春の雪に,無題。

今朝は、春の雪。

2月28日の夜に。

友人からショートメールが入っていた。

ジーン ハックマン亡くなりましたね。エネミーラインや、ポパイ渋かったです。

〈フレンチコネクション〉(1971年 米映画)で演じた、

ニューヨーク市警察の麻薬課のドイル刑事。そのあだ名が、ポパイでした。

好漢、悪漢、どちらも上手くこなせる俳優だった。

さらに他の作品を、いくらでもとめどなく、引き合いに出したくなるけれど、ここは我慢して、

フレンチコネクションでは、相棒のロッソ刑事役を演った、ロイ シャイダー(1932~2008)が、良かった。

あだ名が、クラウディ(cloudy)なんで、その性格が〈暗い〉。

クラウディが、颯爽としたアメリカントラディショナルの着こなしで、

ポパイの強引な捜査に嫌々ながら(憂鬱に)つき合う、ってところがなんとも味があった。

(コンビを組む刑事物のはしりでもあったか)

ロイ シャイダーは、

後年の、ジョーズ(1975年)の警察署長、マラソンマン(1976年)での実業家(ダスティンホフマンの兄として) のほうが、世に有名かも知れない。

……と、ここまで書いて。

訃報に接しては、故人を偲ぶ自分に、少々ウンザリときてしまう。

存命であろうとなかろうと、

今の今だって、誰かに思いを馳せたり、できれば、その人のため時間を使わなければいけないのに……と。

ま、せっかくなんで。

おふたりのご冥福を祈りつつ、

フレンチコネクションから、車のロッカーパネル内に、密輸された麻薬を見つけ出すシェーケンスをご紹介します。

では。

とりあえず,65分の分水嶺 (奈良戦レビュウ❷)

仮に。

今持てるもの、すなわち、リーグにおいて、かなり優位な個々の技量を活かすことを前提に、

やってる手法を機能させるためには、

チーム全体で連動しながら、つまり、陣形を圧縮して、前後の両方向に、スキや冗長をつくらずに、迅速に動き続けること、が必要であるし、

山雅指揮陣も、これを求めている、と僕は診ている。

昨季からの流れでいけば、この❶❷を両立しないと、

攻守局面の入れ替わりがかなり忙しく、

戦力に格別な差の無い、3部のサッカーでは、

リーグを制して無双するのは、相当にむづかしい(ことが過去3年でわかった)。

❶について。

シーズンインして日が浅く、選択されるカードで、新味は小川のみ。

加入戦力のお楽しみはこれから、と言うしかない。

ただ、ひとつ。

ロングフィードの多用が、果たして、前線のタレント(特長)とミートするのか
どうか。

ボールの回収率が低ければ、ロングボールを入れることで、局面をイーブンにしてしまう手間も、ひたすら惜しい。

昨季、ジョップ活用が不調だった記憶が、たとえ高身長なフォワードであっても、ああいった競り合いは、優秀なセカンド回収要員が用意されていないと、チットモ生産的でない、とつぶやくし、

安藤 翼がこのまま離脱すると、そこを含め、再検討せねば。

❷について。
監督の用語では、〈コンパクトな〉体勢の保持のこと。

再三指摘している、後半の後半、つまり、65分以降に緩慢になることへの手当て。

交代要員を投入してリフレッシュを図る、

とは言え、果たして、戦力の逐次投入でいいのかどうか?

僕は、セット替えを試すべきと思う。

ひじょうによくやっているが、やはり中盤の(つなぐ)機能、この不活発化は顕著。

ボール奪取に健闘する安永 玲央、山本 康浩ではあるけれど、時間がすすめば強度も落ち、

さらに。

時には、安永が相手に喰いつこうとして前方に飛び出た場合、

その後方に空いたスペースをケアするのが遅くなるとかの現象が生まれるので、こういったところのカヴァーを含め、

大橋(or 石山、松村)と小川のセットを、バックアップのダブルボランチとして用意するくらいやったらどうか?

アイスホッケーにおけるフォワードのセット交代みたいに。

で、そうなると、佐相は、本来のDF登録(サイドバック)で運用し、

スリートップの右には、山口 一真で。

これを、時間経過とゲームを踏まえて、カードを繰り出す……いかがなものでしょうかね。

最終ライン?

