それでも 図書館は使える。

この前、某公共放送だったか、
熱中症対策として、涼しい図書館で過ごすのもひとつの手、とか言っていた。

そういう発想は、否定しない。

けれど、個人個人の都合を知らないでおいて、軽々に電波に乗せて、こういうアイデアを推奨するのは、マヅイでしょう。

僕が、個人的に友人に話すのとは、わけが違う。

誰もが、図書館の近くに住んでいたり、気軽に自動車などで移動できるわけでもないし。

炎暑の中、ライブラリーにたどり着くまでに体調に異変をきたしたりしたら、どうするの?

また、COVID-19感染防止のため、図書館によっては、滞館時間を、例えば 1時間程度に制限している場合もあるのだから、ダラダラと涼まれても困るだろう。

……ところで、このように他人の冷房の恩恵にあずかる場合は多く、開架図書、つまり、書棚に並んでいる書物を抜いて来て、どこかに座って見て時を過ごすことになろう。

けれど、僕のようにこの先短い年齢になると、ただ漫然と目についた本を手許に取って楽しむ、という時間が惜しい。

したがって、図書館には、あらかじめ読みたい書籍を確保するために出向くことがもっぱらだ。

だから、むしろ書庫に仕舞われてある本を調べ、それをオーダーすることが多い。

さらに、図書館の利便はもっと他にあります。

❶地元の図書館に所蔵していない書物であっても、それを所蔵する他の図書館から、〈現物〉を取り寄せてもらうことができる。

これを、図書館間貸し出し、という。

特に、郷土資料、特定地方の歴史を読みたい、なんてのには使える。

そのような書物は、館外貸出をしていないものが多いけれど、この制度を使えば、取り寄せてもらった図書館内での閲覧はできるし、(ルールに従った)複写が可能。

❷さらに、多くの(中央レベル)図書館は、国立国会図書館デジタルコレクションにへのアクセス権を持っているから、申請さえすれば、館内のパソコンに案内され、画面から簡単に、稀少な書物を閲覧、複写できるというわけ。(註:個人的にアクセス登録も可能)

上記❶❷については、相談窓口へ行って、その旨を尋ねてご覧なさい。

ほとんどの場合、親身になって対応してくれる(というのが僕の経験)。

これを、総じて、レファレンスサーヴィス、と呼ぶ。

以前、メールでもって、ある資料の所在有無などを尋ねたら、それに関し、丁寧な返事を手紙でもらった。

それくらい、少なくとも!!、長野県における司書の方々は、仕事熱心で礼深く、有能でいらっしゃる。

たとえ一時であってもですよ、職業的な専門家に、まるで、自分専用の秘書のごとくに働いていただく、ってのは、かなりの贅沢ではありませんか?

もちろん、そこには秘訣がありまして、当方も丁寧、かつ、平明に要件をご説明申し上げるのがコツ。

鐘は、叩き方次第で、美しい音も出すし、不快な音で鳴ることもある、ってことです。

……、しかしです。

マイルスデイビスのトランペットは、いつ何時聴いても、陶然となりますね。

これ、1952年あたりの録音。

いまから 70年前ですぞ。

だから、それがどうした?(So What ?)、でいいんですけどね、これも、図書館から借りているんです。

では。

果敢に 好きにやればよい (鹿児島戦レビュウ 後編)

