『相手の知力に合致させよ』(推理小説の尺度)

注意:この記事では、特定の推理小説のスジがあからさまになるので、それを嫌う方はご遠慮ください。

タイトルは、探偵オーギュスト デュパン の言葉。

デュパンは、エドガー アラン ポー (1809~1849) が創造した人物 (フランスの貴族) で、史上初の名探偵、との評価が高い。

デュパンが登場する作品は三つあって、すべて短編。
モルグ街の殺人(1841年)
マリー ロジェの謎(1842~1843年)
盗まれた手紙(1844年)

上のセリフは、最後の、盗まれた手紙の中にあって、全文は……、

『それはただ推理者の知力を相手の知力と合致させることにすぎんね』(佐々木 直次郎訳) ……だ。

暴露されれば政治的な大スキャンダルを惹き起こす手紙が、某大臣によって、高貴なご婦人の手許から盗み出される。

パリ警視庁は、大臣の屋敷を(その留守中を狙い)3箇月をかけて、平方インチ(2.54㎝×2.54㎝)ごとに、くまなく探索するも、手紙は発見できずに終わる。

万策尽きた警視総監D某は、ついにこの事案を、デュパンのもと持ち込んで捜査を懇願した。

……、ということで着手したデュパンは、たった2回、某大臣の在宅時に屋敷に訪問することによって、見事、盗まれた手紙を取り戻すことに成功するんです。

その手際を、同居する友人(私)に説明する格好で、デュパンは解き明かすが、今回の事件について、推理のポイントは、ふたつあった。

❶上の言葉のとおり、相手の知力に立って、手紙の隠し場所を推定すること
パリ警察は、ただただ自分たち自身の工夫力しか考えないのだったが、某大臣の知力は、かれらをはるかに上回るものであった。

❷大臣の狡知からすると、手紙は、敢えてもっとも隠されていない場所に隠されているはず

実際、それは、壁にかかった、なんの変哲もない名刺入れの中に破りかけのように偽装されて抛り込んであった。

木は、森の中に隠せ、に近い工夫。

比喩としてポーは、地図の中の文字捜しゲームを持ち出している。
初心者はたいていいちばん細かい字で書いてある名をあげるけれど、玄人は、むしろ、地図の端から端までひろがっている名を選ぶ、と。

推理における問題解決にあって、こういった心理の盲点を着想したことについては、ポー自身が、きっとおおいに感動したはずだ。
或る友人へあてた手紙でも、自分の推理小説のうちで最高の出来、と語っていることからもうかがえる。

作品の長短、犯罪の仕掛けの大小、登場人物の多寡に関係なく、こういった心理戦がキチンと描かれないと、推理(探偵)小説は読む価値がありません。

例えば、『本陣殺人事件』(1946年、横溝 正史)では、ふたりが殺害される完全犯罪の事件に見せかけるため、とてつもない仰々しい仕掛けが施されるけれど、そういった、費用対効果を一切無視したようなことは、かえって人間心理に反している。
ゆえに、そこを前提に組み立てられた物語は、僕にとっては、うさん臭くて退屈、つき合い切れない。

もっとも手間をかけず、誰にも気づかれず、痕跡を残さずやり遂げるからこそ、完全犯罪なんであります。

お金、制作費用をかけず、けれど、知恵はふんだんにかけて作られた『コロンボ』シリーズにしたって、相手の地位(セレブ)と知力に合致させた推理、その地力を逆手にとった犯人の追い込み、それらは、かなり簡素な方法によります。

でも、コロンボのやり方だと、自白が事件解決の決め手になっている場合が多いから、いざ法廷闘争になったら、けっこうしんどいのでは?、とどこかで読んだおぼえがあります。

では。

温かく,おちょくる。

もともとは、関西方面(越後も) の方言だったんですな、おちょくる、って言葉。

見下した態度で他人に接すること、を言うらしい。

これを露骨にやる者は、周囲からは、きっと愛されないだろう。

他人を攻撃するのは止めておくほうが、身のためだし、平和にも貢献する。

けれど、ある領域にあっては、上品に、かつ、批判的に遊んでみる、つまり、おちょくってみるのも楽しい。

楽曲に新しい解釈を施し、光を当てて蘇らせる、というのは、ライ クーダ― が地道にやってきたことであって、彼の音楽の最大の魅力だが、そんなようなことをやりまくっているサイトを最近見つけて、楽しんでいる。

そこから、ひとつご紹介するが、これを聴いていて、『Help!』(1965年発表) は、ビートルズにとっても、ロックンロール史にとっても、相当に画期的な曲だったんだなぁ、とふと、思えてきた。

この前触れた、チューリップや井上 陽水にとっては、ここらが音楽的ルーツでしょうかね。

〈Your Mother Should Know〉をなぞるような編曲。

演奏後の挨拶まで真似てみせて、いとお洒落なり。

では。

2月のお楽しみ。

今、金星は〈明けの明星〉として、東山の上、白みかけた空に輝く。

太陽から2番目に近い惑星で、地球のすぐ隣の軌道上を回っている。(周期は、約225日)
(註: 地球は、太陽から3番目に近い)

地球とは、大きさと平均密度において、とても似かよっていて、地球からだと、明け方と夕暮れにだけ観測できる天体なんですな。

僕たちの眼からすると、太陽、月についで明るくみえるから、これにヴィーナス(ローマ神話の、愛と美の女神) と命名した気持ちが、わかるような気がする。

ところで、あと一週間もすれば、1部、2部のリーグ戦が開幕だ。

萬年、自信と確信をもって言えるのは、それらゲームを、DAZNで観戦することもないだろうな、ということ。

となると、3部リーグ開幕までの一箇月、なにかで気を紛らすわけだが、
昨日、職場でルノワール氏からメモを1枚渡された。

みると……、
2/13  実業団ハーフマラソン (山口市維新みらいふスタ発着)

2/26  福岡クロスカントリー (福岡市海の中道海浜公園)
シニア女子の部 ☞ 8,000m       ……、とある。

特に、26日のやつは、田中 希美 と 不破聖衣良 が、直接に渡りあう格好とな?

