をやっていた。

COVID-19で中止になった夏の甲子園の代わりにせめて、ということか、〈交流試合〉との見出し。

それなりの強豪同士の対戦らしいが、改めて〈甲子園の偉大〉に思いが及ぶ。

おそらくは、某新聞社の宣伝が動機で始まった年中行事。

が、いまや、野球部が在れば、いかなる進学校といえど、その階層的な勝ち抜き戦に組み込まれ、そこに疑問も感じないところが、すごい。

もちろん、仕掛けた新聞社のほか、あらゆるメディアが報道してくれる。

応援部や吹奏楽部、夏はほとんど、野球部の私設応援部の体だ。

ラジオ体操は、だらだらやると見苦しいけれども、かと言って、一糸乱れぬ整然を強要されてもカチンとくる。

青年の家に泊まってるんじゃないのだから、タオルの畳み方ひとつを、とやかく言われたくないんだが、しかし、交戦は避けたい平和主義者の萬年。

家人への口ごたえは止め、布の耳を丹念に揃えるのであった。

では。

〈コメント〉
☞つーさん より  (8/14 15:50)
小さな心遣い 忘れずに。
一糸乱れぬと言えば、北朝鮮やナチスドイツ、最近では、日体大の行進を思い出すが、あれはプロパガンダであり、見せ物と言ったもの。
現実を生きる上で、一糸乱れぬはいけません。
私は、家事が結構好きで食事を作る以外何でもするのですが、わざと完璧にはやらない。そうでないと奥さんも困るし、家の中が整然とし過ぎては空気が和まない。丸く掃いてなんて文句を言われる位が丁度いい。
文句を言われれば頭を下げて、髪を切れば褒め称え、料理を食べれば旨いを連発、重い買い物袋提げて帰宅すれば玄関に駆け付ける。
会社ではなかなか出来ない、小さな心遣いを家では見事に実践している。
これくらいの事で、我が家は平和が保たれている。
では、また。

☞萬年より  (8/14 17:09)
直近、ある事実に気がつきました。
COVID-19への対応が比較的に上手くいっている国の政治リーダーのほとんどは、女類出身の方々であることを。
つまり、明快な単純化による政治手法、の勝利ではないか?
これをジャガー氏に話したら、
―だったら、東京都の場合は、どう説明するの?
と言われ、この方の政治手法は、極めて男類的思考によるんですよ、と苦しい返答をした次第です。

ふたたび 鳥類 vs 女類。

―また、今日もひとつ ! 、と家人。


いちじく(無花果)の樹になった実を、鳥が来てついばんでいる、と嘆く。

野生の敏感は、人類の始祖が前を隠した大きな葉陰の果実をも見逃さない。

たしか昨年のいまごろも、同じように憂いていたっけ。

それを収穫して生計を立てているわけでもないから、とは思うが、実ったものは、ひとつでも惜しくなるらしい。

年を追うごとに実は立派に成るから、なおさらか。

先手を取っていくつかもいだが、いまだ未成熟だったようで、家の中で熟すのを見守る覚悟。

バナナじゃあるまいし、と思ったけれど、どうも追熟はなかなか難しい模様。

―こうなったら、来年は(樹全体を)ネットかなんかで覆わなきゃ、と息巻いている。

裏庭における収穫闘争は、いましばらく続きそうだが、どちらに軍配が挙がったにせよ、自然の恵みを独占する仕業はあまり感心しない。

あれほど長期間、地球を占有した(と科学者は主張する) 恐竜でさえも、(200万年かけて)滅亡したそうだから、ひとつの類が地上を支配し続けるなんてことはあり得ない。

その恐竜の末裔である鳥類と、女類の覇権争いを、出来るならば我関せずにいたいと願う、この頃。

では。

〈コメント〉
☞つーさん より  (8/13 15:04)
支配される振りして 妻を支配して
長雨のせいか、今年の果物は甘さが足りないようだが、我が家でも先日戴いた桃が程よく熟成するのを待っている。
長年の観察と経験から、女性は確かに独占欲が強いように思う。
男としては、人間的に程よく熟成した女性に独占されるのは、いたって心地よいものであるが、
最近では明らかに熟しすぎた我が身内、その独占欲はいつの間にか支配欲に変わってしまったようだ。
では、また。

☞萬年より (8/13  15:30)
アリストテレスは、
絶対的権力は、絶対的に腐敗する、と言っています。
ですから、絶対的に限りなく近いけれども、絶対的でない支配。
そういう境地をめざすべきでしょう。 
いや、絶対的でない隷属、と言うべきでしょうか。