記憶と記録,を仕分けしておく (ホーム観客数で)

― 記録に残るよりも、記憶に残るプレイヤーになりたい。

こう語ったのは、新庄 剛志氏(現北海道日本ハムファイターズ監督)だった、と思う。

なかなか洒落た表現ではないか。

本人がこう言うなら、記録云々で語れなくもなるしね。

でも。

今回は、記録を少々引っ張りだしておこう。

なぜなら。

我々の記憶が、データ(記録)にまさってしまい、ややもすると見当ハズレの評価

が散見されるから。

山雅のホーム開幕が、長野戦に当っていることは、

厳密に言うと、2025年観客入場数を、おそらくは下落させるほうに働く。

相手がどうあろうと、

開幕となれば、観戦者は、(天候を度外視して)相当に見込めるので、

それと、信州なんとかの、本来ふたつの山が、ひとつのピークになってしまうから。

クラブ売上における、入場料収入比率の突出して高い山雅にとっては、

だから、あまりオイシイ話ではない。

……ま、これも今回が最後、と思って迎えるしかない。

ところで。

これからの参考値になればと、山雅のホーム、アルウインの入場者数の変遷を、参戦リーグ別でくくった簡単なデータを、見ておきましょう。

日本フットボールリーグ(JFL)  ☞   33ゲーム 平均  6,361人

J1リーグ                        ☞    34ゲーム 平均  17,120人

J2リーグ          ☞  166ゲーム   平均  10,379人

J3リーグ         ☞     55ゲーム   平均    8,356人

〈おまけ〉
J1昇格プレーオフ(2016年 対岡山戦)    ☞   12,200人

J2昇格プレーオフ(2024年   対福島戦)    ☞    12,604人

註☞2020季などは、新型インフルエンザ流行による、入場制限が実施された。ただし、無観客ゲームはデータからのぞく。

……となっている。

年間の総観客数は、

トップリーグ時代は、290,000人。

2部の頃は、悠々200,000の中盤くらい。

3部3年目(2024年)は、160,000人。

2部当時から、100,000人の低落は、ひたすら、クラブ収益にとって痛い。

客単価が2,500円として、2億5,000万円の減収……か。

(もともとトップリーグは、観戦環境が別基次元なので、度外視)

この観点からも、早々に 2部に返り咲くべきではあるけれど、

僕からすると、

天候、年中や家族行事、線としての戦績、その他諸々の要因が介在しても、

なおかつ、アルウインに足を向ける人間が、(たとえ平均であっても)、

ひとつ上のリーグ時代より、ゲームあたり 2,000人程度の減少に過ぎないのは、

山雅、集客努力において、なかなか健闘しているのでは?、と思います。
(満足はしていないはず)

もちろん。これは、

足を向けるファン&サポーター、関心を寄せる人々の〈健闘〉でもありましょう。

で、この 2,000人のリカバリーが、

単にチームの戦績が良けりゃあ、昇格したらね、と言って済ますのか?、

あるいは、

自分にできることは何かないか?、と発想してみるのか?

読者は、いかに思われるや。

では。

自分たちを信じて闘え (奈良クラブ戦プレビュウ)

― あら?、下川 陽太は、奈良に居るんじゃなかったの?

いまごろになって、

そういう家人なので、

― 次の宮崎で対戦できますよ、といなしておく。

下川の抜けた分を、奈良として取り返してないようにも感じるが、

ただし.

なんたって、10回山雅とやって(所属チームは違う)、7得点を挙げている、

岡田 優希はご健在なんだから、ゆめゆめ油断などできませぬ。

(☜ 岡田の次に山雅からゴールを獲っているのが、沼津の川又なのかね?)

さて。

リーグ初戦にして、ここにはこう対処したら(少なくとも)負けることはない、

と証明されてしまったチームがあって、

それは、福島ユナイテッドなんですが、それを暴露したのが奈良クラブだった(追いついて 2 – 2のドロー)。

ゆえに、そのスカウティングと実行力は大したもの、と思っていたら、

前節の対讃岐戦をみると、なんだかギクシャクした窮屈なサッカーをやっているから、意外や意外。

思うに。

これ、あまりにも相手を意識し過ぎて、自分の強みを忘れたのであるまいか?

