ふたたび 鳥類 vs 女類。

―また、今日もひとつ ! 、と家人。


いちじく(無花果)の樹になった実を、鳥が来てついばんでいる、と嘆く。

野生の敏感は、人類の始祖が前を隠した大きな葉陰の果実をも見逃さない。

たしか昨年のいまごろも、同じように憂いていたっけ。

それを収穫して生計を立てているわけでもないから、とは思うが、実ったものは、ひとつでも惜しくなるらしい。

年を追うごとに実は立派に成るから、なおさらか。

先手を取っていくつかもいだが、いまだ未成熟だったようで、家の中で熟すのを見守る覚悟。

バナナじゃあるまいし、と思ったけれど、どうも追熟はなかなか難しい模様。

―こうなったら、来年は(樹全体を)ネットかなんかで覆わなきゃ、と息巻いている。

裏庭における収穫闘争は、いましばらく続きそうだが、どちらに軍配が挙がったにせよ、自然の恵みを独占する仕業はあまり感心しない。

あれほど長期間、地球を占有した(と科学者は主張する) 恐竜でさえも、(200万年かけて)滅亡したそうだから、ひとつの類が地上を支配し続けるなんてことはあり得ない。

その恐竜の末裔である鳥類と、女類の覇権争いを、出来るならば我関せずにいたいと願う、この頃。

では。

〈コメント〉
☞つーさん より  (8/13 15:04)
支配される振りして 妻を支配して
長雨のせいか、今年の果物は甘さが足りないようだが、我が家でも先日戴いた桃が程よく熟成するのを待っている。
長年の観察と経験から、女性は確かに独占欲が強いように思う。
男としては、人間的に程よく熟成した女性に独占されるのは、いたって心地よいものであるが、
最近では明らかに熟しすぎた我が身内、その独占欲はいつの間にか支配欲に変わってしまったようだ。
では、また。

☞萬年より (8/13  15:30)
アリストテレスは、
絶対的権力は、絶対的に腐敗する、と言っています。
ですから、絶対的に限りなく近いけれども、絶対的でない支配。
そういう境地をめざすべきでしょう。 
いや、絶対的でない隷属、と言うべきでしょうか。

J3は 必見です。


トップリーグは不思議と観る気になれないけれど、それに反し、J3のゲームは観ていて、これが面白い。
(実況のみのDAZN中継は、いただけません)

特段どこのチームが、というよりも、元山雅戦士はどうしてるか?、といった興味から画面を合わせることが多いかな。

すると、トップリーグやJ2で実績を積んだプレイヤーが、けっこうピッチで確認できる。
さらに、J1チームからゲーム出場を期してレンタル移籍している若手も多い。

ということは、J2に比して、ゲーム進行にあって、よりトップリーグの自由闊達な雰囲気に近いものを感じることとなる。

J2ほどに堅くはなく、もっとやりたい放題な印象、といったら良いのか?

職場のヤナさんは、福島ユナイテッドのイスマイラ(ナイジェリア出身)を強く推している。
8/9 対讃岐戦のハットトリックは、たしかに見ごたえがあった。
このまま好調を維持すれば、かならず上位リーグからお声がかかるのは確実。

土つかずの9連勝の秋田を引っ張る中村 亮太も良いが、萬年的に気になるのは、やはり高崎 寛之か。
現時点で3ゴールは、チームのトップスコアラー。

さらに、FC岐阜では、2得点の中島 賢星にも注目。
誕生日が来ると 24歳。Fマリノスから移って、今年で4年目。
攻撃的なボランチとして成長してもらいたい、と思う。

中島は180㎝、米原 秀亮 (22歳)が、184㎝か。
山雅にそのうち、大型ダブルボランチが売りの時代が来たっていいじゃあないか。

では。

オーソドックスを乱せ (千葉戦プレビュウ)


〈安穏と暮らすべからず〉

思えば、萬年ブログの初回(2013年)は、持てる者(含む:フクアリ) JEF千葉について綴ったものだった。

金額的に頭打ちとは言え、リーグでは常にトップクラスのクラブ予算。
豪華なプレイヤー陣容を誇りつつも、J2で戦うこと 今季で11年。

―言葉は悪いが、これって、ほとんど犯罪の所業、ではあるまいか。

なぜ、ここまで言うか?

