驚きを,もっと (2024.3.2琉球戦レビュウ❸)

ゲームからの点描を、いくつか。

❶PKによる失点のもとになった、ファール判定。
あれをファール認定されたら、ディフェンダーは、ペナルティーエリアでボディーチャージにいけない。

常田 克人は、あの時、

相手FWに並走してそのままゴールラインへ押し出してしまうことを、選択すべきだった。

おそらくレフェリーからは、手を使って相手をプッシュして倒した、と見えたんだろうが、

限りなくシュミレーションな、派手な転倒をしてみせると通用してしまうのが、なんとも辛いですな。

でも、その常田が、アディショナルタイム、同点弾のアシストをする。

常田は、そういうプレイヤーなんで、彼の持ち味(=強み) をより多く活かして使うべき。

❷菊井 悠介不在の中、魅せたのは。
左から、山口、浅川、村越が、スリートップで並び、

その下に、安藤が配置されたようにみえた。

つまり、いつもは菊井がやっているポジションに。

この4人はかなり流動的に動くが、とくかくも、安藤の守備範囲の広さには、チョット驚かされた。

開始早々、浅川のシュートをヘディングでつなぎ、お膳立てしたり。
中盤まで降りて、相手ボランチ(インサイドハーフ)を抑止したり、と。

83分、安藤に代わって投入されたのは、住田 将(ボランチ)だったことからも、安藤の役割はかなり大きかった。

❸交代策は、けっこう面白い。
62分、山口に代わり、佐相 壱明が投入された。

すると、村越が左にまわり、佐相は、右アウトサイドへ。

こうなると、佐相は、右サイドバック馬渡、ボランチ的安藤との、気心の知れたプレイヤーと絡むことになる。

こういうのを観たかったから、僕には、得心がいった。

……84分、決定的なピンチを、相手FWを阻止しようとして懸命に戻ったのは、佐相であったり、

安藤に代わった住田が、同点弾の発端となったロングボールを入れたり、

スリーバックにしておいて、右サイドを高く上がっていた(終盤投入の)野々村が、その同点ゴールを決めた……。

つまり、この日の交代カードは、結果として上手く切られた、ってことです。

で、今後、まだ切られていないカード(プレイヤー)の顔見世が、楽しみに。

では。

過去と訣別せよ (2024.3.2琉球戦レビュウ❷)

息子の家では、86分に逆転されたところで、DAZN画面を消したらしい。

聞けば、家族が誕生日を祝っていたので、雰囲気が落ち込むことをおそれたため。

たしかに、それはわかる。

わかるけれど、あとすこし我慢したら、それなりの安堵と明るさが戻ったろうに!……は余談。

琉球戦(の結果を含め)から、つくづく思う。

今年のチームは、進行中の出来上がりを観る限り、

過去シーズンと比べて云々していたんでは、適切な批評にならない。

たとえば、〈走り方〉。

じっと守備をしてカウンター攻撃に賭けるチームであった頃の、ボール奪取したら、即反転ダッシュの、あの光景。

走れ―っ、走れ―っ、の声が大きく飛んでいた観戦を良し、とするならば、

今は、やたら走らないことを前提にして、相手を崩す攻撃を志向しているから、とても満足感はない、と思う。

指揮官は、頭を使ってサッカーをやる、をチーム戦術と個の技量の両方で求めているのだ。

でなければ、高橋 祥平、山本 康裕、馬渡 和彰といった熟練者を、90分間ピッチに立たすことはないだろうし、

安永 玲央が、時間のタメを使いながら、局面を自分らに優位にするため、ペースダウンをチームメイトに要求していたシーンが生まれるはずもない。

でも、むやみに走らないけれど、攻撃時には、ペナルティーエリアに効果的に侵入している。
その時は、そこに居る、ってこと。(浅川 隼人の動きを見よ)

あるいは、こうも言える。
相手をやたらと走らせるサッカーをしたいのだ、と。

だから、山雅をみて、

3部リーグに染まったサッカーをしていると評する者のアタマを、僕は疑ってしまう。

どこが?

きっと、3部を観続けた当のご本人の眼力が、すっかり3部馴れしてるんでしょう。

昨日、仕事から帰宅すると、DAZN画面には、ys横浜とFC大阪のゲームが流れていた。

― 次は、ys横浜と当たるから、と家人は予習に余念がない。素晴らしい!!

― でも、下川 陽太の奈良は、長野とやっているんじゃあない?、この時間。

で、チャンネルを変えて、数分眺めてみると、

それが、ボールが双方にいったり来たり、だから攻守が忙しく交替するサッカー。

こういうのを、よく言えば、機敏で激しく、飽きさせない、というのか?

僕には、攻撃が組み立たらない、単一テンポで、無味退屈なサッカーに感じられてしまった。

……言いたいことは、

攻守共に、単なる過去との比較で語ると、山雅の良さをとらえ切れないこと。

それと、3部から抜けたいのであれば、(もしもあるとして)3部式サッカーをやってたら、とても無理な話。

☞ プレイヤー個についての感想は、レビュウ❸で。

では。

顔では勝ってる? (2024.3.2 琉球戦レビュウ❶)

