表現されたものを楽しむだけ (SC相模原戦プレビュウ)

さぁ。

やっと、ホーム開幕にこぎ着けたぞ。

念のため。

相手を知ろうと、相模原VS奈良 (結果は、1 – 1)をDAZNで、

(ドロースコアが確定した) 前半20分程度を、観てみる。

観ないシーンのほうにむしろ、相模原の迫力と強みもあった、とは思うが、

そこまでの相模原愛はないので、しかたない。

双方ともに、スタイルは、

❶基底でこっちがボールを持つと、パスで組み立てながら前進、サイドを侵攻して、最後は、中央にボールを入れる。

❷相手がボールを持つと、時間帯やゲーム状況にもよるだろうが、

高い位置(相手陣内の奧)まで追い込んで、ボールを引っ掛けては、ショートカウンターをかけたい。

……漫然と眺める立場からすると、そう見えた。

相模原は、前進する際は、3 – 3 – 2 – 2 を採る。

3センターバックで、中盤は、ワンボランチの、2シャドー(ここで逆三角形を作る)、最前線は、 2トップ。

ツートップには、イスマイラ、高木。

特に、イスマイラは、ナイジェリア出身で、今季新加入。

タッパ188㎝、足もとの技術もあるようにみえ、厄介な存在。

守る時は、5 – 3 – 2で、最終ラインを 5人並んで固める。

ショートカウンターにせよ、ロングフィードにせよ、

ツートップが収めるか、落として、それを拾ってサイド経由で中央で勝負、そんな感じか。

よく言えば、オーソドックス、悪く言えば、見飽きた定番型で、

それほど意表を衝くようなサッカーでもない。

変に詐術的でないから、山雅としては、ヤタラ神経を使わずにやるだけ。

といっても、変幻にできるほどには、我らはリーグ戦をこなしていないのだけれど、

スペースの狙い目、としたら、

ボールを獲るにも、ボールを奪うにも、

相模原ワンボランチの脇、左右を狙うのが効果的かも知れない。

もちろん、サイド(タッチライン沿い) では後手を踏まないことが前提。

あとは。

反則数が、

既に、相模原は、

山雅の 3倍(リーグ5位)、カードは、山雅の 5倍(リーグトップ)を呈示されている流儀でやってくる。(試合の消化数は違うが)

ゆえに、被ファールによるセットプレイ(リセット) を丁寧に、狡猾に活かす。

……そんなところで。

あとは、だんだんと露わになるであろう山雅を楽しむのみだ。

では。

小人閑居して,大いなる妄想をなす日。

ゲームの間隔が空くと、どうも生活のリズムが崩れる気がする。

 

地平が、陽光に白く反射する春の風景を眺めていたら、                

半分寝てるような起きてるような、なんとも不思議な感覚に陥ったが、

あれこそ、夢の入り口をかすめた瞬間だったんだろうか。

その際、ひとつのはっきりした着想が、フッと、僕の中に忍び込んだ。

それは……、

サッカーのリーグ戦において、勝ち点計上を、

勝利 勝ち点 4、引き分け 同 1 0、敗戦  同-1、へとすること。

この計算式は、

特に、ファン&サポーターの、現実的な直感や心情、感覚に、かなり近しい。

やっとこさの引き分け(イーヴン) に、勝ち点付与など、必要か?

現行では、ドローにも評価を与える原理を採るが。

❷負け試合が、マイナスカウントされるため、獲得した勝ち点の減少が生じる
順位変動の機会が多くなり、よって、スリリングな愉しみは増す(かも知れない)。

……こうなると、もっと点を獲るサッカーが推奨されることになるのか、

あるいは、ひょっとしたら、いままでよりも、もっと得点(優位)を守り切るサッカーとなるのか、

つまり攻撃的に、守備的に、どっちに大きく振れるんだろう?、サッカースタイルが。

僕は現場でやってる者でないので、皆目わからない。

あるいは。

敗戦は、勝ち点的に報いがないだけ、としておいて、

そこに懲罰的な〈負〉をほどこすのを差し控えるべきなのか。

だったら、百歩譲って、

勝利 4点、ドローと負けは、ともに 0 点 でもかまわない。

けれど。

一度積み上げた勝ち点が、よっぽどのことがない限り(☞)は減じない安心な世界。

(☞ クラブ規模の不祥事、不正行為による、リーグ資格を損なう制裁としての、勝ち点剥奪)

それが、これからも永劫に続く、などというのもまた、妄想だろう。

では。

嫌われるには訳がある。

やはり雪もようとなった、3月5日。

かねてより自分に課してあった義務を果たしに、

松本美術館へ出かけていった。

当日は非番、しかも、この天候ならば、会場も閑散に違いない。

ゆえに、心おきなく〈仕事〉ができよう、と踏んだのだ。

撮影が許可されているロートレック展の、出品された素描を、とにかく我が物にとする仕事が。

結論からいえば、

全部で 300枚弱をデジカメに撮り込み、パソコンにフォルダーとして保存した。

ロートレックの、(石版画の線描の)下絵、いわば、舞台裏みたいなものが、どうであったのか、

どこまで対象をとらえようとしていたのか、いなかったのか?、

そのテクニックはいかほど?

