
堅守と、速攻と。
失点の少ない堅い守備と、相手が守りの態勢を整える前に切り裂いてしまう速い攻撃。
すべてのサッカーチームが、それをモノにしたいに決まっているスタイルといえましょう。
ただし、このふたつを続けて〈堅守速攻〉と言った場合、どうやら違った使い方になるらしい。
つまり、カウンター攻撃を身上とするサッカースタイルのことのようだ。
要は、万全な守備網を敷いておいて、相手が持つボールを奪うところからカウンター攻撃を発動、そのままゴールへと結びつけるやり方。
で、カウンター攻撃にはふたつあって、
自陣深いところから始めるロングカウンターと、相手陣内に切り込んで高い位置からボール奪取して発動するショートカウンター、の違い。
ちなみに、年を追うごとに、山雅は、ショートカウンターを採る比率が高まっている。
長年親しんだこともあり、また、いざ反転攻撃 ! 、となったらアドレナリン放出でココロ湧き立つから、スタジアム熱狂効果は、実に申し分ないのでありますが、
さて、今季ひとつ下部のリーグで戦うに当たり、このスタイルをそのまま踏襲するのかどうか?
これ、けっこう重要な選択、と思っています。
現在チームが創り込んでいる青写真もあるだろうし、原点回帰といったタテマエもあるんで、堅守速攻に期待が集まるような気がしますが、
萬年としては、ボール支配を高めておいて、能動的に相手陣内を侵攻するようなサッカーを期待したい。
もちろん、ゲームは相手があり、状況に応じた変幻自在さで対処することは大切。
いつでも、Bプランを発動できる機敏さ、といえばいいのか。
でも、ですよ。
このリーグに最短でオサラバしたいのであれば、みづからがゲームの主導権を握るくらいの、強烈なサッカーをすべきでありましょう。
あくまで、ボール支配にこだわり、相手を押し込んでゴールを奪う。
いまのメンツならできる、と思うんです。
リーグ固有の戦い方に慣れるのはいいとして、決してそのサッカーに馴れてしまってはいけません。
ファン&サポーターにしても、3部リーグにはどこか居心地の悪さを感じて、チームと共闘したい。
このリーグを見下すわけでは決してなく、山雅の、クラブとしての総合力からすれば、安住すべき場所ではない、ただ、それだけ。
今年培ったサッカーが、来季2部リーグで更に成熟させる、そこまでを見すえたヴィジョンでやりましょうよ、この際。
では。