先制し、その後、逆転されるものの、後半アディショナルタイムに同点に持ち込んで、

2 – 2 のドロー。

ゲーム終了のドサクサにまぎれて、

― 山雅、顔では勝ってるからいいのよ、とは家人。

これだって、山雅愛の、立派ないち表現なんだから、問題発言でもないが、その根底には、

各プレイヤーの風貌、体幹、プレイぶりから発散される、個の充実があるはずだ。

5週間、遠い松本の我が家を離れて旅暮し。

アウェイ2連戦で、勝ち点 4 を積んだのだから、これはもう、立派な帰還でありましょう。

ホンネを申せば、

あれほどの、各個の技量、チームの練度とスタイルの深みにおける歴然たる優位からすると、

3 – 0 で勝てれば、とは思います。

琉球からすれば、ああいう格好での得点しかなかったでしょう。

けれども、チーム山雅には、随所にみごたえある内容で魅せてもらいました。
(細かいことは、レビュウ❷で)

野々村のヘディングシュートで同点に追いついた瞬間、

たいして狂喜するでもなく、チーム全体が、センターサークルに素早く戻っていく姿。

ああいうところに、チームとして出来つつあるなの感と、

勝つのが当然、のような雰囲気が出ているのに、なんとも期待が高まるわけでして、

さて、ホーム開幕戦。

今度は、ファン&サポーターのほうが、チームの期待(10,000人のアルウィン)に、応えてみせないとなりません。

では。

週末が,またやって来る 『Another Saturday Night』 

サム クックが、1964年に発表した曲。

今から、60年前に作られた作品を、

クラシックなポップス、として聴いている僕は、もはや、古色蒼然、クラシカルな人間だ。

他愛もない歌詞、軽妙な旋律と、テンポの良いリズム。

それらの絶妙なマッチングに、自在な歌唱を乗せる。

天才を感じさせます。

(サム クックに、ハズレはないんですけどね。)

……土曜日がまた、やって来ても、

僕には、誰もいやしない

給料出たばかりで、金なら自由になるんだけれど

話し相手がほしいのに、なんともヒドイ過ごし方。

ひと月前にここへ来て、たくさん女をみたけれど

ひとりもモノにできないのが、いまの僕の境遇なのさ。

ともダチのひとりが 俺には美形な妹があってな、と

会ってみたら 僕には無理だ その妹、

フランケンシュタインという名の猫にそっくりなんでね。

自分のまわりが見えない奴には タフな世だが

カネを使いたくなるような女に 逢えないのなら

この街を吹っ飛ばしてやるさ。……

と言う訳で、今日は、もう週末。

では。

コネくって,どん! に克て(FC琉球戦プレビュウ)

FC琉球にとって、

昨季は、3部に舞い戻っての 1年目だった。
外から診るに、チームの衣更えが少々上手くいかなかったような趣き(順位 17位)。

2部ではなかなか持たせてもらえなかったボールが持てるようになって、攻撃はそれなりにサマになったが、守備はイマイチ、そんな感じか。

第1節、対奈良クラブ戦(3/24)。

DAZNで前半20分くらいまでと、ハイライトを、かいつまんで観てみたら、
勝ったものの(2 – 1)、スタイルの表出においては、奈良のほうが優っている。

下川 陽太が、左右両方のサイドをこなし、彼からの、ドンピシャのクロスから頭で1得点、さらに、同様なシーンでは、バーを叩いた。
☞ 山雅で、あれほど上質なクロスは観てないや。(小声)

他方、琉球の2得点は、両方、ほとんど奈良側の守備におけるミスに近い。

でも、相手のミスを誘えるのも、ひとつの武器には違いないから、そこに琉球のスキの無さをみる。

相手ゴール前30mあたりではパスを多用し、食いつく相手ディフェンスをサイドへ寄せておいて、そこから反対のサイドへクロス。

あるいは、相手の陣形を前傾にして引きつけ、その最終ライン裏へ、すかさずロングボールを投入する。

つまり、琉球の特徴は、

ひとつ。
ボールを細かく(パスを連続して)こねくっておいてから、機をみて、ドン!、と空いたスペースへ入れ、そこへプレイヤーが侵入するスタイル。

ふたつめ
3バックを採る最終ラインと、その前の前線との間に、わりとスペースが空く。
陣形が、縦方向に、ふたつに割れる格好。

守備ラインからは、けっこう鋭く長いグラウンダーパスが、前線へ走るんです。

で、攻撃陣にボールが入ると、そこから、細かいパスワークで相手守備の間隙を狙ってシュートまで持ち込む。

……ってことになれば、山雅のやることは、(自分流サッカーの貫徹はもちろんとして)

❶あくまで縦にコンパクトな態勢で、相手を押し込み、波状的に厚い攻撃をおこなう。
最終ラインを狙って投入されるロングボールの処理には、手当をしながら。

❷特に、琉球の中盤に空くであろうスペースを、こっちに有利に活用する。
ボランチとサイドプレイヤーでもって、そこを衝きながら、連携でボールを前へ運ぶ。
相手を前へひきつける目的以外には、ボールは後方へ下げない。
要は、相手に、備える時間を与えない。

おそらくは、山雅の右サイドを最警戒してくる琉球に対し、

敢えて馬渡を左へ配し、右には、佐相なり藤谷を入れることで、両サイドともに、こちらの優位を狙う策を打っても面白い!!、とは思うんですが、

いやいや、琉球左サイドバックの藤春を、右の馬渡で抑止してしまうのか?

前節、前線のどこにでも顔を出す、という動きで魅せたのは、安藤 、滝 、樋口 。

なかでも、安藤は馬渡との連携が良く、村越への交代は、僕的には ?、だった。

欲を言えば、相模原で二季一緒にやっていた佐相との絡みも観たい。

……前節から、どれくらいメンツをいじってくるのか?、そこに注目です。

では。