シーラカンスに生きがいを (5年後の星)

孤独な長距離ランナー、ルノワール氏。

彼はみづからを、服飾観における、ほとんど絶滅のシーラカンス、と自認していらっしゃる。

そういう氏であるけれども、なにやら新しい希望を見い出したらしく、最近、教えていただいた。

それが、不破 聖衣来 (ふわ せいら)。

2003年生れの、現在 18歳で、拓殖大学1年に在籍。

中学時代から注目されていたらしいけれど、
10月31日の、全日本大学女子駅伝では、最長〈華の5区〉9.2km を走って、前走する6人を抜き去る快走をみせた。

この距離を、28分00秒で走ったので、1kmを平均で 3分04秒で刻んでいて、これがまた素晴らしい、らしいのだ。

早速、レースの様子をユーチューブ上で観たのだが、体軸がぶれない、実にスムーズな走法が美しい。

他のランナーだって大学年代では日本有数の実力者のはずが、不破ひとり、次元が違う印象を受ける。

ルノワール氏は、5年たてば、日本のエースとして記録を塗り替えるであろう、とのご託宣なんである。

こういうのを、太鼓判というんだろう。

とにかく、故障をしないように精進を続け、輝く星に成長してもらいたいと望むばかり。

でも、5年後、その雄姿を生きてみられるか、それが心配ですけどね、僕の場合は。

では。

【コメント】
☞ルノワール氏より (2021.11.7 11:43)
トラック競技1500㍍の
田中希美選挙には
トラックでメダル獲得の力がある
不破さんはトラックよりもマラソンで日本記録を更新して貰いたい
廣中選手(郵政)と切磋琢磨して
野口みづき選手の日本記録
2時間19分を更新する日が来ると思います。
話はズレるけど11月28日
はクイーンズ駅伝
日本郵政の連覇が、大いに期待されます!

肉と骨と (アルビレックス戦プレビュウ)

琉球戦の逆転負けに懲りたのか、それと、フルで使いたいタレントが90分持たない台所事情のためかも知れないが、
ここ2戦、前半は堪えておいて、後半、相手の運動量が落ちたところで勝負、みたいなゲームプランをもって臨戦の山雅。

ところが、実際は、守備がもたずに前半に失点。

すくなくとも 2点とらないと勝利できないむづかしい状況で、後半の笛を待つことになる。

失点 63 を叩き出しているような守備に、45分間をクリーンシートで過ごせ、と期待すること自体、果たしてプランとして妥当なのか、大いに疑問です。

ラストのほうで持ち直した町田戦ではあったけれど、たとえば、3失点目のシーンを観ていただきたい。

守備陣が全員ボールホルダーの周りに吸い寄せられてしまい、ミドルシュートを打つべく駆け上がった町田プレイヤーのほうは、誰もケアしていない。

気づいた佐藤があわてて寄ろうとするが、間に合わず、余裕を与えて打たせてしまう。

ゴールの瞬間、ディフェンダー4人がゴールマウスに固まって茫然。
― なんてのは観ているこっちのほうが、唖然とする。

こういうのを、プロにあるまじき行為として、指揮官から叱責されたのでは?、金沢戦で。

さて、今節の対戦相手、アルビレックス。

データをみたら、ボール保持とパス回数では、リーグ第1位、と来たもんだ。

弱気、遅足、ファールでしか止められない守備陣は、前節と同様にやれば、素早く回されるボールに振り回されるのが、目にみえている。

まぁ、これ、最終ラインだけの非でもなくて、彼らが背走せざるを得ないようなパス出しをゆるしてしまうファーストディフェンスと中盤を責めるべきかもしれない。

とにかく、速い裏抜けや、縦パスを通されたら、お手上げ状態。

あのリヴァプールから始まって、クオリティの差があるとは言えど、さぁ、これから行きますよ、なんて挨拶なしに、空いたスペース狙って、人とボールが同時に入ってくるのが、スタンダードなサッカーになりつつような気がします。

だから、こういうのを止め、かつ、こちらがそれを発動できないと、なんとも苦しい。

ただただ、自陣奥深くに侵入されるのを、
―おいおい。
なんて嘆息まじりに見せられるも、いい加減にしたいんです。

ですから、そこのところを前提に、ゲームプランを立てるべきであって、

結論として、ここ2試合の、70分過ぎあたりからのメンツを、惜しげなく先発で投入してしまったらどうか?、というのが論旨。

そして……、
虎の子の1点を守り切るような、あの栃木のように、全員守備の割り切りサッカーに手を染めるのか?

あるいは、陣形をコンパクトに、ディフェンスラインを高めに押し込んでいくスタイルに執着するのか?

