To be, or not to be? (2021.8.22 愛媛戦レビュウ 本論)

〈盛り沢山の 夏の終わり〉
攻めに攻めたが、たった一発のカウンターを被弾。

結果、0 – 1 の敗戦に沈めば、そりゃあ、面白くないに決まってる。

ビハインドでは、シュートも、焦れて粗くなりますしね。

けれど、ゲーム終了後、スタジアムにたたずむ僕らのココロは、負けても、不思議な期待感に満ちていたのも、事実。

お帰り! セルジ―ニョ、またやって来たフォーエヴァー #3の季節、延期された恒例の花火。

……、いろいろ詰まったゲームであったことだけでは説明できない、明るい兆しが、そこにあった。


〈何によって憶えられるチーム となるか?〉

― この一箇月、いろいろ動きがありましたね。

久しぶりにお会いした、北ゴール裏の同志チノ氏の第一声が、これだった。

確かに、いまだ夏の夢の中にいるような感覚……。

でも、新監督体制になって、最初の60日が経過、ひと月ぶりにアルウィンに帰還したチームは、まぎれもない変貌を魅せつけた。

ゲームをとおして、あの愛媛は、ひたすら守り抜いて必殺のカウンター狙い、を選択する。

対戦相手をそう仕向けたことこそが、新しい山雅の目標品質が彫り出された証拠だった、と言えましょう。

おそらくは、前節の秋田戦を検証した上で臨戦した愛媛であったはず。

とすれば、対山雅の戦術論は、当方の変容と並行する格好で、すでに出来上がりつつあるんだろう、きっと。

❶安定をみせるセンターバック陣。
上背を利してのヘディングシュートに加え、ボールを持っての駆け上がりの回数が増えている。
常田 克人の場合は、サイドバックを追い越すプレイをみせていて、今後、左からの攻撃を厚くするだろう。
宮部 大己、星 キョ―ワァンも、それに続け。
今節、愛媛があまり強く競らなかったせいもあるが、ボールを無駄にクリアすることが減り、次に繋げる場面が増えた。
こういうプレイと意思は、セカンドボールの回収に大きく貢献している。

❷攻撃的な中盤の形成
特に、小手川 宏基を2列目において、ある程度自由にポジションを採らせる策が効いているが、
ここ2戦、平川 怜がボール捌きと散らしの巧さで頭角を現しているのは好材料。定位置を手中にしたかも。
ゲーム前半、阪野に出した鋭いスルーパス、あれが決まるようになれば。

そこに佐藤 和弘を加えたトライアングルは、攻撃組立ての、決定的な起点だ。

❸前線3枚の組み合わせ、の整理
リザーブメンバーの、なんとも豪華なこと。

ディフェンス(橋内 優也)とボランチ(米原 秀亮)がひとりづつ。
で、残るは豊富な攻撃のタレント。

後ろを落ち着かせておいて、さて次は、攻撃陣のチョイス。
各個の貢献(運用)をあきらかにしつつ、交替の局面ごとに最適解を見い出す。
― これが、指導者の手腕になるんでありましょう。

たとえば、あれだけやっていた阪野 豊史を替えて、後半の頭から投入した伊藤 翔がいかにチームにフィットできるか。

また、今節を観る限り、セルジ―ニョの自由度を、チームとしての攻撃の多彩さと流動性としてどれだけ活かせるのか?、これが、ある意味、一番の悩みどころではないか。

セルジ―ニョのプレイを空回りさせず、他のプレイヤーが引き出して利用するということ。

実際、攻撃のアイデアがもっと整理されて、かつ、こなれないと。

ハムレットの台詞じゃあないけれど、もはや、
これでいくのか、そうでないのか?、という疑問への答えははっきりした。

これからの17戦は、残留をキッチリと決める戦い、と腹をくくろう。

たしかに、秋田戦みたいな大量得点をいつも期待できるほどには信用できない。
けれど、創り込まれているチームは、十分に信頼できそうだ、そんな敗戦の感想でありました。

では。

予想どおりの勝ち (2021.8.22 愛媛戦レビュウ 序論)

土曜日、職場のモモちゃんには、

― 明日?  そうねぇ、4 – 1 で勝つよ。

まさにそのとおり、となりました。

愛媛のシュート本数 4、に対し、山雅はその 4倍を打ち込んだ。

要は、放ったシュートは、4 – 1 。

けれど、サッカーに優勢勝ちはない……、だよね。

その内容云々については、本論にて。

では。

賢者の贈り物。

そう言えば、O・ ヘンリーに、そんな題名の作品があったっけな。

さて、ここでいう賢者とは、マルクス アウレリウス アント二ヌス。

第16代 ローマ皇帝(在位 161~180年)、紀元180年3月17日、58歳で病没。

その著作『自省録』は、自分を戒めるために綴られた、思索の書。

原文の表題は、〈自分自身へ〉とだけ記されている。

その中から、ひとつ……、

「このキュウリは苦い」
ならば、捨てるがよい。

「道にいばらがある」
ならば避けるがよかろう。

それで十分、
「なぜ世の中にこんなものがあるんだ」などと
付け加えてはならぬ。

また、ひとつ……、

良い人間の在り方を論ずるのは
もう終わりにして

そろそろ良い人間になったらどうか。

つぶやきとか、日記形式、を装っていても、結局は、他人に読ませようと自分を主張する、そんなことばかりの、我が身と、自分を取り巻く世界。

皆がクレームを言い合っているようだな、まるで。
……、としばしばうんざりする。

では。

半信半疑を撃て (愛媛FC戦プレビュウ)