(……前篇より続く項目番号で)
❸采配ミス、ふたつめ。
またまた厳しい話です。

同点のまま80分くらいまでやって来た際、このゲームをどう終わらすのか?、首脳部からはあからさまな指示が飛んでいたんだろうか。

プレイヤーの交代をみると、そういったメッセージはなかったように見える。

このゲーム、交代を重ねるほどに、ピッチで戦う平均年齢は若返っているわけだから、そこらあたりは、もっと強烈なメッセージがあって良かった。

これは、あくまで、アウェイは最低勝ち点1 でも良しとする萬年目線ですけどね。

❹随所で自由な者が いなければ。
ゲーム前半を観ていて、
― 菊井 悠介に好きにやらせたらいい、という感想が、こみ上げてきた。

彼、もともとフォワード登録なんだから、シュートを打たせたいし、出来る限り自由に動くことによって、攻撃が活性化する。

どうだろうか?、菊井が、これだけ広く多くの局面で躍動するのは久しぶりのこと。

こういう動きが、これからの定番として復活するのは嬉しい。

特に、前線へのフワッとしたボール供給、あれは、出し手と受け手の感受性がもっと高まれば、かなり面白い武器になるだろう。

油断はできないけれど、COVID-19騒動を越えて、やっと落ち着いた感あり。

❺誰が 名乗りを挙げるのか?
具体的には、ボランチのポジション。
前 貴之、米原 秀亮の移籍、更には、ポジション的にどうしても不可避な、カード累積による出場停止。

そういった事態が重なると、控えだった者にも、出番のチャンスが巡ってくるはず。
(次節、北Q戦は、住田 将は出場停止)

相手がそれほどガンガンと来ない状況下では、浜崎 琢磨を重用すべきだろう。

で、今節の、山田 真斗人の初出場には、かなり重いチーム意思が在った、と診る。
山田は、攻撃的なセンス豊かな、この世代の逸材だから、これを機にチャンスをモノにしてもらいたい。

もっと長い時間、観ていたいプレイヤーですし、2列目へのコンバートだって有り、と思う。
(米原を出して、山田を残したのにはそれ相当の意味がある、と思いたい)

同様に、田中 想来も同じ。

よって、若い世代の積極登用ならば、同時に、ゲームの進攻状況に適したコントロールは必須。

このふたつの両立、これが、後半戦の鍵になりそう。

そこに、新キャプテン橋内 優也の価値がある。
ゲームキャプテンを務めた大野 佑哉には、その手法をも学んでもらいたい。

……と、これで、平均勝ち点2には、2点ビハインドの勝ち点38。

ここで踏ん張り処の 8月です。

またまた真価(=進化)が問われる、ホーム愛媛戦(9/3)が射程に入って来ましたけれど。

では。

やはり 問われた真価 (2022.8.14鹿児島戦レビュウ 前編)

まづは、最初に。

現地桜島のふもと、熱い声援!!を贈り続けた、ファン&サポーターの皆様に、こころより感謝を伝えたい。

DAZN画面からも、チャントは、しっかり聞こえてきました。

さて、結果。

一度は同点に追いついたものの、終盤立て続けに失点して、2 – 4 の敗戦。

これって、ホームでの負けと、かなり似通った経過で、勝ちが逃げていった。

結局は、これっくらいの相手とやらないと、自分たちの実力もハッキリしてこない、ということ。

同点にはできるが、ひっくり返すところまではいかない、彼我の練成度の差が露わになる。

ゲーム後の味わいは、かなり苦い。

けれど、サブタイトルは、いろいろと見えてきた、という意味で〈実り多き敗戦〉で、よろしいかと。

❶前後半の明暗は なぜ?
厳しい言い方をすれば、采配ミス。

4バックでゲームで入ったことに、疑問は残ります。

特に、左右サイドでの対人守備の受け渡しのところが、かなりギクシャク。
スペースをとられ、相手のサイドプレイヤーを自由にしてしまう。

簡単に、奥深くまで侵入されて、クロス供給を許し決定機を作られること多し。

また、パスが緩慢にズレて、相手にボールが渡ってしまうのは、互いの位置取りが不安定だったように思う。

前半、先制点を早い時間にモノにしたためか、鹿児島はほとんど前から来ることもなかったので、こっちは、(3バックの) 5 – 4 – 1 の体勢から、よりカウンター狙いに特化しても良かったか。

山雅の前線を深く誘っておいて、中盤にスペースを創り、そこから木村 祐志らが、攻撃をサイドへと展開する鹿児島が巧かった、とも言えます。

まぁ、ここらへんは、どっちを採るかの価値観の話になってしまうわけで、自分たちがボールを握って縦のスペースに突っこんでいくってのも、気分はいいんですけどね。

で、後半から、3バックに変更。

それが奏功して攻撃に厚みが増して、同点に持ち込めた。

例えば、外山 凌あたりにとっては、3バックで要求されるパフォーマンスのほうが親和性が高いようだ。

❷フォワードによる複数得点!!
先発のツートップ、横山 歩夢、ルカオが揃って得点ゲット。
こういう展開こそ、ここ数試合待ち焦がれたことであり、取るべきポジションが得点する、というのはサッカーの王道、基本。

