【コラム】山雅,今の基調 (鹿児島戦プレビュウの序)

プレビュウ(本論)は、明日リリースしますが、その前に確認したいこと。

第9節 対長野戦、先発のうち、橋内とパウリ―ニョのふたりをのぞいた、

残りのフィールドプレイヤー8人の、平均年齢(シーズン開始時)は、

24.4 歳でありました。

他クラブと比すれば、プレイヤー年俸の合算は、あきらかに多額

とは言え、(昨季のどこかで指摘したことはありますけれど)

3部リーグの2シーズン目を通過するなか、

チーム編成に、それなりの緊縮財政を強いていることが、こんなところにも表われている、と思います。

もちろん、それを言い訳にできないのは、今季射程に入れている目標からすれば当たり前のことですが、

ひとつだけ言っておくと、

山雅ウオッチャーとしてみづからを、

思い入れのデジャブ(既視)幻想から解き放っておかないと、いまのチームをまっとう、かつ真正面から評価できないのでは?

つまりは、大卒プラス2年目くらいのプレイヤーを主軸にして、この先もリーグを闘い抜く、ってこと。

その様態だけをながめてみれば、3部リーグの中でどんぐりの背比べ、なんです。

(なおかつ、ロングボール抛り込みのパワープレイは本来やらない、というサッカーを志向する)

で、問題は、このことが、ファン&サポーターの胸に落ちているのかどうか?

過去をひきずるあまりの、かつてはそうだったから、といった要求は、もはや、ないものねだりです。

では。

A Day In The Life (若葉の西早稲田)

一昨日。

家人の、職業上の講習会へと運転手を仰せつかったので、東京(武蔵野市) まで往復した。

会場は、三鷹駅から数分の場所。

その近くに駐車すると、さて、こっちはこれから、約4時間をどう過ごそう?

ひと駅となりの吉祥寺までいって、その辺りを散策でも、と思って、駅のホームに降り立つ。

と、ちょうどそこへ、地下鉄東西線へ直接乗り入れの電車が入ってくる。

所要時間は20分くらい、ならば、ひとつ早稲田界隈に行ってみよう、となった。

早稲田通りには、古書店が十数軒あるから、そこをひやかそう、という魂胆。

地下鉄早稲田駅から地上に出ると、〈馬場下町〉交差点を、そのまま直進し、穴八幡(神社)を左手に見ながら、早稲田通りを、高田馬場駅方面にむかってブラブラ。

開いている古本屋を、5,6軒はしごした。

近年は、リアル店舗への来店よりも、インターネット上 で古書を求める客が多いと聞くが、お店の話だと、COVID-19流行があって、客足は、ひどく落ち込んでいるらしい。

すべての店で、ご高齢の店主や夫婦が切り盛りしていて、こうなると、古本屋も今や、絶滅危惧種の感。

結局、今回は……、

〇 ピエル キュリー伝 (マリー キュリー 著、 当時の定価 480円)
〇 帝人事件 30年目の証言 (河合 良成 著、 同 590円)
〇 キンダーブック (昭和31年7月1日発行、同 45円)

……3冊を、別々の3軒で購って、計1,750円のお支払い。

我ながら、滅茶苦茶な趣味、と呆れつつも、ちょっとした散財をした気分にはなれた。

明るいうちに帰宅すると、早速、

ソファーにひっくり返えって、ウイルキンソンのジンジャエールを開ける。

で、ボブ ジェイムズ トリオが、原曲(by エルトン ジョン)以上に、そのメロディラインを、素晴らしく奏でる〈Roket Man〉を聴いていた。

こんな3拍子が揃えば、けっこう贅沢な一日。

では。

『組曲 : 碧い眼のジュディ』(1969年)

