困った時は,僕に訊け。

最近、『萬年事典』中の項目を、いくつか改訂した。

【ハト派】☞ 民主党(当時) 政権下の初代首相のように、サラリーマンの平均年収は1,000万円くらいなの?と側近に訊ねて慌てさせたり、母親から9億円が自分の口座に送金されても気づかない、といった、およそ世間離れした、特異な感性を持つ者、あるいは勢力を、その苗字の頭二文字をとって、こう呼ぶ。

【タカ派】☞ シナで開催予定のオリンピックを〈外交的に〉ボイコットせよ、と現政権にプレッシャーをかけるなど、自国固有の価値観を尊重する者、あるいは勢力を、政権与党の政調会長を務めた議員の頭苗字二文字をとって、こう呼ぶ。

集団的な安全保障体制をリードする強国が、ボイコットを決め、先進国のいくつかが、これに追従。

同盟国として知らん顔もできず、さりとて、地政学的に近く、経済的にも深い関係にある国家に対し、同じ手法を軽々に採用できないのも、現実。

でも、どこかでなんらかの意思表示はしなくては、というのが政権の悩みどころか。

僕は、この政権、なかなか有能だと思っているので、ボイコットの件でためらう理由がよく理解できない。

衆議院選挙で落選した派閥の領袖(今月で辞任)を、温情採用にみせかけて内閣官房参与といった、毒にも薬にもならぬ役職に任命。

と同時に、その選挙区支部がコロナ禍による雇用調整助成金を受領していたことをことさら強くメディアにリークして、結局は、就任8日で辞職に追い込むことで、その政治的な影響力の、息の根を止める。

こんな狡猾な深慮は、なかなか思いつきませんよ。

かように優秀な政権ならば、おそらくは、以下のような声明を出して切り抜けるだろう、と予想しますね。

……今夏のオリンピックを、スポーツの、政治からの独立を目指して成功裡に開催し得た我が国は、これによって、オリンピックの正統的な価値を守った。

オリンピックおいては引き続き、この理念が尊重されることを希求し、今後我が国は、その開催国への、政治的(国賓も含め)な派遣を辞退することを宣す。

なお、生存権、自由権が、人類が歴史をかけて定着させてきた基本的な人権であることは論をまたない。

……、これでいいではないか。

オリンピックそのものはやらせるけれど、黙っちゃあいないぞ、という嫌がらせと苦肉の策が、今回のボイコットなんだろうが、理念からすれば、いままで国家のリーダーが訪問していたのが異常だった。

戦いのゴーサインを出した者が、平和の祭典とかいって、のうのうと雛壇に並ぶという皮肉。

日本こそがソコを衝くべきなんだが、いまのところ、ハト派のだれもそんな主張をしないとは、どうしたことか。
(註: コミュニストはハト派でもないから、これをのぞく)

では。

女性と子と,サンタクロース。

暇に任せてソファーにひっくり返っていると、ロクな考えしか思い浮かんでこない。

たとえば、女性専用車両。

或る時間帯を限って、その車両には女性だけが乗車を許される仕組み。

昔、山の手線のホームに立って、発車していく電車を眺めていたら、ちょうど先ほどから女性専用になった車両らしかった。

で、その中、男性がたったひとり、窓際に立っている。

その時の、周囲の女性たちから向けられた、憤懣の、厳しい視線。
それが、いまでも思い出される。
孤立無援、ってやつです。

― あぁ、彼、いつ、どうやって気づくんだろうか?
その時はきっと狼狽するだろうな、とやがて来る悲劇を、ヒヤヒヤしてお見送りしたのである……。

たしかに、痴漢は、卑劣で下品な犯罪だ。

けれど、男性全体をその予備軍、温床みたいに一括して見なし、エイやっ、と規制することには、どうも、違和感を覚えている。

こういう乱暴な社会的な分離、隔離は疑ってかからないと、世の中変にならないか?

そう思いついたキッカケは、なんとか一時給付金。

事と次第では、ほどこし政策を、全否定はしない。

けれど、いまや廃止されつつある〈家族手当〉の古い考え方にとどまっているし、そもそも、生活の困窮度は、資産の有る無しと金の使い方によるんじゃあないか?

生活のやりくりにおける汗水と苦労を、どこかで愚弄しているみたいな感じ。

それならば、労働し得た結果に対して、個人の税金を軽くするとかできないのか。

給与所得者ほとんどからの徴税事務は、所詮、企業に押し付けているんだから、国の経費もそれほどかからない。

で、こういうバラマキは、そのうちに条件闘争に堕すがオチなんですが、線引きには根拠もないので、これまた紛糾する。

さて、話は戻る。

先の専用車両にしても、免除要件はあって、

〈小学生以下の男の子、お身体の不自由な方とその介助者の男性〉は、利用可なんです。

この例外にもいろいろと文句もつけたくなるけれど、こういうルール決めを、懸命に仕事として取り組んだ人がJR東日本の中にいたんですな。

ところで、外国からの入国は一切停止、かつ、隔離の経過観察。

これを発表する時に、
―ただし、サンタクロースは例外です、とか言ったならば、絶賛を浴びたと思うんだがなぁ。

……、とここまで考えてきたら、ひと時の昼寝から、ハッと目が醒めた。

では。

柿盗人は 成立するのか?