かたや、1,000m、1,500m、3,000mの日本記録保持者が田中、他方、昨年12月の記録会で 10,000m 歴代2位を叩き出したのが不破。

ルノワール氏は、田中はトラックスペシャリストゆえに、ロードランナーである不破が圧倒的に有利、のようなことをおっしゃっている。

とにかく、22歳と18歳の進境著しいランナーの対決というだけで、TBS系列で放送(録画かも)というから、今から、かなりの注目を集めていると思われる。

ちなみに、昨2021大会では、
第3位に、長野東高校出身の 和田 有菜 (名城大)が入り、4位に田中 希美。
前者が 26分21秒、後者が それより1秒遅れでゴールした。

不破聖衣良にしてみると、1,000m毎を 3分05秒で刻んでいって、24分台から25分前半のタイムでゴール、みたいな作戦なんでしょうかね。

➡追補:ルノワール氏曰く、クロカンなので悪路も挟むから、プラス3秒はみたほうがいい。となると、25秒くらいは上乗せの、25分台なのか。

というわけで、今月の第4土曜日は、ヴィーナス達の熱闘を楽しむことで決まり。
スタート時間は、15:00 です。

では。

雪に……、 

愉快を感じて勇み立つようならば、きっと精神が若いあなただろう。

追慕、忘却といった気分に沈むようならば、十分に齢を重ねた証拠に違いない。

こうなったら、雪とはあまり縁のない世界のことを偲ぼうと思い、ライ クーダーのことを想い出したので、この曲を聴いてみる。

もともとは映画『The Border』(1982年米) のために作られたようだ。
サウンドをライが担当していて、この曲は、ジョン ハイアットらとの共作。

ジャック ニコルソン(主演)が、メキシコへの出入りに絡んだ組織的な腐敗に挑戦する 国境警備隊員を演じた。
ハーベイ カイテルが汚職に手を染める同僚役で、なかなか魅せる。
アメリカの不機嫌、みたいなものが通俗的にリアルに描かれていた。

国境を越えて  〈Across the Borderline〉

ずっと聞かされてきた場所がある
街の通りが金で舗装されている とか
そこは 国境を越えたところにあるんだ
自分に その順番が回ってきたら
やがて 君は知るに違いない
見い出せるどころか 失うことになるってことを

約束の地に着いたはずなのに
希望のすべてが 両の手から滑り落ちてしまえば
思い返そうとしても 時すでに遅し と悟るのさ
こんなに遠くやってくるための労力を報うため
ただ この場所で またやり直すだけ
そう 君は 国境を越えてしまったんだから

リオグランデ河を 行ったり来たり
砂に刻まれた無数の足跡は 
誰にも わかりはしない物語
大河は  僕たちの生きざまと死にざまを映しながら
吐息のごとく 流れ下る
次に国境を渡るのは誰かって 教えておくれ

悲しみの暗闇にあって
僕たちは 今日越えなければならぬ
もっと先へ、と名づけたこの河を

けれど プライドを捨てたところに 希望は残る
それは君を  国境を越えよ と 突き動かし続けるんだ……

生きているといいことがあって、こういった、最近のカヴァーに触れることができる。

では。

臨戦 2022 ❿ (いくつもの春……この項終り)

30歳で、中美 慶哉が選手生活から引退か……。

2018年、アウェイ大宮戦(逆転勝ち)では、レッドカードで退場、散々だった彼。

帰途のパーキングエリアでたまたま逢った際、励ますつもりで声をかけさせてもらったが、その時の、茫洋とした趣きが、今も、思い出される。

山雅にとって、流経大卒の系譜の、重要なプレイヤーだった。

次なる人生航路の無事を祈ろう。

ヴェルディでは、阪野 豊史が練習試合で、アキレス腱を断裂してしまった。
全治6箇月。
10月でシーズンが終わる2部リーグでは、シーズンのほとんどを棒に振ったに等しく、言葉も出てこない。

Kリーグ2部へレンタル移籍のゴ ドンミン。
母国で名を挙げてから日本に凱旋、ってもんでしょう。

これで、案の定、ゴールキーパーは、4人体制になった。
3部リーグでは、従来以上にGKのパフォーマンスが問われると思うから、レギュラー争いが、ますます熾烈なることを期待する。

今季のチームを見回してみると、1993年生れ前後のタレントたちが、もっと存在感を増してこそ、ヴェテランと(準)新卒組両方に、ある意味、喝! が入りそうな予感。
そんな視点でゲームを追ってみたい。

さてと、リーグ開幕まで、ほぼ一箇月。

ご贔屓のチームを昇格圏内にすえておいて、残りのチームを適当に並べるような、厚顔な順位予想。

いままで、こういうのとは一線を画するつもりで、それなりの基準を採用しながら毎年遊んできましたが、未知のリーグということもあって、今季は止めにします。

まぁ、クラブもファン&サポーターも、悲観的に、つまり、相当の覚悟を持って準備し、始まったら楽観的に打って出る、これでいきましょうや。

では。