印象強きことは,ふたつ。

ウクライナへの武力侵攻のことで。

昔、チェコスロバキアかなんかで流行ったジョーク、が想い出される。

― 我々にとって、ロシア人は、兄弟なのか?、と問われたら、もちろん、イエスと即答する。

なぜなら、友人ならば、好きな時につきあいをやめることもできるが、〈兄弟〉であるからには、一生つきあわなければならないから。

自国の魅力が失せてしまい、西方の友達とつきあうよ、といわれ、力づくでつなぎとめようとしているから、どうみたって、権力者および国による〈私怨〉の戦争にしか見えないわけだな。

極東のここ(あるいは世界のどこでも?)に居ると、もともと交戦してる同士が、情報戦ということで、自己都合のプロパガンダを流し続けていることに加えて、(中立を装う)日本のメディアが、それらを安直に引用しまくるものだから、状況の真偽が、まことにわかりづらくて困る。

そんな呑気な立場で、ふたつだけ、ココロに来たことがあった。

❶第1回めの停戦協議(2/28)がおこなわれた地は、ベラルーシ国内の、ゴメル。
この地名、エゼキエル書 38章 (旧約聖書)には、

ゴグとよばれる大王が、ゴメルや、北の果てのベテ トガルマの軍隊を動員して、イスラエル (神の軍勢のこと― 追記) との間に、大戦争をおこなう、と預言してある。

黒海の北のあのあたりは、ずいぶん昔からキナ臭いところなんだ、という感慨。

❷今度の戦争、西欧、米国が、いまのところは直接前面に出て武力行使をしていないのは、実は、日本にとっては、まことに喜ぶべきこと。

かつての湾岸戦争の時、我が国が、金(戦費)だけ出して血を流すことをしない、と責められたのを、日本人は、すでに忘れているようだ。

ここらへん、これから巧く立ち回らないと、と国の要人が考えていればいいんだが。

義勇兵の志願行為に、外務大臣がわざわざ冷水を浴びせるようなコメントをするようじゃあ、心配ですね。

無責任ついでに、ムソルグスキーの、キエフの大門(展覧会の絵より)を聴くばかりでは、他人のこと、どうこう言えないか。

では。

すぐそこに在る詐欺。


(2022.2.20 @美ヶ原、版権帰属先:オフィス ウエストウッド)

他人様の参考になれば、くらいの気持ちで、この記事は書きます。

一昨日の午後、他の用件があったので、携帯電話を取り上げると、

SMS(ショートメール)を1件、受信していた。

ふむ、なになに?、と開いてみると、一字一句をそのままで、こういう文面。

差出人は、14桁の番号のみ。次に、本文は……、

お客様サポートセンターです。
ご使用中の携帯電話について、確認事項がございます。
本日中にご連絡ください。03-3525-**** 

****は4つの数字だが、ここでは、伏字とした。

(ダマす奴にも、個人情報です)

読んだ途端に、はは~ん、と来る。
本日中に、とか、とにかく時間を与えないところが、常套手段ですな。

数千件メールしまくって、10件、20件ひっかかってくれれば、元が取れるのだろうか?

ま、それでも、宝くじで億円単位を当てるよりは、いい。
なんせ、あれは、百万分の一の確率ですから。

一体、どんなダマシが待つのか、訊いてみたい誘惑にかられたが、知らん顔。

念のため、裏を取るべく、怪しい電話番号に関するサイトを覗いてみる。

すると、****の部分が違う、アタマ同じの電話番号から、まったく同一の文章が送られてきた、という報告が、直近で、数十件書き込まれてあった。

僕は、今後もガラケーで押し通す派であるから、そろそろ新ジェネレーションに対応した機種に変えないとなぁ、と考えていた矢先。

そういうタイミングを、狙っているんでしょうかねぇ?

もちろん、そのまま放置するにせよ、コールバックする料金がこちら持ち、ってのも、なんだか図々しい話ではありませんか。

なけなしのアタマをひねって、新しいウソの開発と実行に余念がない業界の方々。

それに対しては、我が方も、つたない智恵で対抗しなければならない、それがせめてもの敬意というもの。

そんな日常の一端、ではあります。

どうか、読者諸氏よ、くれぐれも御用心あれ。

では。

あまりに,プライベートな戦争。

武力行使のニュースを聞いて、『海の向こうで戦争が始まる』(by 村上 龍)というタイトルが、ふと、頭をよぎった。

発表された45年前(1977年)からこっち、いくつもの戦争が海のかなたで起きてきたが、今度のやつは、ちと違う。

大義名分、普遍的な価値、といったものを疑ってかかるのが、ポストモダンの思考態度だとして、そのなかにどっぷり浸っている僕からしても、この事態が、

青年時代に諜報員として仕え、いまや侵食されつつある偉大なるボルシェビキロシア。

それを再興しようとする、ひとりの男の怨念から始まった武力侵攻、と映ってしまう。

7年前のクリミア半島併合が巧くいったもんだから、今度もできる、という読みだったんでしょうか。

味を占めた〈私怨〉がふたたび、世界屈指の国家に、その統治システム、軍事力を総動員させて、隣国を侵し始めた。

ひとりの野望に、ひとつの国家とその民が、奉仕するのか?、まるで、80年の時を越えて。

世界がそう感じたからこそ、圧倒的な劣勢に立つウクライナを、それぞれの思惑と立場を持ちながらも、支えようとしている、どうも、そんな構図。

だから、この戦争をめぐっては、これからも極めて〈プライベートに〉旗色をはっきりさせることを、国家からはじまって一個人に至るまでが要求されるようになるだろう.

