コンテンツへスキップ
萬年式日乗
萬年式日乗

萬年式日乗

まんねんしきにちじょう

  • ホームページ
  • 萬年亭 敬白。
  • フットボールは YMG!
  • 過去画とは?
  • 令和キネマ座
本文までスクロール

投稿

投稿日: 2020年6月18日2020年6月18日

希望? or 重荷? 【エゼキエル書】

エゼキエル(Ezechiel)は、紀元前6世紀に活動した、古代イスラエル王国の預言者。

彼自身が、バビロンに捕囚された者のひとり。
異国の地で、ヘブライ人を宗教的/精神的に指導した、とされる。

ミケランジェロがシスティーナ礼拝堂の天井画に描き込んだエゼキエル(1508~1512年に制作)は、キッと、横顔をみせて身構えていて、緊張がみなぎる。

さて、彼の手になる、エゼキエル書の第18章20節。

曰く……、子は父の悪を負わない。父は子の悪を負わない。義人の義はその人に帰し、悪人の悪はその人に帰す……と。

これ、当たり前のこと過ぎて、ピンと来ないか。

それほどに僕たち日本人は、ヘブライ社会が編み出した法観念の中に浸っている。

ただ、僕らが、血縁から解かれた個人主義社会に生きている、という意識をどれくらい深く持っているかは、けっこう怪しい。

自分次第で、自己の生き方と将来を選びとることができる。
―これを、希望と思うのか、重荷に感ずるのか。

せいぜい30歳を通過したら、今の自分は父母や祖先の仕業でこうなっちゃった、と言い訳は通用しないでしょうね。

では。

〈コメント〉
☞つーさんより (6/18 16:09)
親孝行したい時には父は無し

親が子の将来に期待するのは当たり前だし、子もそれに応えたいと思う。しかし、そう上手く人生は運ばない。必ずと言っていいほど、それを負担に感じるようになる。自分の事で恐縮だが子供の頃私も、特に父親からかなりの期待を寄せられ負担に感じた時期があった。そんな父は、私への失望を抱きながら亡くなった。そんな事が書いてある当時の父親の日記を読んでかなりショックを受けたものだ。
また、私自身、結構紆余曲折の人生を歩んだため母親にもかなり心配をかけた。今は母親も気に入っている奥さんを連れて月1回訪ねることが、せめてもの親孝行と思っている。
自身の性格を顧みて、親のせいだと批判的に思った時もあるが、自分で築いてきた性格、人生は全て自分の責任。
寧ろ親は子の成長を支えてくれた唯一無二の存在であると、今は思う。
では、また。
いつも、そしてこれからも、的を得ていないコメントで、お許しを🙏

 

投稿日: 2020年6月17日2020年6月17日

いよいよ実戦回帰。(J2リーグ戦日程決まる)


6/15、再開版のゲーム日程が山雅公式上にリリースされた。

❶12/20までに、残り41ゲームをやり切る覚悟。
日程を眺め、そのシビアさを今ぞ思い知る。
できれば、全部を消化したいもんだ。

❷平均すると、4.2日毎にゲームが来る。
本来ならば、6.2日に一度だったのだから、J2は、ホント苛酷。

❸水曜開催が、15ゲーム。
これらは、季節に関係なく、ナイトゲーム。
反対に、デイゲームは、最大で16試合。
となると、(夏季を含め)ナイトゲームは、計26で全体の 63%。

さて、2節(アウェイ金沢)、3節(ホーム甲府)は、無観客。
まぁ、これはもうどうでもよい。

それ以降に、智恵と工夫が試されるのだ。

アルウィンは収容率でいくのか、観客数上限でいくのか?
待機列、シャトルバス運用、入場時の体調把握、感染予防処置、席種変更、応援スタイル、等々。
さらに、アウェイ参戦可否。

クラブが鋭意取り組み、追って沙汰があるはず。
その際、最大限の協力/共闘を惜しまず行動しよう。

それが、チームを〈勝たせる〉ことに通じるのだ、同志諸氏よ。

では。

 

 

投稿日: 2020年6月16日2020年6月16日

リニューアルのポンチョは 良き。

2012シーズンからずっとお世話になっている現在のポンチョ。

首元、裾あたりが裂けたので、ビニールテープで補修して使っていたが、この機会に更新しようかと、石芝へと出かけていった。

―写真だけでは不安だったけど、丈もキチンと長くて十分。材質(ポリエステル繊維)が柔らかくて着やすい。 (試着した家人評)

