誰の言葉だったか、
― 歴史を学ぶと、人が、いかに歴史から学んでいないかが知れる。
学校で習う〈歴史〉は、
なぜ?学ぶのか、の説明もなければ、
まして。
おおくは、テストや受験のための知識の暗記に過ぎないから、
少年が、歴史からなんらかの将来的な指針など探せなくて、当たり前な日本。
大人になればなったで、歴史上のスキャンダルを安直に楽しませるよう、メディアが誘導してくれる世だ。
さて、その歴史。
昭和は、その元年が、大正天皇が亡くなった1926年12月25日から1週間のみ、という変則的なスタートを切ったが、
来年は、昭和100年でくくられる時季にあたる。
1世紀、と言われると、あぁ、長大な時間、と思われる。
けれど、
今40歳の人なら、これまでの人生の 2.5倍、50歳ならば、2倍。
自分の人生が、今日まで長すぎてしまい飽いてしまった人なら別だけれど、
要は、束の間のことに過ぎないのです。
で。
昭和時代を、最初の20年と、その後の80年を区分、区別して観方が、特に、〈戦後生まれ〉の僕らにとっては親しい。
たしかに、敗戦による武力放棄(その後修正された)と、絶対天皇制(の国家秩序)の廃棄は、相当大きな変化を、この国に与えた。
けれど、僕は、むしろ、変化しなかったことが大きくて、しかも、そこにキチンと目を向けないことが ここ80年間続いていて、
そのことが、僕らの歴史認識をオカシくしていると思っている。
降る雪や 明治は遠くなりにけり
これは中村 草田男が、昭和6 (1931年)に作った句。
時間的にいえば、明治が終わってから、20年ばかり経った頃だ。
その20年間が、どれほど中身の詰まったものかは知らないが、
たったの20年前を、遠くなった、と感慨するのは、チト早過ぎないか。
そのヒントは、当時草田男が、30歳そこそこだったことにあろうかと思います。
青春晩期は、老いた感傷が押し寄せもするもの……。
まぁ、それは置くとして、
たかが20~30年前を懐古するほど、日本人は忙しいのか?、我慢ができないのか?
どうなんでしょうね、いまや、多くが80歳まで生きてしまうのに。
では。