 


こんな戦績を並べてみる……。

7/04 愛媛 1 – 3 秋田

8/09 秋田 1 – 4 山雅

ゆえに、山雅 vs  愛媛なら、これはもう、一方的なゲームだろう、と我田引水、身勝手な妄想にふけりたい萬年。

振り返れば、

4/21 愛媛 3 – 1 山雅 (4/7 愛媛は監督交代直後、山雅は、敗戦で最下位転落)

……、にもかかわらず、我らが直近の上昇機運と、愛媛の停滞(現在19位) を考えるならば、今回の愛媛FC戦、3点以上は獲ることで、山雅は、〈新生〉の確かさを証明しなくてはなりません。

あまりに感情的で、身勝手な注文、とは承知のうえでの発言ですが。

〈愛媛サッカーとは〉
前節ホーム北Q戦(8/15)を、前半20分あたりまでDAZN観戦。

もともと興味の薄いところへもってきて、なんだか緊張感に乏しく、双方ミスも多いゲームなので、観るに耐え難いのがホンネ(失礼)。
ただし、ゲームは、その後熱くなったのか知らん。

登録メンバーに、眞紀人も、浦田も、横谷も、山瀬もいなかったが基軸としては、昨季は奮わなかったけれど、今季ここまで8ゴール2アシストの、#10藤本 佳希のチーム、になっているのかもしれない。

北Q戦でも、2ゴール(全得点)でした。

3バックはお馴染み。

両サイドへ展開して侵入を試みる、特に、左(#39内田)からの攻撃は強力。

あとは、ロングボールを多用して、相手DFとの競り合いを制しゴール (この日の先制点のように)を狙う。

それから、セットプレイからの得点は、全得点の 44%と飛びぬけている。

……、といった点が特長でしょうか。

〈人とボールが活発に動いて 襲え〉
守備面。
最基底のラインを保ち、陣形を圧縮しつつ、ファーストディフェンスで追い込んで、愛媛には、ボールをタッチラインへと持っていくように誘う。

すると、ロングボールをフィードするか、タッチライン沿いに駆け上がるから、そこを押さえ込もう。

ここでは、センターバックと、両サイドバックが、決して対人で負けないことが肝心。

セットプレイには、飛び切りの警戒を。
無駄なファール、コーナーキックを献上しないこと。

たとえ、与えてしまっても、ペナルティエリアのごちゃごちゃを集中を切らさずに、冷静にクリア。
キーパーが出るのかディフェンスに任せるのか、そこらの判断が重要になります。

攻撃面。
ボールを落ち着かせておいて、アタッキングサードに持ち込む展開を創り出すことが、まづあって。

そして、次から次へと、人が動き、ボールが左右に動き、空いたスペースに走り込んで打つ!、これをできるだけ多く繰り返す。

愛媛は、それほどボール保持にこだわらないだろうし、空中をボールが行ったり来たりするスタイルを好むとも思えないから、山雅からすると、ボールを手中にする局面を創りやすいのではないか。

とにかくも、秋田戦での好調、天皇杯でガンバを追いつめたこと、それらがフロックでないことを魅せてくれ。

復調の足どりが、万事オーライとは思いたいけれど、半信半疑なココロも捨てがたい者より、山雅へ。

では。

ポール ウイリアムズ の季節。

季節が、すこしずつ落ち着きをみせる頃になると、

ポール ウイリアムズ (1940~ ) とか、ランディ ニューマン (1943~ ) を聴きたくなる。

後者の毒を含んだユーモアや悲哀もいいけれど、ポールの、もっとストレートで、飾らない歌詞は心に沁みます、こんな時候には。

いろいろ推したい中で、今回は『We’ve Only Just Begun』(1970年 カーペンターズによりリリース)。

現在完了形の見本みたいな題名のこの曲、もともとは、これから新しい人生を歩もうとするカップルを題材にした、60秒からなる、銀行のCMソングだった。

……僕たちは、始めたばかり。

それを聴いたリチャード カーペンターが作者に、歌わせてくれと照会した。
(作詞ポール ウイリアムズ、作曲ロジャー 二コルズ)

今回は、豪華にふたつを続けます。
ひとつは、ポール ウイリアムズ自身の歌唱。

ふたつめは、カーティス メイフィールドのライヴ演奏。
こういった編曲には、泣きが入る僕なんであります。
コンガなんか最高、究極のファンキーミュージック。

では。