いわば、踏み絵的に。

そのひとつが、アスリートに起こっている。

ほとんどすべての国際大会から追放されつつあるロシア、ベラルーシの選手たち。

戦争支持を表明している者は論外だが、残りの者は、こう問われている。

― たしかに君たちを敵視しているわけじゃあない。けれど、ならば、おたくの国のリーダーのこの度の言動、これについては、一体どう思っているんだ?、と。

こういった無言の圧力に対し、はっきりと意思表示しない個々人は相手にされなくなるとは、けっこう辛い時代だ。

俺は、スポーツだけやっていたいんだ、は、こういう時勢ではもはや通らないことを、読み取らなければ。

では.。

西部戦線 異常なし。

世界とそこに住む民が、SNSに習熟してきたきょう日、

一日も経つと、このままいけば、戦火が噴いた地のその先に何が在るのか、がおよそ見えてきてしまう。

進軍した者は、政権の首をすげかえて、ウクライナに親ロシア政権樹立を宣言させたところで作戦終了、と考える。

核兵器を放棄すれば守ってやる、と匂わせておきながら、マジメにウクライナを取り込む気がなかったNATOにしてみると、あぁ、ロシアとの緩衝地帯ができちゃったか、で終わり。(その緩衝エリアにしても、実質はロシア領土)

地理的に、陸続きでもない英米は、強気なことは言ってる。

けれど、前者には、EUをおん出た気軽さがミエミエ。

後者にいたっては、まるで軍事評論家みたいな口調で、戦況の見物的なコメンテーターを気取る。

かように、隣国にとっての戦況は、準備した甲斐もあって、予定通り、つまりは異常なし。

で、僕らにとって他人事でないのは、では、かの国の東部戦線は、一体どうなんだ?、ってことだろう。

「(日本国民は) 平和を愛する諸国民の公正と信義を信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」

これ、この日本国憲法の前文。

おいおいそんなことって、はたして成り立つのかいな?、といういままでひきずってきた疑念。

これが、正義は我の側に在り、といって侵攻が始まった時点で、もはや、不成立の確信、に変わったわけです、おおかたの日本人にとって。

もともとは、天皇執権による国家体制の否定と、徹底的な武装解除のなかでの作文だったから、リアルな世界でそのまま通用するはずもないことは判然としているんだけれど、これを、マトモに信じ込んでいるアタマがいまも、残る。

ここ80年あまり、国家の名で武力による殺傷をしなかったことは、誇るべき。

が、第9条によってみづから武闘を仕掛けないことはできるかも知れないが、この条文に、日本への攻撃を思いとどまらす効力を、果たして期待できるんでしょうか?、ということ。

この問いに、キチンと答えを出せないと話になりませんよ、例えば、日本コミュニスト パーテイは。

残念なことだが、今ウクライナで起きていることを異常(アブノーマル)と決めつけてしまうと、我が身が危ないのです。

これに対する、僕の処方箋は、以前どこかで書いたとおり。(赤字は追加)

過去、同胞数百万の生命を失ったこともあって、日本人は、徹底的な平和主義者であり、温厚で愛すべき隣人。

けれど、これに、ひとたび侵害を企てたり、実際の脅威を及ぼした時は、徹底的な反撃と、狂信的なまでの抗戦を覚悟しなければならない。

平和と武闘のふたつの顔を持つ、どこか、理解不能な民族に、手出しは禁物。

これこそが、資源と領域に乏しい僕らが生き残る在り方であって、それには、ハイレベルな武装と精緻な作戦遂行能力を備えておいて、いざという時に備える。

うだうだと時間をムダにしていて、30年も経ってみましょ。

人口は、100年前(8.000万人くらい)と同じになって、しかも、65歳以上が全体の40%になる世界がやってくるのです、確実に。

外のガードを堅くしておいて、早く、そっちのほうに備えなければ。

30年も経ったら、当方、この世に居ないのはわかっているんですがね。

では。

真実と正義とは、我れにあり

タイトルは、隣国ウクライナに、武力を持って侵攻した某国大統領の、テレビ演説の言葉から。

今月1日にすこし書いた案件、遂に、ルビコンを渡りましたか。

価値判断を、まづは棚上げにしておいて、人の弱点と障碍を、病気による症状としてとらえ、不快な言動を、ハラスメントでくくっている、極東の僕からすると、よくも、こうシャアシャアと〈真実と正義〉を口にできるもんだ、と感心してしまった。

1991年、偉大なボルシェビキロシアが崩壊すると、自分の陣営から、西欧側へと、つまり、北大西洋条約機構(NATO)に寝返った国家は、いまや14つにもなって、加え、ウクライナまで引っ張り込まれては、とても我慢ならないのだ。

自身に強権をかき集めた政治リーダーが、ここ30年間という時間の流れに、どこまで抗えるんだろうか?、そのことばかり考えています。

アメリカはどうするか?

まぁ、本気には、介入しませんね。

1979年、ソビエトの武力侵攻に始まったアフガニスタンのぐちゃぐちゃの中で、40年ももがき苦しみ、そこから、去年やっとこさ足を洗ったばかりですから。

で、日本は?

この島国で呑気に暮らそうと思うならば、もう八方美人の外交はやめることです。

ロシアに経済制裁をするってんだったら、新潟あたりからやってる、自動車とその部品の、かの国への輸出を全面ストップするくらいしないと。

そうすれば、あの国では、5台に1台の車が走らなくなりますよ。

では。