とにかく。

奈良クラブとは、

相手を相当研究して、極めて対応的なサッカーをやってくる主義なんだろう、とひとまづは押さえておく。

すると、おそらく。

沼津戦を参考に、

こっちの中盤(ボランチ)に自由に仕事をさせないことと、(中盤を飛ばしてでも)サイドの空いたスペース奧を獲ること、このふたつをやってくるでしょうから、

相当にむづかしいゲームになります。

対して。

奈良は、沼津と(昨季実績で)ほぼ同じ反則数を犯すサッカーをするから、

そこを〈巧く〉衝きながら。

欲と慢心をばじっと戒めて、前節にみられた後半のペースダウンと疲弊を回避しつつ、

自分のほうへと、ゲームの進行を引き寄せては、効果的に駆けずりまわる。

― これで行きましょう、山雅。

やってもらいたいことの具体は、沼津戦レビュウで述べていますので。

では。

たんたんとやれ チャント (竹原ピストル再論)

アベちゃん(職場の同僚) が、ぞっこん(らしい)の、サカナクション。

有能で、上手いバンド。

だとは思うが、僕からすると、曲、作り込み過ぎかなぁ、チョッと。

……年齢を加えるにつれて、より〈坦々〉かつ〈淡々〉とした音づくりを好むようになった気がする。

そういう僕の偏愛からすると、

歌作りにあって、歌詞が先か、旋律が先なのかは知らんが、

昨今の、耳に入ってくる(邦楽の)メロディラインは、急激な音の高低を繰り返し、そこに裏声も多用されるから、

歌詞が、この爺の耳では、日本語として追いきれず、

さらに、英語が混ざったりすると、それこそお手上げ。

さらにさらに、変にしゃくりあげるような舌の巻き方、と来た日には、

そこでもう、つき合うのをやめてしまう。

こういうの、流行りなのかねぇ。

バッハの、G線上のアリアが、現代人にあれだけ人気があるのは、

原曲を、使う楽器を少なくし、G線だけの使用へと、シンプルにしたためではないか。

そんな中、竹原 ピストルは、

高齢者に優しく、しかも、価値観の押し付けがましさのない洒落た歌詞で、走る。

その発声は、あえて言うと、北島 三郎にも似て聴きやすく、クラシカル音楽寄り。

どうも、彼、ギター1本で歌っている感じがするけれど、

おおかたの批判を覚悟で言うと、

この歌唱、レッドホットチリペッパーズなんか遙か足下におくほどの出来であるのだから、

ジャズのトリオ編成をバックにして、演ったら?、とますます誘惑が湧いてくる。

……なんだよ。

高齢者(おもにファースト及びセカンドベビーブーマー世代)は、竹原 ピストルを聴け、といった今回の結論で。

念のため、『お前、もういい大人だろ?』はオリジナルで、

〈いい加減、諦めんなよ〉」と、応援している。

では。

パンツひとつに主義をとおす。

 

― ねぇ、これなんか、どう?

家人が、CO-OPのカタログのページを指し示して、訊いてきた。

みると、チノパンのようだ。
ふん、ふん……。だが、いけない。

ウエストの脇がギャザーのようになっていて伸縮する構造だ。

中高年向けに快適さを訴求した仕立てなんだろうが、

いい齢をした大人が、こういう安逸に堕すのは、ダンディズムの放棄ではなかろうか。

― いや、やめとくわ。
これ。ラインが、僕の体形に合わないように思う。

隣りを連れ添って歩くジジイが、

短パンに黒タイツとか、アデ〇ダス風(アデ〇ダスではない)トラックパンツをお召しになるのを、

あってはならないチョイスと、忌み嫌う家人が、

そやつに、フツーのスラックス(長パン)を履かせたい魂胆を、

僕は、もちろん、承知しているので、

ことさらに、やんわりと、お断りするのであった。

アデ〇ダス流呼称だと、トラックパンツ。☞ジムスラックス?