……、ということで購入を決めた。

萬年的には、デイバックを背負った上から着用できるゆったりめはありがたい。

畳めば、けっこう、コンパクトである。

本体の胸と、収納バッグに配されたエンブレム。

たとえば単色のシルヴァー、でもよいんだが、律儀にフルカラーとは。
こういうところ、おおいに振る舞ってますな。

で、あとは、今季これを着る機会がどれほどなんだろうか、などと心配しているのであります。

では。

〈コメント〉
☞つーさん より (6/16 17:06)
滑り続けた話。
昔、得意先の女性店員さんと2人で、ガーラ湯沢に新幹線でスキーに行く事になった。生憎、現地は小雨模様。そこで雨よけに、当時スキー場で流行っていたピンク色のポンチョを買ってあげた。20才も年下の彼女には大変似合って可愛らしかった。私もポンチョを着てペアールック、スキーは大変楽しく過ごせたのだが、調子に乗りすぎたおじさん、帰りの新幹線の中がまずかった。ついビールを飲み過ぎ、かなりの絡み酒、口説き酒になってしまった。そう、新幹線の中で、スベってしまったのである。ただの「うざいおやじ」に成り下がってしまった。それ以来、勿論口も聞いてくれなかったのを覚えている。
ポンチョと言うと、そのことを思い出す。その後、スキー場でポンチョを見る事は無くなった。そして、私は今でも寡黙に、真剣にスキーに取り組んでいる。
では、また。

☞萬年より (6/16 17:50)
赤いヤッケ、ではなくて、ピンクのポンチョ、ですか。
いっそのこと、スベッたことも忘れるほどの酩酊であれば良かったですね。

投稿日: 2020年6月15日2020年6月15日

上高地の顔に叱られるの巻


―萬年氏がブログで、二輪草として紹介した花は、このくらいの背丈でしょう?

ジャガー氏が、大人の膝くらいの高さで手を水平にしてみせる。

―そう。50センチほど。
とにかく繁殖力がハンパなくて、相方なんか目の仇です。

―やっぱりね、じゃあ、これですよ、これ。
二輪草はそんなに高くならないし、葉もギザギザでありませんからね。

……と、スマートフォンで画像をひとつ見せてくれた。

どれ、どれ、おぉっ、これだ。


その名とは、アネモネ カナデンシス (Anemone canadensis)。

キンポウゲ科イチリンソウ属。
アネモネとは、ギリシア語で〈風の娘〉。

―二叉一華(フタマタイチゲ)にも似てますが、あれは、北海道にしかないし……、とジャガー氏。

とにかく、これではっきりした。

上高地と、そこのニリンソウと、ジャガー氏には、この場を借りてお詫びし、これでさんぽうよし。

でも、いったい誰が、これをニリンソウと言い出したのかな。

では。

〈コメント〉
☞つーさん より
我が家の平和を守るため (6/15 6:43)
写真を良く見たら、我が家の庭に秋の初め頃咲く、「秋明菊」に良く似ている。菊の仲間かと思っていたが、調べたら「キンポウゲ科イチリンソウ属」であった。あの見事な花は、実は萼片だそうだ。
花言葉は「薄れゆく愛情」だとか。どうりで我が家の庭にどんどん繁殖するはずだ。毒性もあるらしい。我が家の平和を守るため抜かなくてはならないだろうか。
では、また。

☞萬年より (6/15 7:35)
つーさん へ
外来種を、和名に合わせようとするためか、呼称の混乱があるような気がします。魚についても同様ではないでしょうか。
薄れゆく愛とは、深まりゆく空気感のことですよ、きっと。

投稿日: 2020年6月14日2020年6月14日

正義は残虐。(麦秋の頃かつて)

六四事件から、ちょうど32年の日、相方が急に、

―あの日、あなたさん、黒いタイを締めたのよね。

ほぉ、当人はまったく忘れていましたよ。他愛ないもんだ。

年齢を加えた今では。

人民〈独裁〉の体制下。
独裁なんだから、ああいう収拾はフツーにありだよなぁ、と思うようになった。

たとい、自由主義の社会であっても、正義とやらによる断罪のむごさ、これは日常茶飯のことだもの。

  法の盾と正義の名の下に行なわれることほど残虐なものはない。

                       by モンテスキュー

ただ、それが自由主義であろうと、独裁体制であろうと、そこに在る人種(民族)間の不当な扱いには、同じ態度で臨みたい。

一方は気軽に論評、他方は知らんぷり。
それはないでしょう。

では。

〈コメント〉
☞つーさん  (6/14 6:34)
的を得ていないコメント
敵側から「捕虜の中から1人女を差し出せ。」との命令が来る。所謂、普通の女性達、兵隊達が「あなたはそんな商売してたでしょう。なら平気よね。あなたが行きなさいよ。」と捲し立てる。その女性は、恐怖で涙し震えながらも行かざるを得なかった。
昔読んだ本に、そんなシーンがあったのを何故か思い出した。
では、また。

投稿ナビゲーション

前のページ 固定ページ 1 … 固定ページ 382 固定ページ 383 固定ページ 384 … 固定ページ 386 次のページ

アーカイブ

カテゴリー

  • フットボール (1,303)
  • 令和キネマ座 (71)
  • 街へ (423)
  • 過去画 (318)
Proudly powered by WordPress