
〈勝って兜の緒を締めよ〉とは、連合艦隊解散ノ辞、末尾の一文。
1905年10月21日、司令長官東郷 平八郎が、幹部将校を旗艦に集め、読み上げた訓辞。
参謀長 秋山 真之の起草による。
― (バルチック艦隊を壊滅に追い込んだ)今回の日本海海戦の戦果を活かすためには、平時戦時を問わずその武力を保ち、いざという時に対応できる覚悟を持つべし……云々―
ある記事を読んで、この訓辞が思いだされたのである。
……先の衆議院選で、議席数を減らした野党第1党は、代表がその責任をとって辞任することに。
かたや、単独過半数を得て、政局のやりくりを絶対有利とした与党自民党。
その自民党が、他党のトップ交代に危機感を持っている、との報道だ。
党幹部、有力者という表現で、発言者の名を秘しているが、たいていこういうのは、選挙の結果に安堵している党内の緩い雰囲気を引き締めるために、懇意の記者に書かせているのだ。
が、代表選を経てもしも、新風を感じさせる、訴求力に富んだリーダーが現れ、ジリ貧の野党第1党が息を吹き返せば、それはそれで、これと応戦するのは、与党にとってはやっかいなんだろう。
特に、来年7月の参議院選挙(半数改選)を控えているから、安定した政権運営のためにも。
ということは、自民党にとっては、今回辞任を決めた代表でずっとやってもらうほうが対戦しやすいということか。
たしかに、政策の8、9割は同じことを主張していながら、異なる部分を針小棒大に、それも、単に反対するだけの、陳腐なコメントしかできないリーダーに率いてもらっているほうが、これを御しやすいかもな。
自民党の強さは、こういうところに在る。
要は、優位に立っていても、常に危機感を持ち、より磐石な態勢をめざす姿勢に。
それは、おそらくこの党が、過大なアドヴァンテージを与えたら調子づくから、そこそこの過半数でやってもらおうではないか、というおおかたの民意を察知できる嗅覚を持っているからに違いない。
……ところで、冒頭の訓示に戻るんですが、日露戦争の勝利から、ちょうど40年後、この国は、存亡の危機にまで追い込まれた敗戦を喫する。
成功、に思えたことが、いつのまにか危機に迷い込む端緒になってしまったのだ。
国として、どこか途中で引き返すなり、違う世界を生きることができなかったのかどうか?
この問いに対し、敗戦後4分の3世紀経っても、日本人はいまだ、これだ!、という解答を手にしていない。
では。