僕の愛用は、実は、

しま〇らの、婦人用Lサイズで、2本ラインが、サイドに入っているやつ。

女性対象だから、ひざ下が細く、腰回りに余裕があるカットになっていて、

176㎝の僕にも、丈も含めて、まことに違和感なく着まわせる。

僕は、同じものを 3本持っていて、変わりばんこに使うが、生地にへたりも来ず、もう数年来の重宝だ。

価格は、アデ〇ダス1本に対して、8本は購えるから、実に買い得感あり、

別に 3本ラインに執着もないし。

……しかし、まあ。

山雅の 60周年コラボウオッチを辞退するのとはわけが違うから、なんとかせねば。

服飾メーカーのサイトをいくつかあたり、

今はセールス価格になっていて、

家人ご推奨のものとほぼ同額帯の、リネン風なネイビーのスラックスを選ぶと、

― これ、注文していいかな?

案の定、お許しが下りたが、

でも、はじめて試すメーカーなんで、

指定のサイズがしっくりとくるかどうか?

今は、それを気にしながら待つのであります。

では。

このまま進め(条件つき) (沼津戦レビュウ ❷)

なんといっても、目にみえた、いちばんの進化は、

早川氏が、セットアップのジャケット姿で采配をしたこと。

いやいや、これなんかは、〈新化〉と言うべきか。

と、軟な話は差し置くとして……、

ゲーム中にあった、いちばんシンボリックな進化の光景は、

前半22分頃だったか、(DAZN画面では拾えていないけれど)

沼津が押し込んでいた状況下、山雅がなんとかクリアしたボールが、相手ゴールキーパーへと到達したその瞬間、

山雅の最終ラインを含む陣形全体が、グッと前方へとひた走る。

この時、沼津の最前線は、遅れをとってそのまま居残る格好となった。

山雅と沼津の切り換えのスピード感は、4倍速くらい山雅のほうにあって、

迅速なファイティングポーズ、これは、あきらかな新味。

強烈、かつ細かな落とし込みを感じさせる。

布陣的には、センターバック 2枚と、ボランチ2枚、ここはしっかり作っておいて、特に、#10 菊井が自由度を有して動くから、

4 – 4 – 2、4 – 3 – 3、4 – 2 – 4、と流動的にやるのは、

相手のマークに狂いを生じさせる意味でもいいが、

要は、沼津でいえば、#8のようなセンターフォワードを欠いてシーズンインしている山雅なんで、そこを今後、どう覚悟するのか、打開するのか、にかかわる。

たとえば。

終盤になってやり続けた、ボール蹴り上げの裏面狙い作戦ですが、

あれが、果たして、浅川 隼人の投入が、活きるための戦法であったかどうか?

右から菊井が入れたクロスに、頭で反応したのは前田 陸王でしたが、やはり、あそこは、浅川を狙ってもらいたいし、そういったシーンを多く創出すべき。

ロングシュートが枠外、ってのを観ると、菊井はやはりアシストで活きる。

野々村 鷹人が、パスを、前線右の 佐相(あるいは凱光)へ、(サイドバックを飛ばして)ダイレクトに入れるようになったのも、目につく変化。

これを筆頭に、パスの出しどころの逡巡、ためらいといったムダや、陳腐さが消えて、同時に、❸前方向を選択しようという姿勢がめだつ。

……進化、のいくつかを拾ってみましたが、これを大切に究めていく。

として、すると、どうしても、運動量が増すわけで、

沼津戦で起きた、終盤へかけてのガス欠からくる、陣形のルーズが生じてしまう。

互いの距離が延びて、ボールを先に相手が拾うことで苦しい局面が生まれる。

ここを、交代カードの使い方を含めて、どうやって克服するのか?

次節以降の注視点だと思います。

では。