COVID-19との一年。

この流行り病とのつきあいも、一年あまりが過ぎた今。

ひとつの備忘録として、書きつけておきたい。

COVICD-19による国内の死者は、8,938名。(3/25現在、厚生労働省 発表)

この数字は、感染して亡くなったすべての人をカウントしたもの。
COVID-19が直接の死因となった人に加え、感染がきっかけで持病が悪化したことで亡くなった方、他の病気で命を落とした人を全部含む。

いままでの(季節性)インフルエンザによる死者は、2000年以降、だいたい2,000~3,000人で推移してきた。
ただし、この数字は、インフルが直接死因となったケースの合計に過ぎない。

これに、インフルエンザの感染がきっかけとなったが、持病とか別の病気によって亡くなった人を加えると、おおよそ、年間10,000人くらいらしい。

……、となるとですよ、死という最悪(だろう)の結果からみると、その数字は、旧来のタイプとほとんど変わっていないんだな。

これを、どう評価するか?

日本は、よくできているんでは?、と公言する政治的なリーダーが出て来てもよさそうなものだが、そういう議論はなかなか聞けない。

まぁ、そういうことを言った日には、猛烈な批判を浴びるに違いないが。

〈気の緩み〉とかいう、情緒的な煽りにはうんざりはするけれど、結局、この国では、誰が先頭に立ってやったとしても、たいして変わらない施策をやるのではないか。

政府の無策や無能を言っている側にも、おそらく画期的な代案がなさそうだし。

ひたすら気持ちの引き締め、それだけで押し通せる国って、かなり特徴的な部類だろうな、と思っている。

では。

もうひとつは、再会。

3月15日は、あの独り者の狐のほかに、もうひとつの出逢いにめぐまれまして。

こちらのほうは、正確には、再会というべきでしょうか。

毎年、会社の軒先で子育てをする燕たち。

今年はこの日に、(萬年にとっては) 初めて姿を見せたのだ。

一羽、二羽と、さかんに巣を出入りしている。

で、下の地面をみると、卵の破片がいくつか落ちているではないか。

越冬地から戻って、彼らがまづおこなう仕事はどうやら、旧巣の確認と清掃、そして、修復のようなんです。

では。

3月15日の 出逢い。

― 狐って、冬眠しないのかしら?

調べてみると、どうも彼ら、冬眠はしないようだ。

この日の朝、6時頃。

家から出ると、すぐ隣の畑の中、狐が一匹、鼻先を地面にこすりつけるようにしながら、進んでいく。

距離にすると、30mくらい向こうのあたり。

熱心に食物を捜しているんだろうか、息を殺して見つめていたわけでもないのに、こちらには一向に気づきもしない。

道を渡ると、そのままの格好でずっと歩いていった……。

大した食べ物にもありつけていない様子に、餌付けの誘惑にかられたが、そうしたらきっと、あいつの自由と自立を奪うことになる。

僕にできることはせいぜい、新見 南吉の『ごんぎつね』(1932発表)を読み返すくらいだろう。

そして、二日もすると。

庭の隅に見つけたふきのとうを、天ぷらに仕立てて食している萬年なのだ。

では。

湯温バトル 今昔。

ご幼少の頃、内湯のない長屋に住んでいた時期があった。

そういう子が数人つるんで、午後、開いたばかりの銭湯へと繰り出す。

沸かし立て、こなれていない湯は、硬く、猛烈に熱い。

すかさず、水道の蛇口をいっぱいに開き、湯温を下げながら浴槽で遊んでいる

すると、そんな時間に常連らしき老爺が、ムッとした形相でやってくる。
さも渾身の力を感じさせるかのごとく、無言で蛇口を締めると、また、洗い場に戻っていく。

子らはその勢いに押され、しばらくは静かにしているが、やがて蛇口に手が向かう。

こんな繰り返しが何度かあって、こちらは遊びにも飽きてしまい、浴場を後にするのであった

先日、バスタブに入った途端、わぁっ、となった。

モニターをみたら、湯温41℃に設定してある。
これじゃあかなわん、というわけで、40℃に落とす。

ホンネは、39℃ぐらいにしたいのだが、おそらく、誰かの逆鱗に触れるだろうから、40℃で手を打つことにした。

どう考えたって、ぬるい湯にぐったりと浸かるのが極上、と思うんだけれど。

湯温に関するつばぜり合いは、人生の今も続く。

では。

【コメント】
☞ジョー 氏より
実はここ2ヶ月前から、”林檎の湯屋おぶ〜”に通っておりますよ
なかでも少し熱めの石芝の湯に、どっぷりとハマっております。

自分は熱めの湯が大好きで、長時間浸かっては、外に出て体を冷ましての繰り返しで。
やっぱり醍醐味はサウナに入った後の水風呂。
焼けるようなサウナに入った後に、水風呂に全身浸かるのって最高じゃありませんか、萬年さん?

昭和の頃の銭湯。
思い出しますよね、ケロリンの黄色い風呂桶に、風呂上がりの瓶のコーヒー牛乳、腰に手を当てて。

ケロリンの風呂桶ってネットで買えるんですよね。

フルーツ牛乳派のジョー。

心底 無用なモノが三つ。

かつて、入営した新兵(大学生)を前にして、日本帝国海軍の将官が、

― 海兵は、タフネスとスマートネスを本分とする!、と訓示をタレた。

敵性語として市中で禁止されていた英語を、軍隊では平気で使っていてたまげた、という逸話。

もうひとつ。

日本帝国海軍内には、戯れ言葉があって、それは、

〈世界の三大無用物。ピラミッド、万里の長城、戦艦大和〉だった、と聞いたことがある。

制空権を握る時代に、いまだにでっかい戦艦を建造した後進性をみづから笑う、とは、なかなか自省的なる批評精神ではないか。

今日、萬年がそれを言うなら、オリムピック、平和賞、世界遺産、となるだろうか。

ただし、世界遺産にも功績がなくもない。

それは、富士からゴミの山が消えたこと。

では。