急に思い立って。

と言うより、直感が、今やっておかないと、と湧いて来て、

善光寺にごく近い、なじみの古書店へと出かけた。

僕が職業人として始めた時の先輩の弟さんが、その先輩(物故)の跡を継ぐ格好で、やっているお店なんです。

たしか、午後のみ営業だったはずだから、勤務を終えると、高速を使って。

駐車場に車をおいて2分ほど歩き、

店をのぞいたら電気が点いていて、入り口のドアも開けられたので、

奥に進むと、数年前とほとんどかわらないご様子で、

椅子に深く座る店主の姿が、そこにあった。

― 善光寺に参って来たの?、と問われ、

― いや、僕にはそういう信心もないし、本日は、こちら一択の長野行です。

……から始まって、

あとは、お決まりの取りとめもない話を、

こちらは、店内に積まれた本を見回しては引っ張り出しながら、やりとりする。

 

― 悪役ができる役者で、生きてるのは、石橋 蓮司、柄本 明くらいかな。蟹江 敬三は死んじゃったし。
生きていても、みんな年寄りになっちゃったね。

― 拠り所なくボーっとしているようで、巧い味わいの役者がいませんね。

……と悪役論に流れると、小沢 栄太郎とか佐分利 信に及んで、原田 芳雄にたどり着く。

― 彼、〈さすらい〉、小林 旭の持ち歌ね。
あれを、唄ってるんだけど、なんだか頑張り過ぎていて、ちょっとね。

あとは、だらだらと、ジェームス コバーンとか、ロバート デュパルとか……。

結局。

パブロ カザルスが、バッハの無伴奏チェロ組曲(6曲)を演っているCDと、

〈ポップス三人娘 ゴールデンアルバム〉の2枚を購入して、計1,000円也。

アルバム(LPレコード)のほうは、全12曲。

弘田 三枝子、千賀 かほる、ちあき なおみが4曲つづ歌っている。

これはもう、ジャケットの、ちあき なおみの良さに一目惚れして入手。

で、お店に再来する口実の意味を込めて、

望月 三起也の作品を注文しておく。

店主からは、半端で揃っていないから(オマケ)と、山上 たつひこの〈光る風(上)〉(ちくま文庫)をもらう。

帰途は、国道19号を。

もちろん、無伴奏チェロを大きい音量で聴きながら……。

☞ 若い読者諸氏には、さぞかしチンプンカンプンの名前ばかりで、まことに恐縮な記事でありましたが、

お詫びに、1曲あげておきます。

では。

我らが朝の,贅沢と至福と。

恵方、すなわち、縁起の良い方角に向かって、

太巻き寿司をほうばったならば、

福が訪れる、とか。

大阪あたりで、子どもの頃からならわしとしてずっとやっている御仁ならばともかく、

近年になって、それを信奉するようになったなどとは、

なんとまぁ、お手軽な、招福行動であることか。

そんなでもって、ハピネスが手に入る、と思っていること自体、

ハピネスの本質と、自己努力をナメた浅はかさであるから、

それを商売の手段にしようとする根性ともども、笑い飛ばしたくなる。

それよりかは。

せっかくこの地に生きるのだから、

朝。

午前7時前のわづか数分間の、

自然による、朝焼け三昧。

冠雪した北アルプス連峰を、燃えるように染め上げる〈モルゲンロット〉(朝のローズ色) を、

ポカンとして眺めているほうが、よっぽど心が救われ、清められる。

では。

【必見!!】見逃すな,この大盤振る舞ひ。

レアルスポーツ(石芝3丁目) で買い物をしてから、

木工団地の中を車を走らせ、

〈野溝木工1丁目〉の信号のある交差点まで来たら、そこを、

国道19号線方面へと左折する。

そうすると。

右手に、南信ヤクルトさんの本社(おそらく)ビルが見えてくるけれど、

今だと、その敷地内の、高さ20有余メートルはあろうかとも思われる、

大きなモミ?(自信なし)の樹に、それはそれは美しいイルミネーションが施されている。

満天の碧、という趣きで。

僕の診立てだと、

松本平にあって、規模(高さ)、光の緻密さ、上品さでトップクラスの作品に違いない。

よくわからん横文字が並んでいるせいもあって、大して興味も湧かないような松本城の〈厳冬の幻燈〉よりは、数段美しいと思う。

惜しむらくは、主要道路から奥まったロケーションのために、万人の眼には入りにくいことか。

僕が、通り過ぎながら楽しんだのは、一週間前の 24日夕方。

こんな贅沢で、気前の好いサーヴィスが、いまだ、続いていればいいんですがね。

では。

これで,半年生きのびる。

年賀状をいただいた返礼に、寒中の見舞い状を出したら、

それを読んだ K君(東京在住)から、ショートメールが入っていた。

― 速報です、本屋で「藝術新潮」を立ち読みしたところでは、パウル クレー展は、愛知県美術館(1/18~3/16)、その後、兵庫県立、静岡に巡回のようです。

僕が、今年はクレーが観られるから楽しみ、と書き送ったのだ。

なるほど。

静岡市では、6月から8月にかけての開催らしい(いまだ詳細不明)、

そこで、

― 静岡はかなり暑いですが、いまや日本中そうですから、今夏の予定にしましょう。駿河湾を眺めて、清水か沼津で会食といきましょうか?、と返すと。

― 8月ならいいですね、でも暑いか、もろに太平洋に面してるから。でも、寒いよりはいいか!?
了解です。詳細は追って決めましょう。当面の生き延びる目標が出来ましたね。

K君は、数年前に膵臓を摘出した身体だから、(現在は厳重なインスリン管理下)

生き延びるについては、僕などくらべものにならないほどに切実感があるだろうが、

長年の友人ゆえに、お互い、それには触れもせずに、

あと半年向こうに、ひとつの約束を作った日。

では。

AUTO(自動)も考えもの。

きょう日。

レギュレータハンドルを回してドアウインドウを開閉しているのは、

30年以上前の旧車をのぞけば、徹底して軽量化をはかったロータスエリーゼに乗るドライバーだけだろう。

そのくらいに、車の運転操作では、〈AUTO〉化がされていて、

僕も、ヘッドランプ(前照灯)のスイッチは常時、AUTOの位置にしておいて、その恩恵に浴している。

要は、楽なほうに流れている。

ところが、ジャガー氏(登山ガイド)は、違うのだそうだ。

― AUTOだと、トンネルに入ってから点灯するでしょ。
教習所では、安全と視認性確保のため、入る手前で点灯するように教えられましたからね。

たしかに。

高速道路上だと、トンネル突入後、かなりの距離を走ってからようやくヘッドランプが点くわけだ。

ひとつの見識でしょうね。

さらに。

ジャガー氏は、島々より向こうの158号線だと、トンネルが連続するから、ヘッドランプは常時点灯して走る、とか。

そういえば、僕も、かつては(一昔前まで) そうしていたよなぁ。

では。