正直言って、後者を推すんですが、どちらにしたって、貧弱な得点力と脆弱な守備なんだから(得失点差 ▲33)、最初から飛ばして、先制しない限り、勝ちは転がり込まない、と思います。

肉を切らせて骨を裁つ、なんて構えていたら、切る前にこちらが断たれてしまう。

最後。
たくさんシュートを打たれるがゆえの恩恵として、数多いゴールキックの件。

これにしたって、後方からつなぐのか、でなくて、ロングフィードするのか、判断と決意が、その都度遅くて、手際が悪いことマッコトおびただしい。

あれ、相手をじらすため、わざとダラダラやってる作戦なら、いろいろ言わん。

だったら、ヘディングに優位な榎本 樹を入れておいて、ロングボールで競り勝ってセカンドボールの回収、に全力を挙げたらどうか。

ネヴァーギブアップっていうのは、そういう地道なことの徹底ではありませんかねぇ?

では、アルウィンで。

素直に見すえる (残りあと 5ゲーム)

試合の翌日、職場でスーさんに、
― 2ゴールするとは、調子は上向きのようですね、と挨拶されたので、

―あぁ、ハイライトの編集で、そう観えたんでしょう、きっと。
でもね、実態は、相変わらずの低調飛行ですわ。

そう、町田戦はラスト30分マトモな仕事をしただけの話で、60分間は〈達磨ゲーム〉。
手も足も、ついでに頭も出ないゲームだったのだ。
(☞新潟戦につけたい注文へと続くが、それは明日のプレビュウで)

また、他の人からは、
― 残り全勝すればいいじゃあないの!、と、これはおそらくは慰め。

しかし、37試合やって、勝率 2割を切っているチームに、それはなんとも酷な注文。

しかも、御嶽海も犯さない5連敗もやっちゃう直近なんだから。

データとおりの勝率を、今後に当てはめれば、良くて、1勝3分1敗。

まぁ、1勝2分2敗が順当なところで、2勝できたら上出来、と言える。

ということは、あと勝ち点は、5 を積めるくらい。

だとすると、現在18位のザスパの勝ち点37には及ばない。

だから、最高位であったにせよ、19位。

これは、あくまで、J2ライセンスを持たない宮崎が2位フィニッシュしてはじめて、辛くもの残留なわけだ。

けれども、順位なんてのは、他人任せの、頼りない勘定。
ライバルが連勝なんかしようものならば、雲散霧消の皮算用といえましょう。

いまや、残留の可能性は、90%ほどに高まった、が正解。

世の中、どんなことだって起こるし、それがまさか我が身に?、ということ。

これ、歓迎したくない成り行きであることは、もちろん。

そして、可能性在る限りは、闘うのも、もちろん。

けれど、どこかでは、早く次に向かって動き出すべきであって、それはクラブ、ファン&サポーターともに共通の仕事になりつつある、と思っている。

たとえリーグが下がっても山雅のために闘ってくれる意思のプレイヤーの確保。

僕たちならば、J3優勝を後押しできるような、そんな気持ちの入った応援の覚悟、そのシュミレーションを内々にする時期に差しかかっている。

たとえ、運よく来季もこのリーグで出来るとしたって、現状を圧倒的に挽回しなくちゃならんのは、同じことだろうし。

好まなくとも変化がやって来るならば、むしろ、その先頭に立つほうが、よっぽどいい。

一昨日、ギオンスタジアムに在って。

大分やこの町田が、いったん3部まで落ちながら、そこから這い上がってきたのだから、僕たちにできないはずはないだろう、と自問自答する萬年だった。

では。

セルジはつらいよ 町田篇 (2021.11.3ゼルビア戦レビュウ) 

2 – 3 の 敗戦。

― 頑張って、2点獲ったんだから。

― あぁ、来年はゼルビー にも逢えないのか……。

― セルジ―ニョが、あんなに後方で動かないといけないとは。
結局、中盤を任せられる者がいない、ということですかね?

……ゴール裏で、それとなく聞こえてきた、声たち。

さすがは我がファン&サポーターだ、皆さんわかってらっしゃる。

それぞれが覚悟を決めつつある秋。

そんな印象を強く受けたのでありましたが、
たとえ予想していたこと、とは言え、それが眼前でリアルに展開するのは、なんとも切ないわけで。

町田の、縦とサイドに速い攻撃にまったく対応できず、追いつけず、前に身体を入れられず。

ボールに向かうスタートダッシュの時点でもう後れをとっているので、ボールホルダーとその受け手を、まったく捕まえられない。

となると、脆く、遅く、勇気のない守備の部分が、露呈し続けました。
やはり、橋内や篠原の離脱は相当に堪えますな。

両者の、培ったコンセプトの差に加え、あれだけ運動量で上まわれたら、ああにもなる。

前半はセカンドボールをことごとく町田が拾っていて、こちらは、サイドへも展開する時間も創れないので、となれば、攻撃の組み立てにも手がつかない。

ダメならダメで、ならば工夫してみる意欲の無さ、それと小学生並みの視野の狭さ(=状況判断)、これが、今の山雅にあっていちばん痛いところ、と思ふ。

前半、シュート 0本は、だから、自然な成り行き。

こんな調子が、どうですかね、60分過ぎまで続いたでしょうか。

スコア的には打ち合い、といったゲームに見えるが、
実際、町田の仕上げ(シュート精度)にミスなければ、5点は失っていただろうから、10人で戦ったホーム戦(6/5)よりも、まだ酷かった、という評価だろう。