#9が、ストライカーとして働かないと、ね。

横山の得点は、佐藤 和弘の粘りが起点になっていたし、あとは、住田 将が外した決定機とか、要は、2列目以降の中盤がいかにして、ゴール前でフリーになるか、あるいは、相手デイフェンスの注意を分散できるか、それが今後の課題でありましょう。

再度言いますが、経験豊富なプレイヤーを抱える相手とやると苦戦する、ってのは、どうも後半戦でも覚悟しなければならないか。

では、後編に続きます。

やりたいけれど できない手当て。

週末は、Jリーグ公式ページで、各試合の結果をみることにしている。

今週は、台風のおかげで、けっこうな数のゲームが中止になったようだ。

さて、山雅が相次いで当たり、もはや今季は対戦のない、八戸といわきが、昨日第20節をやっている。

結果は、ホームの八戸が、0 – 5 で敗戦。

けっこう辛いスコアです、これ。

ハイライトを観るつもりもないけれど、いわきの攻撃力の前にあえなく撃沈、ということなんだろうか。

後半戦に入れば、各チームには、前回対戦の実績も含めて、対戦相手に関する情報量も増えている。

だから、それなりの対策を立てて臨戦するんだろうが、それでもおっつかなかった?

あるいは、あえて対策型スタイルを採用しなかった?

我がチームは、辛くも無失点の、スコアレスドローで乗り切ったんだが、どうやら、すべてのチームにあのやり方は、適用できないらしい。

シンプルに、手数をかけずにスタイルを貫く、という意味において、サッカーは、ますます奥が深いです、まったく。

では。

真価を問われるゲーム (鹿児島ユナイテッド戦プレビュウ)

ダーヴィーとか、対いわき、なんてのは、ムダに熱くなってやらずともいい。

ああいうサッカースタイルと対戦する場合は、面白くもない単調さにつき合う我慢が必要だから、醒めたアタマでプレイすることが有効。

他方、今節の相手、鹿児島ユナイテッドは、 どこからでも、なんでもできる、かなり深みのあるサッカーをやってるチーム。

4バックを採用、ダブルボランチはしたたか、サイド攻撃は果敢、2列目とフォワードは強烈、とくれば、バランスのとれた、センターラインがしっかりしているサッカー。

前回対戦の内容をみても、攻守で山雅を上回っていた。

となれば、蟷螂の斧のごとく、弱小な者が自分の立場をかえりみずに強大な相手に向かっていく、そんな熱さと決心を、全面に押し出さないといけない。

こういうチームとの対戦こそ、山雅の真価を問われるのだ。

COVID-19禍をなんとかくぐり抜けた?、のだから、さて、残暑の中、自分たちで積み上げてきたものを信じて戦うのみ。

直近5試合、獲れてもやっと 1点、が続く。

守備陣の安定、それ自体は喜ばしいけれど、山雅は、あくまで攻めるための守備を目指しているはず。

せっかくリーグ筆頭の強敵とやるからには、とにかく複数得点を狙いましょう。

奪って、速く、シュートまでやり抜く、それらの挙動において〈熱く、強く〉。

鹿児島は、サイドのプレイヤーが高い位置まで駆けこんでくるから、それをひっくり返すために、ビッグスイッチなどによって、ピッチを広く使ったサッカーを。

ゆえに、このゲームの注目は、サイドバックと、2列目のプレイヤーの絡み。

さらには、横山 歩夢をサイドへ走らせてから中で勝負する、そんなところでしょうか。

加え、安東 輝が、水戸ホーリーホックで同僚だった相手ボランチ(おそらく) 木村 祐志との対決を優位に進められれば。

DAZNで観戦します。

では。