かなりの贔屓目だが、トップチームの顔ぶれをみる限り、山雅が今季昇格に手が届かなかったとすれば、これもやはり、犯罪モノであろう、という思いがあるからに違いない。

千葉とまみえるについては、変なプライドは無用なれど、そのくらいの切実感を持たないといけない。(精神論と決めつけられませんよ)


〈ヒール を演ぜよ〉
8/10 対町田戦は、千葉が前半に2得点、そのまま 2 – 0 で勝利した。
その後半を、20分ばかり観てみる。
優位に立った千葉があまり突っ込まないサッカーを展開したので、シーソー的に攻守が入れ替わる内容だった。

4 – 4 – 2 の布陣。
前へ前へと手早くボールを動かすサッカーを展開する千葉だ。
ロングボールをいとわず、その跳ね返りを奪取しようと狙う。
守備の時は、ラインを忠実に形成、攻撃に転ずると、ワイドに位置した両サイドハーフ(左 船山、右 米倉)が果敢に突っ込んっで来る。
―ざっくり言えば、オーソドックスで〈剛〉のサッカー。

最近の傾向からすると、対する山雅は 3バックで来るか。
最終ラインの左右を使われるリスクを敢えて引き受け、そこから反転攻撃ってのも面白い。
その際、ロングボールを相手に渡さない工夫が必要だろう。
DFが落として、誰が拾うかだが、千葉は前を向いたインサイドハーフ(=ボランチ)が出てくるだろうから、そのふたりに競り勝つことが肝要。

となると、ポイントは、当方のボランチが相手ボランチの働きをつぶせるかどうか。
そのためには、こちらのボランチが前を向いてボールを握る時間と機会をできるだけ多くしたいが、これは、できるだけ押し込んだ体勢を保持できるかにかかっている。

3トップくらいにして前に重心をかけ、ビックスイッチを織り交ぜて、千葉のラインを左右に振って崩す。

高橋 諒の復帰、前 貴之の加入という好材料があれば、ここはメドがたつのではないか。

とにかく、守備陣形の外縁をなぞるだけではダメで、要は、相手と同様なことを、それを上回る熱心さでおこなう。

正統的な千葉サッカーを、剛といやらしさで凌駕して勝機をたぐり寄せるのみ。

では。

意味なきルーチン は聞き飽きた

感染者が何人、という事実は、それを淡々と知れば良い。

どこにいったら、統計的な数字を確認できるのかがわかっていれば十分。

やれ最多とか、連続何日とか、煽るような形容詞はそろそろ止めにしないか。

国民もそれほど阿呆じゃないから、数字の羅列ばかりが続くと、お上や報道の上っ面なのが透けてきてウンザリだ。

感染者数を数えているステージはとうに過ぎて、もっと深い分析によって僕たちの生活の方向を探さなければいけない。

……似たようなことは、数日前に、専門家が発言したらしいが。

感染者数の意味することと、目標から導かれる対策、それを知りたい。

対策といっても、家庭と社会生活の決まり事を超える高度な内容だ。

民の理解力をナメてはいけない。

この数字でいけば、医療体制がどうなるのか、集団感染を突き止めてつぶす今のやり方の有効度はどうなのか、どこに流行り病と生活の調和点を置くか等々。

国として、COVID-19を、いかほどの病として定義するのか?
季節性インフルエンザと重篤性をどのように分けて考えるのか?

重症化がある程度抑えられていれば、一定の感染推移を、社会戦略として許容せざるを得ない、という考えだってありだ。

感染数が少ないに越したことはない、というのはもはや答えにもならぬ。

そこまでを突っ込んで、地方政府はキチンと発信すること。
感染状況の感想で終わるような今の会見は、リーダーの無能オンパレードではないか。

いよいよ困ったら、非常事態宣言を持ち出してくる?