奈良戦では、オフサイドトラップを線審に見逃されるという不運も数回あった。

が、おおかたは、ソツなくこなしている。

野々のミスをどうこう言うのは違っていて、

現状、チームとしてカヴァーすべきだし、攻撃の貢献を重要視すべき。

基底からの組立てを格別なメイン戦法としないのならば

ラインを高くしておいて、そこから、ミドルレンジのフィードを、最前線へと投入してもらいたい、今以上に。

では。

やたらと動ずることなかれ (2025.3.1奈良クラブ戦レビュウ❶)

(佐相のフィードがアシストといっても、実質は)

#10菊井 悠介の、個人技によるドリブルとゴールで、先制。

が、70分過ぎに立て続けに被弾し、1 – 2 の逆転負け。

ゲーム後、斜め前のおじさんが、

― 点を獲ったら、あとはガッチリ守ればいいじゃんよう、と独り言。

敗戦の落胆と勝ちが観たい気持ちはお察しするが、

今の山雅はそういうサッカーを追求していないので、なんとも慰めのしようもなかった。

ボール保持はおそらく、奈良に 60%くらいで傾き、シュートもこっちを上まわったと思う。

が、ゲーム様相の本質は、おのおのが採用したサッカーの出来、に在った。

奈良が、ボールを握ることで、相手の出足をいなしながら、サイドから中へと並走を仕掛けてゴールをめざした。(受け身で逃げておいて、トドメの一刺し型)

対し、山雅は。

おそらくは今季テーマの、自分たちがイニシアティブを獲るサッカーを完遂しようと図る。
(ボール保持の有無にかかわらず、みずからが先に局面を動かす型)

で、自分流を貫くことにおいては奈良が幾分か上回った、そんなゲームのように診ます。

今節も、主義の追求でいうと、

70分過ぎまでは、我がチームは持ち堪えていたわけで、

満を持しての 2枚替え(サイドバックとトップの一角)直後に失点とは、

結果として皮肉な成り行きであり、そこが〈巧さ〉の不足ともいえる。

ともかく。

一度決めたからには、やたらと思想がブレてはならず、この道を究めてみるべきですが、

このサッカーをやるには、かなり持続的に体力を消耗するはず。

僕から観ると、忙し過ぎるシーンも多い。

筆者は、自分がヘタレの資質なので、

1月以来ホームグランドが使えずに、ほぼふた月間、

宿暮らしと日々出張出稽古に明け暮れしていれば、
(たとえ、チームは、それを言わずにいても)

プレイヤーに疲労の蓄積は在るはず、と同情する。

ゆえに、60分を回ると、やってるサッカーがサッカーなものですから、

頭脳と身体ともに、動き出しの速度と執拗さがガクンと低下するのは、ここ2ゲームで顕著。

あと、アウェイ 1ゲーム(宮崎戦)を、なんと凌ぐしかないとして、

ゲーム中の修正とは別の次元で、

基準に据えたいサッカーについては、

目先の勝敗に浮足立つことなく、

容易に軸をブラすことは、禁物。

じっくり構えましょうよ、大仏のように。

いや、アルプスのように、か。

では。

記憶と記録,を仕分けしておく (ホーム観客数で)