そんなことを伺い知れる機会はメッタにない。

撮影は許可します、どうそ。

といっても、何点かのポスターをのぞき、くまなく写真に写し獲られる事態を、主催者側、

すくなくとも、会場の監視員が、あらかじめ想定しているはずもなかろうから、

思ったとおり、有形無形の牽制が入る。

展示台に、スタンド型フォトフレームに入って置かれた素描群。

これを接写するには、いきおい、台の端に肘をついてカメラを固定する体勢になってしまう。

これをやっていたら、すかさず、

― はい!、展示台に触れるのは止めましょうね。

まるで小学生を諭すような口調で、教育的な御指導が、ジジイに向かって放たれる。

招かれざる〈客〉を、不興を押し殺し、やんわりと封じ込めたい気持ちは、痛いほどわかる。

あれだけ接写していれば、作品に近づき過ぎとの理由で、退場も宣せられたように思う。

ただ。

こっちも、1,600円と、千載一遇のチャンスを逃したくないから、

約1時間の静かな闘いが、続く、雪の日であった。

自分にとって、特に、自分だけにとって、大切なものを死守しようとすれば、

傍からみると、かように、ぶざまな光景になるものだが、美術館のご担当には、その忍耐に感謝しよう。

では。

要らん課題魔は葬り去れ。 

積雪によって、ゲームが取り止めになるのは、仕方ない。

ただ、その事態をつかまえて、

寒冷の土地でやること、秋春制でやることの〈課題〉論を、さも、したり顔でもの申す機運があって、

僕からすると、秋春制にとっていちばんの課題は、

そういった課題魔が横行することに違いない。

よほど他に書くことのない人間の、退屈しのぎの仕事だろう。

だいたいが、

こっちの努力をもってすれば変えられる事項を、課題と呼ぶのであって、

春秋制だろうと、秋春制だろうと、

やって来る雪、嵐は不可抗力なんだから、その都度、開催の判断をすればよいことで、厄介な事象ではあるが、なんら課題視して、大騒ぎすべきものでない。

秋春制の冬季中断期間によって(Jリーグ発表の)、

現在と大して変わらないゲーム開催時期が判明した今になっても、

積雪期がシーズン中とかぶる、と未練がましい。

そんな暇があるならば、やるべきは、その先ですよ。

つまり。

どんなシーズン制であっても、

松本の地で、サッカーを観戦するスタジアム環境をよりしのぎやすくする手立てでも提案せよ。

僕は前から、せめて、

シートヒーターの導入、さらにできれば、アルウィン全屋根が、カイゼンできる内容と思っているが、

今回の座席改良には、シートヒーター設置は残念ながら含まれていないらしい。

まぁ、アルウィンについては、松本山雅は、使用頻度を背景に、お願いする立場でしかないが。

ゆえに、残る〈課題〉は、

冬季中断中、チームコンディショニングをおこなえる環境(松本の地での)、

あるいは、温暖な地におけるミニキャンプ実施の費用捻出、

……こういう点に絞られる。

積雪が、厳寒が、といってそんなに騒ぐならば、

松本の街が、

(もともとがウインタースポーツである)サッカーチームのホームタウンをやってちゃあいけないのだろうし、

なんなら、よりあたたかな、伊那谷あたりに本拠を持っていくのはどうか。

で、山雅と長野のゲームがあったら、その際は、アルウィンを使用すれば?

では。

『春のからっ風』(1973年)

もはや、半世紀前に発表された曲。

まぁ、そんなのは、めづらしくもないが、

アベちゃんに、知ってるかい?、と訊ねたら、

返事は、No。

二十歳そこそこの日本人が知っているほうが、きっとおかしいのです。

泉谷 しげる作詞作曲。

へぇ~、曲のプロデュースは、加藤 和彦がやったのか。

リフレインの部分の歌詞……、

 誰が呼ぶ声に答えるものか
 望む気持ちとうらはら
 今はただ すきま風を手でおさえて
 今日の生き恥をかく

……なかなか秀逸な詩だと思います。

僕の中では、この歌い手のベストかな。

では。