第9節を、強く印象づける光景のひとつ。
前半39分、前線で奪ったボールを、菊井が、絶妙に横へと供給して村越に打たせたシーン。
なんと凱光は、むづかしくもないシュートを、枠外に外してしまうんだけれど、この時、詰めていた菊井、小松、榎本の、我が事のように悔しさを表す落胆ぶりのアクション、といったらなかった。
これ、ゲーム前後の円陣も含めて、今季、チームが、かなりの結束感を持って臨戦できている象徴的な場面だった。
ここを底流にして、
個の技量と、戦術への親和性、というフィルターを通過したプレイヤを使うことをハッキリと打ち出しているのが、いまの山雅だと診ています。
ただし、今後、こういう原理をまっとうしてリーグを制するには、ここへ来て課題が露わになっていることもたしかで、
前に指摘したとおり、アスルクラロ戦が、山雅攻略法を、他チームに提示したことは間違いない。
以降、山雅対策がかなり徹底されてきていて、相当に苦しいゲームを強いられていて、今後、長野、鹿児島戦も、それを克服しなければ、良い戦果は期待薄。
特に、ボールポゼッションにこだわらないスタイルの相手とやる際には。
〈突き抜けるべき課題〉
❶山雅センターバック(ふたり)、さらに、そこからサイドバックへのボール供給の部分で、相手フォワードと、ボランチによる追い込みが、より強度を増していて、ここをはがして前方へボールを運ぶことをクリアできないと、攻撃が停滞する。
大阪は、こっちのセンターバックへフォワードが猛追をし、山雅サイドバックには、かならずふたりでアプローチをかけてきて、プレイを窮屈に、そして、前へのパスコースにフタをしてきた。
これに対しては、こっちの2列目、ボランチが、サイドバックと連携を保ってボールをやりとりする、あるいは、ボランチ経由で逆サイドへ振るなどして相手守備をはがすことが必至で、
☞この点、安東 輝の復帰は、かなり大きいのと、菊井の自由度は、そのまま保つべき。
☞下川については、左で活かすべきで、そのためには、右サイドバックにもう一枚カードを持つ必要があって、それには、宮部 大己が適役だと思うが。
❷前線からのボール追い込みは続けるとして、これに連携して2列目、ボランチが連動していかないと、中盤がポッカリと空き、ここを自由に使われている。
今一度、連動を強化して、〈守功一体性〉を保持しよう。
相手の狙いは、山雅の陣形を寸断することにあって、それによって、ロングボール戦法だったり、カウンター攻撃を発動したいのだ。
以上❶❷、あくまで志向するスタイルを、一本筋として通すなかで、
大坂戦、終盤でやったように、3バックも辞さないといった、なりふり構わずの姿勢、それと効果的な交代枠運用で、とにかく、前へ。
(註 北ゴール裏の同志チノ氏より、おおくの示唆をいただきながら)
では。