クロスビー,スティルス&ナッシュが発表した。

(僕流に)時代がたぎって煮詰まっていた’60年代の最後に登場した曲。

この3人が集まったことだけでも凄かったのに、少しして、ニール ヤングが加入して、&ヤングとなると、グループの大物感は、もっと増した。

単純にラストネームを連ねたグループ名は、耳にしてかなり格好よかった記憶があります。

この曲は、スティーヴン スティルス(1945~) が、ジュディ コリンズ(1939~ )に振られたことを契機に創った。

失恋を、その痛手からはタダでは起きず、名曲へと結実する、とはアーティストの面目でありましょう。

すこし大袈裟な言い方になるけれど、この曲はたしかに、〈ロック〉がそのジャンルを超え、人々の耳にまで届くようになった記念碑のひとつ。

今回は、かなり上質なカヴァーで。

では。

鹿児島戦は,かなりタフ(勝手なプレビュウ)。

2週間空く、と言っているうち、第11節ホーム鹿児島戦は、もうじきやって来る。

そんなで、この記事は、ほとんどプレビュウに等しいのであります。

もちろん、萬年の知る由もないチーム内部の事情や、好不調などはおかまいなし。

サイド攻撃の不在を嘆くばかりでは、能がないから、

❶宮部 大己の復帰は朗報として、
榎本 樹を、サイドバック(右)で起用するチャレンジだってあり。

❷前線には、たとえば、左から、鈴木 国友、(長野戦の1得点で) シレっとリーグ得点王(7点)に復帰した小松 蓮、滝 裕太を並べ、 2列目には、菊井 悠介を配して、4 – 2 – 1 – 3 となる。
長野戦では、そこに鈴木を置いたけれど、やはり、菊井は、真ん中がいい。

❸山本 龍平(左) が思う存分に敵陣深く侵入するには、鈴木とのコンビを活かす。

❹ボランチは、安東 輝とパウロのセットが優先第1位として、ビッグスイッチ(サイドチャンジ)を視野に入れて、喜山 康平を手当てしておくとか。

……、と勝手な提案。

とにかく、最前線、ボランチ、センターバックの3列が、縦にコンパクトをきっちり保たなければ、前線からのプレスが効かず、でないと、菊井に自由度を与える意味もなくなります。

さらに、センターバックのラインを中途半端に下げた場合、ボランチとの間にできたスペースを、相手の前線とボランチに、いいように使われる。

コンパクトな布陣を形成しておけば、こっちの執拗なプレスによって、相手が回避的にロングボールを蹴り出したところで、どうしても精度を欠くから、それほど脅威にはならない。

たとえ、鹿児島のワントップが、藤本 憲明でも。

相手は、中原、木村の、経験値の高いボランチセットで来るだろうから、間延びした粗いサッカー、じりじりとラインが下がるサッカー、このふたつだけは、禁物。

鹿児島は、4連勝と、4連続シャットアウトを賭けて、アルウィンに乗り込む。

で、山雅は、鹿児島と2戦して、2敗の対戦成績、つまりは勝ったためしがない。

ゲームの困難さを言えば、

長野戦より300%は高い、と僕など、怖気づいていますが(真情の吐露)、良い準備をお願いするしかありません。

では。

泣いて 済ませるいい男。

ジョー氏が、久しぶりに3部リーグの順位表をご覧になったらしく、

― 山雅、(7位は) かなりビミョーな位置ですな。

たしかに、踏ん張れるか否かで浮沈の分かれ目、といった状況を、なかなか巧く表現なさる。

― で、ギラバンツはもう、ね。

小倉(北九州市)っ子のジョー氏だから、ご当地チームにはすぐに目がいくんでしょうが、現在、リーグ最下位に沈んでいる。

こういう僕も、たまに、Jリーグ、全カテゴリーの順位表をみる。

2部リーグは、3分の1超を消化してくると、地力差がじわじわ浮き彫りになっている様相。

トップリーグだって、地力差は明白だけれど、ガンバ大阪が、最下位にいるのが目立つ。

直近の、第14節(5/21) vs 横浜Fマリノス戦は、0 – 2で敗れ、これで、とうとう5連敗。

このゲームでは、〈ガンバ大阪サポーター連合〉(ゴール裏応援における、各グループで構成される組織?)なるものが、(2季にわたるチーム低迷に関し)クラブに抗議するため、組織的な応援をしない、と宣し、観衆への理解と協力を求めた。

ゴール裏に陣取る集団が組織応援をしようとしまいと、それで、ゲームそのものが変質するわけでもないだろうから、どっちだってかまやしない。

ただ、ひとつだけ思ったのは、

自分たちの応援怠業(ボイコット)が、クラブやチームに対し、なんらかの影響を及ぼす、といった自信、確信は、どこから来るんだろう?、という疑問。

サポーターの顔色をうかがって、クラブ運営やゲーム進行をする世界がある、ということを信じるほどに、僕は純真無垢になれない者だから、こういった自信がうらやましい。

Jリーグ公式サイトにぶら下がっている記事によれば、
ゲーム後、プレイヤーらは、(最前列)サポーターとなにか話し込み、(激励を受けたかなんかで) 宇佐美 貴史が号泣した……。

かなりおおげさな紋切型書きっぷりであるにせよ、とにかく、号泣してみせたとは、

宇佐美もなかなか演技派であって、伊逹にキャプテンマークを巻いちゃあいない、と感心した。

では。