― あぁ、今年は、ついに柿を食さないでしまうのか知らん?

独り言のように家人がおっしゃるので、

富有柿のような産品ならばいざ知らず、柿は買ってまでして食べるものとも思っていない僕は、

― 畑の真ん中とか、土手あたり。
誰も収穫していないような樹から、ひとつふたつもぎって来たら、どうなのよ?

― あら、それって、ドロボウじゃあないの。そんなことできませんよ!

他人様のご邸宅の立つ敷地に入っていけば問題ありなんだろうけれど、野っぱらに放ってあるような、鳥が啄むだけの樹から失敬したっていいではないか?

で、このやり取りを、たまたま息子に話したところ、

― あの御方、山菜取りはご執心でいらっしゃるわけですが、それだって柿盗人の論法でいくと、おおいにまづいんじゃあないの?

そう、そうだよな。

そこに思い及ばなかった自分が迂闊でござった。

なぜ、山菜がよくて、柿がダメなのか?

今度じっくりと論戦を挑んでみよう、と思っているのです。

では。

きら星たちよ (東日本女子駅伝2021 より)

去る14日、福島県で開催された大会。

42.195kmを、9区に分け、うちふたつを中学生が受け持ち、あとは、高校生以上でチームを編成するというルール。

東海以東の 18チームがエントリーして競った。

3位でタスキを受けた、群馬チームの最終走者、あの! 不破 聖衣来が、前走する宮城、千葉を逆転してトップでゴールに飛び込み、チーム優勝に貢献した。

区間賞(31分29秒) を獲った不破にしてみれば、スタート時の、トップとの38秒差なんてのは、モノの数に入っていなかったのかも知れない。

……、とここまでだと、またもや不破 聖衣来の快走、で終わってしまうんだけれど、我らが信州チームが、第2位を獲ったことを大いに称賛しなくてはならぬ。

山雅や御嶽海だけが、この県のスポーツではない、ってこと。

不破と同区間を走り、区間第2位(31分40秒) の走りを魅せたのが、和田 有菜(わだ ゆな 名城大4年)。

一時は、不破に並ぶくらいの追い込みをするも、ここは、不破が一枚上手であった。
並ばせておいて、一気に引き離すことで、相手の戦意を消失させる老獪さをみせる(ルノワール氏評)。

信州チームは中学生をのぞくと、全員が、長野東高校の出身者。

1970年代に新設された県立高校。
なので、地元出身のランナーばかり。

とは言え、過去、全国高校女子駅伝で準優勝 2回(2017、2018年)とは、なかなかやる。

和田 有菜は、大学女子駅伝の全国大会をすべて制した実績をひっさげ、来年、日本郵政(陸上部) への就職が決まっているらしい。

となると、五輪マラソン代表 鈴木 亜由子らと切磋琢磨する世界に入っていくわけか。

しかし、まぁ、田中 希美、不破 聖衣来、鈴木 亜由子、そして和田 由菜か……。

女性ランナーが、銀河星団のように、次から次へと立ち現れる日本。

某サッカーのナショナルチームをとやかく言っているのが、なんだか、いじましくなります。

……以上、ほとんどそのまま、ルノワール氏情報の受け売りでありました。

では。

期待するから 腹も立つ。

ジャガー氏が、言うのに、

―この前、犬を連れて散歩中、横断歩道を渡ろうとして立っていたら、10台が止まらずに通過ですわ。
長野県のドライヴァーは、全国断トツで横断歩道では停止する、って聞いてるんですけど。

―それ、たそがれ時で、ジャガーさんが見えにくかった、とか?

―全然。この季節、犬の散歩は午後早くに済ませてますよ。

たしかに、僕が調べた限り、この県は、停止率 59%。
第2位の静岡県 40%を大きく引き離している。

(註: JAFによる2021年発表の調査では、長野県は、85%で1位、2位は静岡 64%、3位 山梨 52%)

ジャガー氏の場合、たまたま停止しない少数派が10人続いた、ということでしょう。

なまじ、ここらの停止率がダンゼン高いと知っているから、そうでないと腹が立つわけでありまして、これが、ほとんど止まってくれない土地に住んでいれば、これがあたり前と、涼しい顔で車が途切れるのを待つのではあるまいか。

なお、ジャガー氏の出身地 三重県は、42%で、下から3番目の44位。

なんだ、最下位近くであっても、4割のドライヴァーは停止しているんだ。

では。