K君へのアンサー ムーヴィー。

数日前。

親友のK君から、年末の挨拶が送られてきた。

僕は、年賀状をやめてしまって 3年ほど経つから、

彼は、気をつかってショートメールにしたのだろう。

……今年も一年、お世話になりました。(中略) 実は、今日のN〇K BSで黒澤 明の「椿 三十郎」を観ました。面白かったです! 原作は山本 周五郎。あぁ、ヒューマニズム!  でも、いいですねぇ、素朴なヒューマニズム。
齢ですかねぇ、こんな世の中、そんな小さなことにたまらなく惹かれます……。

……こちらこそ、果たしてないお約束もあったりで、いろいろお世話になりました。
椿 三十郎ですか、みづから押し入れに入る小林 桂樹はいい味ですね。
ラストの決闘シーンで、三船が、左手で小刀を抜いて(仲代 達也を)斬り上げる殺陣は見事でした。ご家族ともどもご自愛を……と返しておいた。

年末年始は、少したまった不燃ゴミを処分するのと、

子どもの帰省と会食の準備くらいで済まし、特段のことはしない。

ありがたいことに、公私ともに忘新年会は、一切なし。

勤務も通常ローテーションどおりだから、

食事も睡眠もフツーに摂って、つまらんTV番組は、駅伝含め、もちろん避ける。

いまさら、あたらしい決心も要しない……、そういふのがベスト。

ただ、ひとつだけ。

K君へのアンサーとして、ヒューマニズム映画をひとつ。

『真昼の決闘』(原題 High Noon、1952年米国)が想い出されたのだ。

……結婚式の日、円満退職して街を出ようとした保安官夫妻に、降って湧いた災難。

ウィル ケイン(ゲーリークーパー演ずる保安官の名前)に復讐を誓ったギャングが、この街に正午(ハイヌーン)に着いて、ケインに報復をおこなう、という。

保安官は、町民に、加勢して抗戦するように説得にまわるが、誰ひとりとしてそれに応ぜず(たったひとりの少年をのぞいては)、

新妻は、クエーカー教徒の信条ゆえに武器を執らない……。

初老(50歳を過ぎたあたり、クーパーの実年齢も)のケインはひとり、 4人のならず者に立ち向かっていく……。

話し出すとキリがありませんが、この作品は、以降の、アメリカンヒーローの典型を創った。

その条件とは、ふたつ。

ひとつ、意志をふるって孤立無念の戦いに挑む

ふたつめ、〈陰り〉(=弱点)を持った個性である。

たとえば。

真昼の決闘から、ちょうど 30年して世に出た、

『評決』(1982年 米国)は、その典型的ヒーローを、法廷で魅せた物語。

今は落ちぶれて、アルコール依存症の弁護士を演ずるポール ニューマンは、
この時、57歳だった。

すくなくとも米国映画のヒーローは、この先も、この美点を踏襲するに違いない。

さて、お楽しみの動画は、真昼の決闘のエンディング。

クーパーが保安官バッジを棄てるところは、20年後に、クリント イーストウッドが、『ダーティハリー』で、もっと派手にやって魅せたなぁ。

では。

『賢者の贈り物』とまではいかないが。

娘が昔、

プレゼントしてくれた〈41 STORIES by O.HENRY〉(ペンギン社ペーパーバック2007年版)。

『賢者の贈り物』(原題、The Gift of the Magi)は、その中でも強調して紹介されているから、

作家O ヘンリー(1862~1910)作品中の、もっとも有名なひとつだろう。

……One dollar and eighty-seven cents. That was all.

(1ドルと80セント、それがすべてだった)で始まる短編。

そして、And the next day would be Christmas. …そして、翌日はクリスマスだった、と続く。

若く貧しい夫婦が、伴侶のためにと、

妻は自慢の髪を売って、夫は祖父の形見である懐中時計を質に入れて、選んだプレゼントとは……。

(と、筋をあからさまにするといけませんので、ここくらいにボカシますが)

ヘンリー作品の真骨頂である、皮肉ななりゆき、が結末に用意されていて、

でも。

夫妻にとっては、最高のクリスマスプレゼントだった、というほろ苦くもハッピーな、人生の〈真実〉を、読者は味わえる。

真実とは、本当に起こったこと(事実)でなくともかまわない、作家が嘘(虚構)をこしらえて、

人生や人間が、本来、こうで在ったらいいなぁ、と希求する姿でありまして、

文芸とは、そういうものを、読み観る者に与えなければ価値はない、と僕は思っています(かなり真剣に)。

昨日。

僕が、家人と楽しもうと購ったのが、れーずんくっきー(by藤むら)。

で、家人が、僕の好みだからと、テーブルに置いたのが、みすゞ飴。

O.ヘンリー様に、勝手にあやかって、

ささやかな賢者の贈り物の夜、でしたとさ……。

では。

註☞ 賢者(magi、英語の発音は、メージャイ)とは、新約聖書マタイ伝の中、神の子(新しい王)の誕生を、星の動きで知り、東方から、贈り物をたずさえてやって来た、三人の博士のこと)