― 記録に残るよりも、記憶に残るプレイヤーになりたい。

こう語ったのは、新庄 剛志氏(現北海道日本ハムファイターズ監督)だった、と思う。

なかなか洒落た表現ではないか。

本人がこう言うなら、記録云々で語れなくもなるしね。

でも。

今回は、記録を少々引っ張りだしておこう。

なぜなら。

我々の記憶が、データ(記録)にまさってしまい、ややもすると見当ハズレの評価

が散見されるから。

山雅のホーム開幕が、長野戦に当っていることは、

厳密に言うと、2025年観客入場数を、おそらくは下落させるほうに働く。

相手がどうあろうと、

開幕となれば、観戦者は、(天候を度外視して)相当に見込めるので、

それと、信州なんとかの、本来ふたつの山が、ひとつのピークになってしまうから。

クラブ売上における、入場料収入比率の突出して高い山雅にとっては、

だから、あまりオイシイ話ではない。

……ま、これも今回が最後、と思って迎えるしかない。

ところで。

これからの参考値になればと、山雅のホーム、アルウインの入場者数の変遷を、参戦リーグ別でくくった簡単なデータを、見ておきましょう。

日本フットボールリーグ(JFL)  ☞   33ゲーム 平均  6,361人

J1リーグ                        ☞    34ゲーム 平均  17,120人

J2リーグ          ☞  166ゲーム   平均  10,379人

J3リーグ         ☞     55ゲーム   平均    8,356人

〈おまけ〉
J1昇格プレーオフ(2016年 対岡山戦)    ☞   12,200人

J2昇格プレーオフ(2024年   対福島戦)    ☞    12,604人

註☞2020季などは、新型インフルエンザ流行による、入場制限が実施された。ただし、無観客ゲームはデータからのぞく。

……となっている。

年間の総観客数は、

トップリーグ時代は、290,000人。

2部の頃は、悠々200,000の中盤くらい。

3部3年目(2024年)は、160,000人。

2部当時から、100,000人の低落は、ひたすら、クラブ収益にとって痛い。

客単価が2,500円として、2億5,000万円の減収……か。

(もともとトップリーグは、観戦環境が別基次元なので、度外視)

この観点からも、早々に 2部に返り咲くべきではあるけれど、

僕からすると、

天候、年中や家族行事、線としての戦績、その他諸々の要因が介在しても、

なおかつ、アルウインに足を向ける人間が、(たとえ平均であっても)、

ひとつ上のリーグ時代より、ゲームあたり 2,000人程度の減少に過ぎないのは、

山雅、集客努力において、なかなか健闘しているのでは?、と思います。
(満足はしていないはず)

もちろん。これは、

足を向けるファン&サポーター、関心を寄せる人々の〈健闘〉でもありましょう。

で、この 2,000人のリカバリーが、

単にチームの戦績が良けりゃあ、昇格したらね、と言って済ますのか?、

あるいは、

自分にできることは何かないか?、と発想してみるのか?

読者は、いかに思われるや。

では。

自分たちを信じて闘え (奈良クラブ戦プレビュウ)

― あら?、下川 陽太は、奈良に居るんじゃなかったの?

いまごろになって、

そういう家人なので、

― 次の宮崎で対戦できますよ、といなしておく。

下川の抜けた分を、奈良として取り返してないようにも感じるが、

ただし.

なんたって、10回山雅とやって(所属チームは違う)、7得点を挙げている、

岡田 優希はご健在なんだから、ゆめゆめ油断などできませぬ。

(☜ 岡田の次に山雅からゴールを獲っているのが、沼津の川又なのかね?)

さて。

リーグ初戦にして、ここにはこう対処したら(少なくとも)負けることはない、

と証明されてしまったチームがあって、

それは、福島ユナイテッドなんですが、それを暴露したのが奈良クラブだった(追いついて 2 – 2のドロー)。

ゆえに、そのスカウティングと実行力は大したもの、と思っていたら、

前節の対讃岐戦をみると、なんだかギクシャクした窮屈なサッカーをやっているから、意外や意外。

思うに。

これ、あまりにも相手を意識し過ぎて、自分の強みを忘れたのであるまいか?

とにかく。

奈良クラブとは、

相手を相当研究して、極めて対応的なサッカーをやってくる主義なんだろう、とひとまづは押さえておく。

すると、おそらく。

沼津戦を参考に、

こっちの中盤(ボランチ)に自由に仕事をさせないことと、(中盤を飛ばしてでも)サイドの空いたスペース奧を獲ること、このふたつをやってくるでしょうから、

相当にむづかしいゲームになります。

対して。

奈良は、沼津と(昨季実績で)ほぼ同じ反則数を犯すサッカーをするから、

そこを〈巧く〉衝きながら。

欲と慢心をばじっと戒めて、前節にみられた後半のペースダウンと疲弊を回避しつつ、

自分のほうへと、ゲームの進行を引き寄せては、効果的に駆けずりまわる。

― これで行きましょう、山雅。

やってもらいたいことの具体は、沼津戦レビュウで述べていますので。

では。