
両者ともに、最近5試合の戦績は、●(負け)と▲(引き分け)だけが、ズラリと並ぶ。
〇(勝ち)がないのが、なんとも辛い。
さらに、直近の失点数は、数える気にもなれないほどに惨憺。
どうしたら、こうも気前よくゴールを献上できるのか?
失点のひとつひとつには、確かなる原因があるんでしょうけれど、
こうも歯止めが効かなくなるのは、ゲームの流れにクサビを打てない素直さ、というか、狡猾さの欠如のような気がしますね。
常田など、いい奴なんだろうが、マークする相手を威圧するぐらいのふてぶてしさ、そういうことも身につけてもらいたいわ。
激しく渡り合いながら、ムッと、相手を睨む度胸があるのは、隼磨や篠原を欠く今は、セルジ―ニョくらいではないか、山雅にあって。
良い意味で、好戦的であることは大切です。
(愚痴は、ここまで)
とは言うものの、山雅の今節最大テーマは、もちろん得点でありましょう。
〈分厚い攻撃には、準備としての守備は必要〉
長年やって来て染みついた3バック、どうしてもこれを続けるならば、もはや攻撃的に運用すべき、と主張します。
3バックの場合、待ち構え(守備時)は、5 – 4 – 1 になるんですが、これだと、反転して、迅速な攻撃をかけようとすると、どうしても人数と迫力に欠けてしまっているのが現実。
その背景には、山雅の、必然的に訪れた成長局面が在ります。
相手の攻撃に堪え、カウンター一閃に賭けざるを得ないほどには、技量が劣ってはいない。
さりとて、テンポ良くパスの連続だけで崩し切れる、あのヴェルディばりのテクニックの高みには届いていない。……、そんな中途半端さ。
ならば、早い話が、4バックにして、センターバック2人を基底に置く、たとえば、サンガみたいな格好にしてしまったら、と思います。
初期布陣が、4 – 3 – 3 で、2 – 5 – 3 に変容して前傾する感じ。
今季、前柴田監督がやろうとしてできなかったことなんでしょうか?
そこで、後ろにある重心をすこしでも前方へ移動して、4 – 4 – 2 で待ち構えたら?、と強く思います。
でもね、3 でも 4でもどちらにしたところで、守備ラインが縦にチキンと揃っていないので、サイドから容易に中に侵入されているのが、現状。
そこをなんとかしておいて、前にボールを繋げないとね。
では、金沢で。