国民の自発的な自粛意識に頼るしか手がないのならば、その前に、事実分析に基づいた戦略と戦術の説明をしっかりしてくれよ。

これが病災だからまだしも、次は砲弾が飛んでくる厄災だってあり得るんだから。

では。

〈コメント〉
☞つーさん より  (8/10 15:46)
我が青春の呻きを聞け。
今から45年ほど前、高校3年の秋季体育祭での話。
大変暑い日だった。体育祭終了後、生徒達は校庭の隅にある水道の蛇口に殺到した。翌日から腹痛、下痢で休む生徒が続出した。原因は赤痢であった。地域の人に伝染させないため休校の措置はとられず、普段通りの授業となった。その合間に、1日2回保健室で検査となる。保健室でパンツを下ろし、前屈みの姿勢をとらされ両手で肛門を拡げる。不埒にも、クラスの女の子もあんな格好をさせられるのかと妄想したこと、若気のいたりとお許し願いたい。そこでの検査で陽性となると即、隔離病棟へと、連れていかれた。(今は隔離はない)
検査は、ガラス棒を肛門におもむろに差し込まれると言うものだった。すると思わず「あっ」と呻き声が出てしまう。情けない限りである。
私は感染を免れたが、その後秋は深まり冬を迎え、翌春、東京に出て本格的に大人の階段を昇り始めるのである。
では、また。

☞萬年より  (8/10 17:30)
青春時代とは、アッケラカンというのは稀で、むしろ暗鬱なものですが、それにしても、すざまじい集団感染でしたね。
上水は、次亜塩素で殺菌してあって、蛇口から出る水質は自治体で保証してあるはずですが、もしや、井水だったんでしょうか。
貴重というべきご体験かと存じます。

光の射した 4連敗 (2020.8.8 磐田戦レビュウ)

Jリーグの順位表。
●が4つも並ぶのはうちだけ。
愉快ではない。
けれど、心中には希望の陽が射し込んでいて、それほど落胆もないのが真情。

そんな朝。

公式ページには、怒りを持って過去を振り返るな(英語で)……か。

おぉ、ファンの心情を読み取ろうとしているのか、山雅の中の方々は。

〈納得のゲーム展開〉
1 – 2 の逆転負け。

あまりにも画に描いたようなあっけらかんの得失点のありさまだった。

得点➩高橋 諒からのクロスのタイミングが絶妙。
つまりスイッチを素早く入れた分、磐田ディフェンスが準備できないまま鈴木 雄斗をまったくフリーにしてしまった。

失点➩2点ともミスから。
1点目、大森 晃太郎がカットインして入ってきたらシュートは目に見えている。明らかにディフェンダー(大野)の寄せ不足。
3人が立ちはだかれば、大森はその頭上を狙い打つのだから、ここで体勢を低くした村山 智彦の準備もミスに限りなく近い、と思う。身体を伸ばしていたらパンチングできたよ。

2点目、山雅最終ライン(大野)からの藤田 息吹へのパスがずれ、それを拾った大森に、大野が交わされたことが起点。


磐田は、ロングボールや、縦パスをサイドへ通して来た。
そのボール保持率は60%強。
2失点は、大森の1ゴールに1アシスト(小川へのパス)だったので、結果的に要注意人物にヤラれたわけだ。

なんだよ、萬年式プレビュウをそのままなぞるようなゲーム展開。
嬉しいやら悲しいやら。
けれど、反省点はあまりに明快過ぎて、むしろサバサバしまうわけです。

〈光明にフォーカスせよ〉
後半カードが切られるにつれ、ゲームの流れをグッと引き寄せた感ありあり。

アウグスト、イズマが存在感を、前 貴之は突破の鋭さを、米原 秀亮は気の利いたパス配給で魅せる。
常田 克人も復帰、DFが安定する。

前線が強化されると、DF陣の負担も軽減されるから、ボールの動かしが有機的になり、それが攻撃をさらに厚くした。

対し、磐田の攻撃は見事過ぎるほどに無言化。(省エネルギーの勝利へと舵を切ったのかも知れないが)

終わってみれば、シュートは相手の倍以上を打ったのではないか。

特定の主力級の不在への不満も消し飛ぶ攻撃は、得点こそなかったがその予感に十分だった。
ただし、アウグストは当初から左サイド右サイドで使うほうが活きる、と思います。
久保田 和音や鈴木 雄斗は、ほぼフル出場でお疲れさん。ここは、そろそろケアを要する。

さて、ここから5連戦。
ここから反攻。

たしかに怒りで後ろをみている余裕もありはしない。

では。