素晴らしき洋菓子屋の 巻。

年老いた僕の中で、

もはや、クリスマスとケーキは、セットでもなんでもない。

まるで、大掃除と年末がセットでないように。

(だれが、この寒風の中、精出すものか、そんなのは暖かい時にやるさ)

けれど。

― あぁ、ケーキ食べたくなっちゃったぁ、あたし、モンブランが好きなのよ。

と訴えられて、

― なにも、今日でなくとも、と返したくなるのを、グッと抑えると、

― スーパーかコンビニので、よろしいかと。
いやいや、コンビニもなかなか精進していて、クオリティが高いよ。

うーん、シャト〇ーゼは、ケーキはあまり自慢できないしねぇ、

などと、鶴首相談の結果、

某スーパーの横にかまえる洋菓子屋に行ってみることにした。

それが、クリスマス当日の、午後4時過ぎのお話。(僕は運転手)

で、訪ねてみると。

お店は閉じていて、それこそ真っ暗。

僕には、すがしすがしい笑いと感動がこみ上げてきて、しかたがない。

クリスマスに閉店してですよ、

しんみりと、ひそやかに過ごすケーキ屋さんが、あるなんて。

これこそは、

前投稿で僕が論じたところの、

世界的に稀有な、奇々怪々のクリスマスを過ごす日本文化への、孤立無援とも言える挑戦でありましょう。

結局。

家人は、お隣のスーパーで、ロールケーキをひとつお買い上げ。

僕も、とどこおりなくお相伴にあづかったのであります。

今日、職場で。

その話を、ジョー氏にすると、

彼は、前日のイヴまで、死に物狂いで働いたであろう従業員を休ませた説、を主張するのです。

さて、読者諸氏のご説は、いかがでありましょう?

では。

神の子なしのクリスマス。

クリスマスとは、もともとなにを祝う時季か?

……などと、今更、野暮な話はする気はありませんが、

これほどキッパリと、自分たち、要は、人のためだけに過ごすのは、我ら日本人だけだろうな、といままで、気恥ずかしく思ってきた。

1900年頃、いまから 120年以上前のこと。

東京府下、京橋にあった(今もある)某商店の、歳末(に近い)売り出しに利用されて以来、ずっとそのままの性格でやって来た日本を。

リバプールFCでプレイする、サラー(エジプト出身)が、いつだったか、この時季に自宅で過ごす家族の様子を、SNSで公開したことがある。

その時、居間にクリスマスツリー(らしきもの)が飾ってあるのが、映し込まれていて、それを観た人々の反応のひとつは、

おいおい、それ、まづいんでは?、だったと記憶する。

出身地からして、ムスリムとの信仰的な兼ね合いは、どうなの?、という心配なんだろう。

まぁ、これが世界標準の反応、感想なんだと思う。

しかし、最近。

僕は、日本人独特の、〈神の子のいない祝祭〉は、

実は、世界に対して、表明、刻印しておくべき重要な年中行事に思えてきた。

日本および日本人が、この島国にあって、地球で安全に生き延びるためには、

……普段は、だいぶ不可解で奇妙なところが多いけれど、平和を愛好する人々である。
ところが、ひとたび、かれらを圧迫、侵害したら、それはそれは狂信的で、徹底的な反攻と攻撃を受ける……。

そういう民族と民衆であること(と思ってもらうこと)が、極めて大切だ。

日本に手だしをすると、こっちがヤラレル、そういう定評が。

であるから、世界一般には理解できないような、クリスマスの過ごし方は、

我々の〈不可解さ〉〈ユニークさ〉を際立たすため、

今後も続けるべきならわしのひとつ、でありましょう。

では。

こういうのは,グッとくる。(詫びは要らない)

チーム山雅の一員として戦ってくれる、そして、戦ってくれたすべての方には、ありがとう!!の言葉しかない。

目標が果たせず申し訳ありません、との言葉には、

こっちが好きで応援しているのだし、

ましてや、手を抜いた仕事やプレイにも思えないし、

いままで、いくども挫折を味わった僕であるから、

とても責める気にはならず、かえって恐縮してしまう。

思うに、山雅の人々を、なじり、責めたおす者は、きっと、

いままで、失敗や挫折のない、人生を歩いてきたんだろう(素晴らしい!!)。

けれど。

順風満帆の日に近づいてくる者、逆境の時に一緒に歩く者、

果たして、どっちが本当のファン&サポーターなんだろうか。

昨日リリースされた、

武石テクニカルコーチ退任の挨拶の内容には、けっこう参ってしまった。

ゲーム観が、その人なりに描出されていて、

下手な(つまりはほとんどの)サッカーライターよりは、数段上等な文章で敬服する。

で、3位以上を確保できなかった不足を見つめるあたりは、

山雅がやり残した課題の本質をえぐり出す冷静さ。

感謝とともに、新天地でのご活躍をお祈りします。

……それにしても、この独特な静けさよ。

吉報は、起きて、かつ、寝ながら待て、ですかね。

では。