さて、いちばん注目していた部分の、責任を持ってボールをもらい、ほしがるプレイはどうだったのか?

これが実現したのがラスト30分、小手川やセルジ―ニョらが投入されてからだった。

時間をつくっておいて、緩急で前へ進めるようになると、相手を押し込めるから、やっとこさ、町田と互角にやれて、結果、榎本 樹の 2得点が生まれる。

90分間フルな稼働ができず、しかも、低い位置に落ちて来てボールを捌くセルジ―ニョ……。

彼が高い位置を採れない、そして、目いっぱい使えない、とはなんともつらいですな。

しかし、ラスト5戦、こういうゲームの仕立て(コンセプト)でいくしかない、とはある意味、なんとも正直な山雅、ではありませんか。
もちろん、それには御つきあいしますがね。

帰途、橋本駅まで京王線を使ったんですが、気がつくと、車内にはエスパルスサポーターの姿が、チラホラ。

そうか、きょうは味スタで対FC東京戦があったんだ。
で、後でスコアをみると、0 – 4。

こちらもつらい秋の夕暮れ、でありましたか。

では。

欲しがる者を使え! (町田戦プレビュウ❷)


〈遺恨は晴れず……〉
2016年。
一年でのトップリーグ復帰が叶わなかった、あのシーズン。

最終的には、ファジアーノとのプレイ=オフで敗れたことで夢がついえたんだが、もっと本質的な失敗は、第41節、アウェイ町田戦で苦杯を喫した(1 -2 )ことに在った、と今も思っている。

いわば、リーグ戦をとおして、もっとも痛恨のゲームだった。

この敗戦によって、対岡山戦に勝利したエスパルスが2位にあがる。

3位に落ちた山雅は、リーグ最終の横浜FC戦に勝ったものの、9連勝を遂げた清水を順位で逆転できず、自動昇格の枠に戻れずしてプレイ=オフに回ることになった。

同様に。
今シーズンを終わってはいないものの、悪く転ぶようだと、痛恨のゲームは、前節の群馬戦、あるいは、ホーム栃木戦になるだろう。

❶順位が近く、低調な者同士の対戦をモノにできなかったこと。
❷後半ワンサイドゲームで主導権を握ったものの、得点が生まれず、貧弱な得点力を、もっともシンボリックに露呈してしまったこと。
……との理由で。

〈ゼルビアに対してすべき、悪あがき〉
けれども、いまだ、2016年の遺恨を勝手に感じつつ、もちろん、闘いの旗をたたんだわけでもないから、まだまだ、できることが大有りの今節なのだ。
そのポイントはふたつ。

❶毎試合がサバイバルゲーム
が、へんに力んでみたところで、シュートを枠から遠くへ飛ばすだけ。

その手前の、中盤で優位に立つ、これが大切。

といっても、相手が町田だと、これがかなり厳しいけれど、セルジ―ニョと河合が共存する時間を長くしておいて、サイドバックと絡むことで、相手のインサイドハーフのところを押し込んでもらいたい。

❷もらいに行く準備
何故、セルジと河合か、というと、このふたりには、ボールを要求し、それを貰いに行く姿勢が在るから。

群馬戦。
ボランチの安東と小手川が、いったんボールを渡してから、みづからがペナルティエリアめがけて入っていくが、この際に、ボールがそこに出ない、残念なシーンがあった。

ボールを要求して前に向かうプレイヤーを使わない、とは、なんとも不可解。

それと表裏一体のように、ボールをもらいに行かない、もらう準備をしていない、といった無責任が姿勢が、どうも、今季は目立つ。

だから、ボールが回って来た途端、怖気づいたような感じで、すぐに逃げるように、他者にボールを預けようとする。
ボールを持っている者は、パスの出しどころが無くて孤立、窮地に陥る。

町田とやるとなると、そんなんじゃあ話になりせんぞ。

運動量で上まわれて、後手後手にボールを追うようになるだろう。

だから、勝敗よりも敢えて、そこの部分を克服する意思とプレイを見極めたい。

……キチンとした手順を踏まずに、結果など出るものか。

何年かぶりのギオンスタジアム参戦は、なによりもそこに注目ですかね。

では。